※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

地元で一人暮らしをしている60歳の母が心配です。何かあった際に近居は…

地元で一人暮らしをしている60歳の母が心配です。何かあった際に近居は可能なのか?

父は5年前に病気で亡くなり、60才の母は実家で一人暮らしをしています。(ペットはいます)
私は地元から車で3時間ほど離れた都会に住み、結婚をし嫁に行きました。子供1人います。旦那は転勤がないため、今いる都会から離れることはないと思います。

兄は30代前半で都内で働いています。(転勤族、妻子あり)兄も私も実家から仕事へ行くのは不可能な場所に住んでいます。兄とお嫁さんは同じ地元出身ですが、地元には帰るつもりは無さそうです。。

一人暮らしの母は特に病気もなく、元気なため、平日は仕事をしています。おそらく、65歳までは働きます。夜はペットの散歩などしています。
休日は母の実家が近いのでそこで母の兄弟とお茶したり、母の両親が元気なので家の手伝いや介護をしています。

母は仕事もしているので、いまは忙しそうではありますが、母の将来のことを考えると、胸がギュッと苦しくなります。歳をとると、1人で地元にいるのは難しいと思うからです。

ずっと元気でいてほしい。できれば私は母と一緒にいたい。それぐらい母のことは大好きです。

まだ先の話ですが、将来のことを考えて、ある程度準備しておいたほうがいいかな?と思い質問しています。

私が一番嬉しいかつ安心できる案は、2つあります。
1番→兄が地元に帰り、母の近くで住むことです。

しかし、それは今のところ難しそうです。押し付けることになってしまうからです。

2番→私が住んでいる都会の近くに兄家族も母親も引っ越してくることです。
これは現実的ではないかもしれませんが、兄家族は将来的に家を建てるなら私が住んでいる地域が理想!と何度も言っています。兄はいつか母親も近くに住んで欲しいと話していました。

※実家は持ち家ですが、ローンは完済済みです。

質問→
★田舎にいる母に引っ越しをお願いし、近居するというのは現実的だと思いますか?勿論、すぐに起きる話ではなく、10年以上先の話になるのではないかと思いますが。

★私が今できることは何でしょうか?

よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

お母さん自身はなんと言ってるんですか?
私の場合
父は病死、母は持ち家一人暮らしです。私は一人っ子。
心配ですが母は
絶対1人で住んでた方が気楽!自分ち以外無理。
と言い同居はしませんでした。

友達に聞いた話ですが
お母さんが引っ越してきて同居しましたが
子ども(お母さんからみたら孫)に対しての態度など合わず
とても仲良かったのに同居解消してました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母は先のことはわからないと言っていました!まだ元気なので、イメージがわかないみたいです。ご友人のお話も参考にさせていただきます!コメントありがとうございます😊

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

お母さんの気持ちもですが、旦那さんはなんと仰ってるんでしょう?旦那さんにもお母さんがいると思うので…

まずはそれぞれしっかり話してみた方が良いと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!確かに旦那の意見も大切ですね。少しずつ話をしていきたいと思います。

    • 10月31日
ei

お母さんのお気持ちとお兄さんのご家族、ママリさんのご主人のお気持ちがわからないと何とも言えない感じですね💦
初期のがんとか徐々に進行する病気であれば病気発覚を機に今後の相談とかできるかもですが事故や脳梗塞等の場合によっては介護必須の後遺症の残る病気になると決断を早めないといけない、慌てないといけない場合がありそうなると各々の気持ちが複雑かつ納得できず主張の強い人の意見が押し通されることもあるのでお元気なうちに話されるのは良いことだと思いますよ。
お引越しも特にお母様がご自宅やその地域に拘りがないとかであれば可能だと思いますが、近隣住民との付き合いや愛着等があったりで離れたくないと思われているかもしれないですし、施設に入ることを考えておられるのであればその資金をどうするのか、近隣の施設の待機状況等も関わってきますし🤔とりあえず各々の考えがあると思うのでまずは聞き取りをすることが必要ですね!それも状況やタイミングで気持ちって変わるので10年単位で先の話であれば定期的に確認する必要があるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的な回答ありがとうございます!まだ先の話なので、定期的な話し合いが必要ですね🙇
    感謝申し上げます。

