
大規模保育園、幼稚園に通う子供たちの交流について、他の施設と比べてどのような違いがあるか気になりますか?
【大規模保育園、幼稚園の子供たちの交流について】
所謂マンモスと言われるような大規模な保育園、幼稚園に通われている方いらっしゃいませんか?
子供たちは学年が違っても名前をお互いに把握していますか?
例えば3歳児クラスの女の子が帰る時に、2歳児クラスや4歳児クラスの子達が「〇〇ちゃんばいばい👋」のように皆から声を掛けてもらったりしますか?
(特定の仲良い子ではなく全体的に)
うちは中規模の平均的な保育園(1学年1クラス)に通わせていて上下がかなり風通しいいです。
保育園なので縦割保育の時間があるのも大きいと思います。
うちの子が帰る時は全然知らない子達から次々に名前を呼ばれてバイバイをしています。
でもふと1学年3クラスあった幼稚園に通っていた私自身はそんなことなかったなと😂
上下の子の名前なんて全然知らなかった気がします。
大きめの保育園、幼稚園に通われている方、皆さんのところはどんな感じですか?😊
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
お預かり保育や課外授業があり、縦割り交流があるので違う学年のお友達もいますよ☺️

はじめてのママリ🔰
1学年3クラスの園に通ってますが、他の学年の子と遊んでることも結構ありますね🤔
上や下の学年の子とばいばーいって言い合ったりもしてます!
普段から自由遊びの時間は全学年合同、設定保育でも合同保育の時間があるので学年違っても仲良くなる子もいるって感じです!

星
働いてた幼稚園が3クラス28名の3学年の幼稚園でしたが、子どもって数回遊ぶと覚えたりするんですよね😊
とくに上のクラスだと下のクラスのお世話してくれたり自由に遊ぶ時間とかも交流あったりするので!

ままり
うちは1学年180人くらいいるので同じ学年の子ですらほぼ把握出来てないですね💦
預かり保育は縦割りのクラスなので、違う学年の子とも多少交流はあります。
コメント