※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さとこ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子供が指さしをせず、言葉の理解も遅れている。相談先で様子見を言われるが、心配で療育を受けさせたい。診断や発達検査を受けるべきか悩んでいる。

【1歳8ヶ月の指さししない原因について】

1歳8ヶ月 指さししない
指さしした方を向くのも微妙、要求でも応答でもなんの指さしもしない、手差しなどもありません。言葉の理解もほぼありません。どうしたらするようになりますか?この年齢でしないのって問題だと思うのですが、なんで相談行ってもどこも様子見ろとしか言われないのでしょうか。目安として1歳半で大体の人がするから検診の項目にあるのではないのでしょうか。いつまで経っても乳児の時も変化がなくて、歩けるだけの赤ちゃんというかんじです。私からしたら特性か知的障害あるようにしか見えませんが、診断つけてもらえるまで色んなところで発達検査受けまくったらだめなのでしょうか。違う場所で受けても記録が残ったりするのでしょうか。どうしても療育に行きたいのに自治体でも小児科でも様子見ろとしか言われなくて気が狂いそうです。

コメント

ママり

療育行きたいって親の気持ちを「様子みましょう」で片付けるのは如何なものかと思いますね💦
役所の障害福祉課で受給者証ほしいです。で行きたいor気になる療育先があれば見学に行きましょう😌

  • さとこ

    さとこ

    ありがとうございます。
    福祉課も行ったのですが、結局保健師さんに繋げられてしまってあまり意味がなく…民間の療育には空きがあるのも確認しているのになんで行けないのか意味が分からないです💦

    • 10月23日
バナナ🔰

発達検査だけでは診断はつかないのでたくさん受けたから診断がつく訳ではないですよ。
検査はあくまでも診断材料のひとつです。検査+家庭での様子などを加味して診断基準に当てはまるかどうかですね。
検査は短期間に何度もやると覚えてしまったりして検査の意味がなくなってしまいます。
今はあまり低年齢で診断をつけると誤診になる事があるので低年齢だと2歳過ぎ~3歳までは様子見が多いとは思います。
3歳までは個人差がある。という考えからだと思います。
療育もあまり低年齢だと受け入れてくれることろがあまりないのも実情ですね。大体は早くても2歳頃からが多いです。
小児科ではなく発達外来や児童精神科などの専門医は受診されましたか?
すぐにどうこうなくても専門医に経過観察や相談が出来たらお気持ちがまた違うのかな?と思いました。
診断はすぐじゃなくてもいいので、意見書で受給者証の申請が出来るなら専門医で意見書を書いてもらうでもいいんじゃないかと思います。

  • さとこ

    さとこ

    ありがとうございます。
    市の発達相談で検査した時に相談員の方は「診断つけようと思えばつくんじゃないかと思います」と言っていたのに結果も何も連絡無いのですが、検査の意味って何なんだったでしょう🥲また受けたいと電話したらバナナさんの仰るように「覚えるから半年後、それまで様子見」と言われて、結果も何も貰えないし受給者証のこともはぐらかされるなら市で受けなければよかったと後悔しています。残念ながら検査は取り組めもしていなかったので覚えていないと思います…児相で検査受けたという話も聞いたので、それで診断つけられるならそちらで受けたい気持ちもあります。
    発達外来と児童精神科の予約は市の発達検査が無駄になってすぐにとりましたが、半年後の予約しかとれなくていずれにしても2歳すぎるまで市の検査も診察もできない状況です。民間の療育の空きがあることは何ヶ所か見学に行って確認しているし、毎月のように電話で「頑張ってください」みたいな内容の話を保健師からされてこんなことになるくらいなら発達相談も1歳半検診も何も行かなければよかったなと思えてきます。

    • 10月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    結果の連絡もないってそれじゃあ検査受けた意味は!?って感じですし、すぐには受けられないにしても前回の結果教えてよってなりますよね。
    本当何の為だったんですかね?そこから療育や親子教室なんかに繋げてくれたりするもんじゃないんですかね?
    診断は専門医じゃないと出来ないことで市の相談員が決められる事じゃないのにそこまで言うなら受給者証発行してよって思いますよね。

    児童精神科なんかの専門医は数ヶ月~1年待つのはあるあるなんですよね。
    うちは予約して4ヶ月後に面談、そこから更に3ヶ月後に検査でしたからね😅(療育センターですが)

