※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の女性が質問したい内容は、幼稚園や子育て、知育に関することです。2歳の双子の育児についても質問可能です。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳0ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

絶賛トイトレ中なのですが
おうちのトイレでおしっこはだいぶできるようになってきたのですが外のトイレは嫌みたいで座ってもくれません。
週2回親子プレで幼稚園に行ってるのですがそこのトイレも座ってくれません。
どうしたら外のトイレも座ってくれますか⁇

  • りり

    りり


    雰囲気が変わると苦手意識が強くなるお子さんもよくいます🙌🏻
    子どもにとって違うところのトイレは「外国のトイレ」ぐらい違和感があるのかなと思ってます💭

    例えばですが、尿意がない状態でトイレに行ってみて
    「すごい!トイレの近くまで行けたね!」→その日は終わり。
    後日「今日は中に入るだけでいいよ!」と促す。
    その次に「扉の中、お家のトイレとどこが違うか当てっこゲームしよう!」
    などと少しずつ入って慣れてみるのもいいかなと思います🌸

    入れたことに対してしっかりと褒めてあげてくださいね😊

    • 10月25日
ままり

上の方に引き続きトイトレの質問ですみません💦 
私も保育士をしていて、保育所の2歳児は結構トイトレ進んでたりするのに娘はなかなかすすみません😢
保育園行ってる子と家の子は違うと思いながらも来年3歳児で保育園行くのに焦ってしまって😭
トイトレに限らずですが保育士だと知ってる分理想が高くなってしまうことはありますか??わたしはそんなふうに思ってしまう自分も嫌です😭

  • りり

    りり


    色々と発達について分かってるからこそ一喜一憂することもよくあります😌
    ただ発達ゆっくりの息子を育てるうちに「ひとりひとりスピードも興味も全く違う」と再認識できたので、ちょっとずつ保育者の固定概念が薄くなってきてます🙌🏻

    集団の方が動かしやすかったり指導しやすかったりする部分も多いですよね💭
    我が子だと自分だけの指導でどうやって心を動かしていこうか日々悩みます🤔

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

いつもありがとうございます😊
年中の娘ですが、男の子から身につけているものを可愛くない!と言われたり、逆上がり出来てるのに下手くそと言われるようです💦幼稚園で我慢しているのか自宅で気持ちが爆発してしまい大泣きしてしまうことがあります😣
一応、嫌なことは「やめて!」って言えばいいんだよとは伝えてますが、先生に相談してみてもいいのでしょうか❓

  • りり

    りり


    こちらこそありがとうございます🌸

    それはすぐに担任に相談してくださいね🙌🏻
    もしかしたらお子さんだけでないかもしれませんし、担任が知らない間に起きていることかもしれません。
    まだまだ子どもだけの力で変えられない部分がほとんどなので、家で話す幼稚園の嫌なことなどはためらわずすぐに相談してください😊

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺
    1度担任の先生に相談してみます☺️
    ありがとうございます♪

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

早生まれの年少です。
なかなか出来ずにいたトイトレを休日にしています。とりあえずパンツを履かせて行きたくなったらか、アラームをかけてその時間か、濡れたら教えてという3パターンでやっていますが今のところ毎回パンツに漏らしています。漏れた後は本人自覚するのですが、トイレに座らせるとなかなか出ません🥲
先日は30分〜1時間おきにアラームでトイレへ行きましたが出ず、その直後漏らすというのが何度かありました。
うちの子だけクラスでオムツなので幼稚園の先生とも相談したいなと思いますが、トイトレのことなんて自分たちで考えて自分の家でなんとかしてよって感じですかね🥲

  • りり

    りり


    全く思わないですし、園も一緒に取り組めたらいいなと思ってます😊
    なので気軽に相談してくださいね🙌🏻

    おそらくですが、まだお子さんはおしっこが出る感覚が分かってないのかもしれません🤔💭
    なのでトイレに行きたい感覚も、自分の力でおしっこすることも分からないと思います。

    もしできるのであれば、布パンツで過ごして、声かけやアラームで定期的にトイレに誘わず「漏らしたら教えてね!」からスタートしてみてください🌸
    その方がおしっこする感覚も分かりやすいですし、今後「トイレに行きたい」を伝える練習にもなりますよ😊

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

幼稚園の申込日がせまってきています。
満3歳児クラス一般申込(優先枠でない一般枠)ですが2園併願するのはありだと思いますか?
募集要項には併願・専願について特に書いてありません🥺

  • りり

    りり


    もちろんありですよ😊🌸
    どちらも合格なら選べますし、面接日さえ違えばOKです!
    同じような方はいますので安心して下さいね🧸

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!✨
    併願してみます!

