![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子もASD+ADHDで2~4歳の頃はよくパニックになっていました。
パニックになった時は、何を話しかけても聞こえていなくて、しばらくそっとしておくのが一番でした。
唯一、「ママ好きー?」っていう声かけには一瞬止まって「…すき」と答えてパニックから戻ってくれるようになったので、そのやり取りを沢山していた時期がありました。
言語理解が進んでくると、嫌な気持ちになった時は、部屋のすみっこで三角座りする、というルーティンができて、パニックになる前に自分で部屋のすみっこに行くようになりました。
すぐに解決できる問題ではないので、見ていて辛いと思いますが、成長過程のひとつでもあります。
落ち着くまで見守ってあげてくださいね。
はじめてのママリ🔰
うちはまだそっとしておくのがむずかしくて後追いみたいについてきてしまって😢うちも抱っこする?やぎゅーする?と聞くとパニックが一瞬良くなってすぐに元に戻ってしまいます。言語理解も難しく自分で落ち着くのが難しくひたすら抱っこであやしたり別のことで紛らわしたりしています。落ち着けるまで頑張ってみますありがとうございます😊