※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳7ヶ月男の子の指示理解に課題あり。発語なしで喃語あり。視覚優位で指示は限定的に通る。発達に不安あり。

1歳7ヶ月男の子
発語なし(喃語はあり)

指示がほぼ通りません
待って、止まって、おいで、立って、座ってなど言っても通じてないです。
お茶飲んでは分かるのか言うと飲んでくれます(本人が飲みたい時限定)

視覚優位なところありで
オムツを手渡して「ポイしてきて」と言うとゴミ箱に捨てに行きますが落ちてるオムツを指差して「オムツをポイして」と言ってもやりません。 

オムツ替えるよ〜など毎日言ってることでも反応がなく、通じてないのかなと思うのですが、おやつ食べる人〜?と聞くと必ず「はぁーい🙋🏻」と言うので分かってないのか自分にメリットあることしかやらないのか親として判断に困っています😂

発語がなくても指示が通れば問題ないとよく言われますが指示が通るは上記のように1.2個でもあれば良いのでしょうか?


パチパチ、バイバイ、いただきますのポーズは出来ます。
カラスを見つけると「アー、アー」と鳴き真似します(カーとは発音できない)
目はよく合います
人見知りはなくニコニコするので愛想が良いと言われます

【指差し】
発見、要求はできます。
応答は自分の好きなものや本で場所を暗記してる?ものは出来ますが違う本になると間違えたりするので、モノの名前を理解してるのか微妙です。
接触の指差しはめちゃくちゃします。(接触の指差しが多いのは発達障害の子に多いと知り不安です)

コメント

はじめてのママリ🔰

全然問題ないと感じました!
うちの子も発語なし指示通ってるのかよく分からなかったですがちょうど1歳7ヶ月すぎたくらいからやっと単語(ママ)とか言うようになり今は二語文も話します😄
指示が通らないのは意味分かってないんじゃなくてやりたくないとかもあると思います😂

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます🥲
    もうそろそろ1歳8ヶ月ですがまだ言葉出そうになく不安でしたが問題ないと言って貰えて安心しました。もう少し声掛け頑張ってみます

    • 10月27日
いくみ

指示が通らないと感じることは、いまいち言葉と行動が結びついてないのかな、と感じました。

お子さんの喃語に「○○って言ったの?」「○○したいの?」みたいに聞いたり「○○あるね」「○○いたね」「○○できたね」のように状況に合わせた言葉を話したりしているのなら、そのうち言葉と行動が結びつくと思います。

待って、止まって、おいで、立って、座って、などは、その言葉と共にままりさんが、お子さんを身体ごと動かしているなら、そのうち自分から動き出すと思います😊

例えば、止まって(待って)と言いながら止まらせる(じっとさせる)、おいでと言いながら両手を広げて(あるいは手でおいでおいでおいでをしながら)待つ、立ってと言いながら立たせる、座ってと言いながら座らせるなどです。

試してないことがあったら参考になったら嬉しいです。

  • ままり

    ままり

    詳しくありがとうございます😭
    私の声掛けの仕方も悪そうです😵‍💫とても参考になりました。真似してやってみようと思います!

    • 10月27日