    • 10月26日
はじめてのママリ

2歳8ヶ月男の子です。
来年の春から年少さん幼稚園です。
プレに通っていて、30分ほど室内遊び→約1時間創作活動や先生が絵本を読んでくれたり手遊び→天気がよければ外遊びの流れです。

毎回毎回「まだ遊びたいー!」と泣いて、創作活動にスムーズに移行できません。次は◯◯するよと言えばずっと泣き続ける事はありませんが、創作活動が好きではないのもあり、みんなが何か作っている中でも席を立ったり外に行きたいといいます。

支援センターに行った時も、帰るよと言ってもまだ遊ぶとほぼ毎回泣きます。

満足できるよう1時間半以上は遊ぶようにしたり、数字はまだ分かりませんが事前に針がここに来たら帰るよと伝えますが毎回泣いて駄々をこねるので疲れてイライラします、、、

どんな声かけがいいのか、対応で気をつける事を教えてほしいです。

  • りり

    りり


    まだまだイヤイヤ期なので気持ちの切り替えが難しい時期でもあります😌
    自分が好きじゃない活動に対しては消極的なのも当たり前ですし、できる範囲で頑張れたら花丸です🌸
    入園して1学期末までに活動に慣れていったらいいので、今は少しでも座れたら褒める、少しでも参加できたら褒めるにしてください👏🏻

    活動中に外に行きたい時は「これが完成したらいーっぱい遊べるよ!だから頑張ろう!」や「ママもお手伝いするからね。これ終わったら遊ぼうね!」など、終わったら遊べるご褒美をしっかり伝えるのもありかもです🧸

    帰る声かけなどは「帰るよ」よりも「お家までお散歩するよ」「車までよーいどんしよう!」と遊びに変えてみると良いですよ🌸
    満3歳児や年少の担任をしていた頃によく使ってた方法です!

    • 10月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    双子ちゃんを子育て中でお忙しい中、長い文章を読んでくださり返信まで有難う御座います🙇

    2歳1ヶ月の時に発達検査を受けて、

    できる事でも自分のタイミングじゃないとやらない

    やりたくない事には取り組まない

    ◯◯して は言えるが顔を見て言わない(物を見ながらとか)ので伝わりにくい

    という指摘をうけ最近療育に通い出しました。

    「この歳だと興味がなくてもやろうとはする」とか「普通は顔を見る」とか言われたので、できない事ばかりに目がいってしまい、いつもイライラガミガミしてしまってました。

    できる範囲で頑張れたら花丸に涙が出ました。
    まだ産まれて2年と8ヶ月ですもんね。 

    帰るよ じゃなくて、お家までお散歩 にも、なるほどー!と思いました。

    アドバイスありがとうございました🙇

    • 10月26日
deleted user

いつもお世話になっています🙏
自分自身のことではないのですがりりさんがどう思われるか良かったらご意見ください。
去年の年長さんの話だそうです。
遠足に行くときのバスの席決めの話なのですが、幼稚園生活最後なのもあり今回の席は自分達で決めてみよっかと担任の先生主導のもと自分達で決める席決めが行われたそうです。
あるあるだと思いますが、女の子の仲良し3人組がいて、3人では座れないので2対1に別れたそうで。1になった方の女の子が大号泣で楽しみな遠足が楽しみじゃないものに変わってしまったのもあり、その子のお母さんが担任の先生に『なぜ先生が席を決めてくれなかったのか。年長で自分達で決めさせるのは早い』と指摘したそうです。
私はその話を聞いた時に率直に『過保護な親だな〜』と思いました。正直女の世界で生きていればそういう経験は数え切れないぐらいありますし、そういうのも子供にとっては経験になるんじゃないの?先生に言うのは違くないか?と思いました。
ただ、その話を同じ園のママ友何人かとしていた時に私と同じような考えのママ友もいれば、先生に言う気持ちがわかる。年長さんで自分達で決めされるのはまだ早いよね。ってママ友もいたので、色々な価値観があるんだなと思いました。
長くなりましたが、この話を聞いて先生を経験させた立場だとどう思われますか?年長さんで自分達で決めさせるのは早いんでしょうか?💦それとも正直先生に指摘したお母さんが過保護な方なんでしょうか?💦

  • りり

    りり


    ひよっこさん!いつもお世話になってます😊🌸

    こればかりは価値観の違いとしか言えないかもですね🤔💭
    保育者の意図も分かりますし、保護者の方の気持ちもよく分かります。


    私なら子どもたちには決めさせないかなとは思います🙌🏻

    ・車酔いする子や当日体調が優れない子は担任の近くに座らせるので、好きなように組むとその子達は選択できないので不平等
    ・背の順など普段の生活の順番にしておくと点呼がしやすく子どもたちもスムーズに並べて行動しやすい
    ・園外保育だと周囲に気が散りやすいので普段の並びなどにしておく方が子どもたちもスムーズに行動できる

    などの理由で自由に決めたことはなかったです🧸

    • 10月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    りりさんは、いつも色々な視点から子供に寄り添ったアドバイスをいただけるのでついつい色々と頼ってしまってます🥲
    いつも本当にありがとうございます🥲✨

    今回もなるほどなぁと思う視点のお話を教えていただけて✨✨
    りりさんが子供に寄り添ってくれる素敵な先生だったんだろうなぁと思うばかりです。
    もし良ければ子供同士で決めさせた保育者の意図を伺ってもいいですか?🥲

