
息子が自分の好きな生き物を描いたが、他の子は家族の好きなものを描いている。他人の気持ちを考えさせる方法について相談しています。
【4歳児 年中 他人が喜ぶこと 想像力】
家族に喜んでもらえる絵を、園で描くことになっていたようです。
しかし息子が描いたのは、自分の大好きな生き物。
先生が、パパやママはこれが好きなの?と聞いたら
知らない、好きなんじゃない?とのこと。
クラスの他の子達は、家族の好きなものや、家族の似顔絵を描く子が多数でした。
息子にあわせて、家族で生き物の話もしてはいましたが
少し寂しいです。自分勝手なママです。
ちなみに、以前も同じようなことがありました。
自分が描きたいものを描きます。
どうやって接していけば、他の人の気持ちを考えられるようになっていくのでしょうか。
- ママリ(6歳)
コメント

そら
家族に喜んでもらえる絵。
なかなか難しいお題だと感じました。
家族に喜んでもらえる絵っていう例えがお子さんには理解しづらかったのではないでしょうか?
パパやママが好きな物の絵とかなら分かりやすいと思いますが。

ままり⭐️
話を聞いていると、お子さんに合わせて生き物の話をしていたとの事ですので単純にその時のママの顔が楽しそうだったし、自分も好きなことをママと話せて嬉しかった。=自分の好きな物はママも好きなんだ!!!みたいた感じじゃないですか?🤔🌸
自分の気持ちを素直に表せててそれはそれで素敵だと思います。
-
ママリ
自分の好きなものは家族も好きなものって感じだったのかもですね。
素直なのだと思うとポジティブでいいですね😊
ありがとうございます!- 10月27日

退会ユーザー
家族に喜んでもらえる絵を描くというのがちょっとよく分からないのですが…
何を書いても親は「すごい!上手!」と喜んでくれるから、息子さんの考え方はそれはそれでオッケーなのでは?🤔
「ママの好きなものを描いてくれたんだね!ありがとう!」という喜びと「上手に描けたね!すごい!」という喜びの読み取り違いというか何と言うか…
息子さんは息子さんで間違ってはいないと思うのですがどうでしょう🤔
-
ママリ
確かに何を書いても褒める=喜ばれるの考えも間違いではないですよね‼︎
考えが深まりました🥺
ありがとうございます!- 10月27日

はじめてのママリ🔰
家族が喜ぶ=相手が好きなものって事でもないと思います🤔
そんなに相手に合わせなくても、僕の好きなものを見せるとパパやママはいつも一緒に喜んでくれる!って感じてるんだとしたらすごく素敵な事じゃないかなと思います😊✨
-
ママリ
相手に合わせることばかりに、私が囚われていましたね。。
素敵なことだといっていただけて少し元気出ました。
ありがとうございます😭- 10月27日

退会ユーザー
お題が抽象的で分かりにくいのも原因なのかなと思いました😅
お家で同じことをしてみるのはどうですか?
たとえばですが…
〇〇くんは人からどんな絵をもらったらうれしいか聞く→それをもらったらなんでうれしいか考える(好きなものだから、自分の似顔絵を描いてもらえてうれしいからなど…)
→じゃあママやパパに置き換えたら、何を書いてあげれば喜んでくれるかな?
みたいな感じで…
お互いに相手を喜ばせる絵を描いて交換するとかどうでしょう^^
やはり基本は自分に置き換えてるところから相手の気持ちを考えられるようになるのかなと思います。
-
ママリ
家で同じことをしてみることも大切ですね!
具体的なアイデアもいただきありがとうございます。
実践してみようと思います✨- 10月27日
ママリ
言われてみれば、喜んでもらえる絵って
思考の浅い幼児には難しいですよね!
少し安心しました。ありがとうございます✨