    児相で受けても心理士さんの検査だけなら診断はつかないです。専門医が診てくれるなら別ですけどね。
    発達検査は数値からその子の発達具合が分かりますが、普段の様子から分かるその子の特性は分かりません。なので医師と面談をしてその子をよりしっかり診てもらいその子の得手不得手を理解した上で療育へ行った方がお子さんにとってよりいい療育が受けられると思いますよ。
    曖昧なまま通うより医師からの診断書なり意見書からアセスメントをしてもらってその子に合ったアプローチとフォローを考えてもらった方がいいと思います。
    2歳まであと少しです。
    その数ヶ月は長く感じるかもしれませんが焦ってもどうしようもない時間もあります。
    私も1.6検診で指摘されてから3歳半で診断されるまで焦ったりモヤモヤした時期もありました。

    • 10月23日
  • さとこ

    さとこ

    本当にそうなんです…私が無知だったのが悪いのですが、早めにどうにかしたいと思って行動したのにこんなかんじなら自治体に相談に行かずに早く専門医に相談行くべきだったとずっと後悔しています。
    児相でも診断してもらえるわけでないのですね💦詳しくありがとうございます。過ぎればあっという間の時間なのに先のこと考えるとものすごく長く感じちゃいますね…頑張ってみようと思います。

    • 10月23日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    私も当時は無知だったので言われるがまま3歳まで待ってましたよ。
    もう少し早く動いてたら何か違ったのかも、と思う事もあります。
    うちは保育園に行ってたのもあって様子見様子見になったのもあるとは思いますが。
    今困っていて今何とかしたいのにどうにも出来ないこの時間がもどかしいですよね。

    児相で誰が診てくれるのかにもよります。結局診断をつけられるのは専門医のみなので。
    その辺を問い合わせてもいいかもしれません。
    何か手立てがあればいいんですが・・・
    お役に立てずすみません💦

    • 10月23日
  • さとこ

    さとこ

    おっしゃる通りで本当にもどかしいです。どこも「なんでも相談を」って書いてるのに何も解決しなくて余計に苦しむだけで、何のために話したくない息子の現状を何回もいろんな人に説明してるんだろうなと虚しくなってきます。
    いろいろと詳しく教えていただけて本当に助かりました。私のこんな何にもならない話を聞いてくださって本当にありがとうございます。

    • 10月23日
はじめてのママリ

自治体にもよるのでなんとも言えませんが1歳代で療育を受けさせてくれるとこ少ないですよね💦

その時期はなにもしなくても伸びる時期と言われるし、早期療育とよく言われますが、優先度も1歳代よりは就学が近い子の方が高いし、後回しにされがちですよね😔

わたしも一度1歳代で相談に行きましたが、まだ受給者証の発行はできないので受けたいのであれば自費になるけどと、民間の療育を紹介されました。週1、2時間の親子通園で28,000円とかでした。

結局その時点では保育園にも行ってるしと自費での療育は受けず、2歳3ヶ月で再度予約を取って、受給者証で療育に通い出したのはそこからでした。

もしどうしても行きたい気持ちがあるのであれば自費も検討してみてはどうでしょうか…😔💦?

  • さとこ

    さとこ

    ありがとうございます。
    私の住んでる自治体だと受給者証なしで通える民間の療育が無くて発達支援センターの医療外来があるのですが、そこも自費の上に半年~1年待ちとのことでした🥲早期療育って何なんだろうってくらいに1歳だと何にも繋げてもらえなくて、住む自治体間違えちゃったなと後悔の日々です。1歳代で受けさせてくれる自治体が羨ましいです🥲

    • 10月23日
みぃママ

直接病院に発達検査の予約ってできませんか?
私は下の子が1歳半の時に病院に直接予約して1歳8ヶ月から療育に通う事ができました。
上の子のときは市役所とかに言うと保健師さんに繋げてくれましたが、ずっと様子見で半年過ぎたのでその時も直接自分で病院の予約しましたよ。
上の子の時は1歳半で相談して、療育行き出したのが2歳半からなので1年かかりました。

  • さとこ

    さとこ

    ありがとうございます。
    そういう方法もあるのですね😌近くの小児科はいくつか行ったのですが、検査を受けていることを話したからかそういう話にはならずにただ私の話を聞いたり様子を見るだけだったので明日にでもいくつか電話して聞いてみます。やっぱり自分で動くのが1番早いんですね💦詳しくありがとうございます。

    • 10月23日
  • みぃママ

    みぃママ

    普通の小児科では検査できませんよー。
    小児発達外来か児童精神科じゃないと検査できないので、そちらで検索して病院探してみてくださいね。

    • 10月23日