    • 10月26日
  • りり

    りり


    そう言っていただけて嬉しいです🥲🌸

    これは私の勝手な想像ですが、
    ・話し合いをして決める楽しさや責任を経験する
    ・好きな友達と座ることでさらに楽しみな気持ちを膨らませる
    ・仲のいい友達と移動することによって長時間でもリラックスしながら楽しめる
    ・普段とは違う並び方の新鮮さや楽しさを味わう

    こんな感じなのかもしれませんね🤔💭

    • 10月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    なるほど😍!私達親が思う以上にたくさんのことを考えて自分達で決めるようにしてくれたんだなと思いました。そして同時に自分達で決める方が先生の負担は増えそうだな..と思いました。
    負担が増えても自分達で!という方針で決めた先生のそのおもいが親にも伝わらなかったのは悲しいなと思ってしまいます😢
    幼稚園の先生や保育士さんが減っているのも子供のことに親が過剰反応するようになってしまったのが原因にあるんだなと思いました😢

    • 10月26日
ちぇ

まだ質問受け付けていますでしょうか?😭
3月末生まれの娘がいます。
幼稚園に通わせることを考えていますが、満3歳児クラスと3歳児クラスの違いが分かりません。
保育料無償化にあわせて娘が3歳になったら通わせたいのですが、娘は3歳児クラスになるのでしょうか?

  • りり

    りり


    いつでも受け付けてますよ😊🌸


    ●満3歳児入園
    4月2日時点で2歳のお子さんが3歳になった翌月から無償化になる
    (例)
    2023年4月 2歳11ヶ月
    2023年5月 3歳の誕生日を迎える
    2023年6月 満3歳児入園、無償化の対象スタート

    ●3歳児入園
    4月2日時点で3歳のお子さんが入園する
    (例)
    2023年4月 2歳11ヶ月
    2023年5月 3歳の誕生日を迎える
    2024年4月 3歳児(年少)入園


    ●ちぇさんの娘さんの場合
    2023年4月 2歳
    2024年3月 3歳の誕生日を迎える
    2024年4月 3歳児(年少)入園

    となりますので、残念ながら満3歳児での保育料無償の対象はありません🥲
    必然的に3歳児(年少)入園からスタートとなります🙌🏻

    • 10月30日
  • ちぇ

    ちぇ

    分かりやすいです!ありがとうございます😭
    加えて質問したいのですが、
    プレや園庭開放などを
    行っているところもあるので参加したいのですが、場所見知りや人見知りがまだあり他の参加者の皆さんに迷惑じゃないか不安です。
    泣いて終わってしまうなんてことが
    あるのは珍しいことではないですか?🥲

    • 10月30日
  • りり

    りり


    あ、年数間違えてましたすみません🥲

    ●娘さんの場合
    2024年4月 2歳
    2025年3月 3歳
    2025年4月 年少入園

    が正しい情報になります🙌🏻
    大変失礼しました。


    泣くのはまだまだ当たり前ですし、みんな通ってきた道なので気にしないと思います😊
    あるあるすぎる光景なので気にしないでくださいね🌸

    • 10月30日
  • ちぇ

    ちぇ

    訂正して頂いてありがとうございます!
    プレ等を通して少しずつ集団保育に慣れてほしいので親子でがんばります🙆‍♀️
    最後に質問したいのですが、
    これから幼稚園見学に行く機会が増えると思うので、見ておくべきポイントや聞いておくべきポイント等ありましたら教えていただきたいです🙇‍♀️

    • 10月30日
  • りり

    りり


    ★見学でのチェックポイント
    ・先生の表情や声かけ、接し方
    ・子どもたちの表情や反応
    ・掃除が行き届いているか

    ★質問する時のチェックポイント
    ・上の先生が対応するので、きちんと話を聞いてくれるか
    ・否定せず話を受け止めてくるか
    ・先生方の話し方などは優しいか

    ★質問内容の例
    ・預かり保育を利用する場合はおやつ、昼寝、過ごし方をしっかり聞く
    ・バス登園を利用する場合はルートや金額などを聞く
    ・アレルギーがある場合は給食の対応を聞く
    ・親子行事の有無や親の手伝いがあるか


    この辺りかなと思います🤔💭
    質問は気になることがあったらじゃんじゃんしてくださいね!

    • 10月30日
  • ちぇ

    ちぇ

    たくさんの情報ありがとうございます🤗

    • 10月30日
  • ちぇ

    ちぇ

    度々すみません🥲
    2025年4月 年少入園となると
    令和6年度入園予定園児ってことでしょうか😭

    • 10月30日
  • りり

    りり


    令和7年度入園予定園児です😊🌸
    今年少入園で募集がかかっているのは関係ないですよ!

    • 10月31日
  • ちぇ

    ちぇ

    頭がパニックでした😵‍💫!
    ありがとうございます😂

    • 10月31日