    • 10月31日
ことのんママ

私は、来年春、再婚して母の近くから、他県に引っ越す事が決まっています。
ここまで、何度も話し合い、母には一緒に引っ越して、近くに住んでもらいたいとお願いしましたが、母としては、自分の兄弟も近くにいるし、家は変わりたくないと。

いつか自分が介護が必要な状況になったら、施設に入ると言っています。

私は、福祉の専門職なので、在宅サービスも利用しながら、自分が月1回でも訪問して受診送迎や買い物の支援をしようと考えています。

母の希望を聞きながら、どうすればそれを叶えられるか。
お兄さんも自分の生活が楽しいるでしょうし、あなたもそうだと思います。
まずはそれを第一に、その中でできることを考えるのが良いと思います。
今は頼る制度がたくさんあります。

あなたが今すべき事は、お母様と、今後のことを何度も話し合う事だと思います。
どこで過ごしたいか。どう過ごしたいか。一人暮らしが難しくなるのは、どんな時か。
それをお母様と共有する事が大切なのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体例をありがとうございます😭
    なかなか引っ越しはハードルが高いですもんね。しっかりと公共サービスなども調べておきたいと思います。

    • 10月31日
ルーシー

何かあってからでは遅いし万が一の時は後悔してもしきれなくなります。

私の母は一人暮らししてわりとすぐに63でなくなりました。仕事もしてたし元気でしたが突然でした。

心配なら、今出来ることは1日でも多く母親に会うこと、自分が子供連れて旦那おいて実家に行くことかな、と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りです。
    たくさん会うようにしたいです。何かあってからでは遅いですもんね🙇コメントありがとうございます。

    • 10月31日
かおり

親の近居

みたいな漫画があって、九州から東京に引っ越してくる親の話でした👀
が、その内容はとてもポジティブな内容でしたよ!

本の名前を検索したのですが、ヒットせず😭

①は、まぁあまり期待しない事です。
お兄さん家族が決める事であって、残念ながら他の誰にもそれをさせられないと思います。

②は、母親のみの引っ越しなら現実的だと思います。
お兄さんの近居引越しは、「引越ししたい!理想!」が、
どれくらい本気なのかにもよりますが、
お兄さん家族が引っ越す必要はありますか??

とりあえずお母様だけで近居を検討してみても良いのでは??と思います。

義母を見てると、元気なうちに引っ越ししないと、
いろんなことに腰も重くなってしまい、
引っ越ししても環境に慣れず引きこもり…と言うことになってしまいます。

お母様の気持ちが第一ですが、
引越ししてきてよ〜と、ことあるごとに言っておくことは大事かなと。

賃貸にするのか、分譲にするのか、
どれくらいの費用になるのか、
実家はどれくらいの価格になるのか、頭金に出来るのか、

調べられるものは沢山あると思います。

お兄様にも、
お母さんにこっちに引っ越してきなよって言ってるんだよね。
って話しておくのが良いと思います。

65歳なら、お友達もできてきっと娘も孫も近くにいて、
お母様も安心なんじゃないかなと思いますよ。

でも、お母様の今の気持ちをとりあえず聞くのが先かもですね。
「この家で死にたいと思ってる!」とかだとまた話が変わってくると思うので😌😌

  • かおり

    かおり


    こちらでした!
    ご参考下さい🙏

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的なアドバイス嬉しいです。母の気持ちが一番ですよね。まだ先の話なので、イメージわかない部分も多いですが、何度も話し合いをしていきたいです。素敵な漫画も教えていただき、ありがとうございます!
    読んでます😚

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

同居ではなくてあくまで近居ですよね?

田舎に住み慣れているお母様が、70歳になってから都会に1人で住み始めるのは現実的ではないのでは……?

何より、ご本人のご希望は聞かれていますか?

主さんやお兄さんがいくらお母様に近くに住んで欲しいと思っても、その理由がお母様の為というものであっても、ご本人がそうしたがらないならただの苦痛でしかないと思います😭

主さんが今できることは、お母様の希望をまずヒアリングして会話することかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りです。
    母の気持ちが一番ですね。家族で何度も話し合いしていきます。
    アドバイスありがとうございます!

    • 10月31日