※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子の進学について相談中。言葉が難しいため、支援学級か支援学校を検討。学区内の小学校に相談するべきか、役所に相談するべきか悩んでいる。

【言葉が話せない息子の小学校進学について】

息子は、自閉傾向あり・軽度の知的障害と診断されています。今は幼稚園(年中)に通っていて、療育教室には3箇所通っています。
お喋りができずほぼ不明瞭な言葉です。話したい欲は凄いあるのでお友達や先生によく話しかけていますが、なかなか伝わりません。
園長先生・担任の先生には、日常生活は問題なく行えている。先生の指示も聞けるし行動できる。加配はいらない。と言われています。

小学校のことを少しずつ考えているのですが、言葉でのコミュニケーションが難しいので学区内の普通級は無理だと考えています。ただ、支援学級に受け入れてもらえるのか、無理な場合支援学校に行くとなるといつから動き出さないと間に合わないのかよくわかりません。
年中の今の時期に学区内の小学校に電話して相談してみても良いものでしょうか。それか役所とかに相談した方がいいのでしょうか。

コメント

あひるまま

学区の小学校に聞いて見たらいいと思いますよ(^ ^)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月22日
deleted user

こんばんは。
うちの息子も年中で、自閉症です。
うちの子もお話しはできません。喃語程度です。

支援級に関しては皆さん、年長あたりで学校に問い合わせたりしている印象です。
支援学校は年中から見学会だったりがあったりで先週私も見学会に参加しました。

地域によって違うかもですが、参考にしていただければと思います😄

  • ママリ

    ママリ

    息子さん、同じ感じですね。
    支援学校は年中から見学あるのですね!支援学校の見学、調べてみます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月22日
deleted user

今時期だと年長の子達の見学とかが優先されてるのかなと思うので、年長になってからでいいのかなと思います。
私の地域だと、就学相談会が春、夏にあるのでそこで心配なこと相談して、こういう動きするといいとアドバイスや就学に心配事を記入する書類をもらえたりします。
友達の市だとこういうのはなく、園から学校の見学とか色々斡旋してもらえたと話してたので、まずは幼稚園にどう動いたらいいのか相談した方が早い気がします!

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦
    年長の就学相談の時期に支援級に入れるのか聞いてみようと思っていたのですが、果たしてそれで間に合うのか?と気になってしまいました…この間通っている療育教室でチラッとこの話をした時、来年今よりどれくらい喋れているかということを言われたので、『年長』での様子でないと決められないのかなとも思ったのですが…
    園が斡旋してくれる地域もあるのですね!聞いてみます。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月22日
ぴぴぴ

同じく年中で5歳の息子、自閉スペクトラムで知的あり、発語ほぼありません。

最近になって療育園からモニタリングありました。今後の進路(就学)について。
見学希望を出しました。支援学校2か所と校区の支援学級です。冬にまたモニタリングがあり、実際の見学は年長になってからと聞きました。
知り合いのママさんは、校区内の小学校に問い合わせして見学に個人的に行ってましたよ。
見学は向こうの都合がよい時にいつでもどうぞの所が多いと感じます。
あとは放課後デイも来年から見学が始まりますが全部療育園からの誘導になります。

  • ママリ

    ママリ

    見学は年長になってからなんですね。息子を受け入れてくれるかは別として支援級の様子を見学してみたいなとは思っていました。
    放デイのこと忘れてました💦放デイも調べてみます。ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月22日
🍠

年少ですがうちの息子も自閉症とADHD多動で言葉遅いです💦2歳児さんの方がペラペラなくらいです💦

年長さんになってから教育委員会の方とかと面談とかあるらしくてそこでどうするのか話されるのかな🤔って思ってます😅

  • ママリ

    ママリ

    うちも、妹は2歳児クラスですが妹のほうがペラペラです😅

    うちもそこで聞いてみようと思っていたのですが、そこでの判断で遅く無いのかな?と思ってしまいました…
    例えば、支援級通わせるつもりだったけど、支援学校の方がいいと言われてそこから支援学校探してももう空いてないとかあるのかな💦と😢
    私がせっかち心配性なだけで、そのタイミングで大丈夫なんですかね😖

    • 10月22日
  • 🍠

    🍠

    どうなんですかね🤔🤔🤔
    就学前検診でしたっけ?そーゆーのもうちの方では今頃あるらしくてなのでその頃に面談してどうするか決めるんかな?って思ってます!うちの近くに隣の市なんですが支援学校が近くてうちの方にもしょっちゅうバス通ってるので通えなくは無いのかな?って思ってるので万が一支援学校になっても大丈夫そうな気はします!

    • 10月22日
  • ママリ

    ママリ

    うちの地域も年長の今頃なので、通常の子はギリギリで大丈夫だろうけどそうじゃない子もこんな時期で大丈夫なの?と思ってました💦
    うちの近くに支援学校のバスが止まるのですが、他にも何か一応見てみようかなと思います😊
    ありがとうございます‼️

    • 10月27日
てんてんどんどん

私の地域では年中の今頃から就学相談の連絡が来ます‼︎‼︎
直接学校はまだ年長さんがいるので、まずは市役所や保険センターに聞いてみてはどうでしょうか🤔?

こちらは保育園なので就学相談のお便りがつい先日配布されましたが、幼稚園なら役所に聞けば良いと思います‼︎

  • ママリ

    ママリ

    年中の今頃ですか!羨ましい😭

    そうですね💦役所に聞いてみようと思います!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月27日
バナナ🔰

お住まいの地域によりますが、支援学校は障害があっても重度の子しか入れない場合があります。
うちの地域だと身体でも精神でも重度の子のみです。(中度でも重めなら入れるみたいですが)
軽度であれば支援級が一般的と言われました。
なので問い合わせてみてもいいかもしれません。

幼稚園の園長先生か副園長先生がそういった窓口になってる園がほとんどだと思うので1度園に相談されてもいいと思います。
うちの自治体だと年長さんになってすぐに園から「どうしますか?」と聞かれて支援級を希望すると園から教育委員会に伝えてくれるという仕組みになっているそうです。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですか🫢そしたらうちは支援級になりますね。。。

    以前園に加配の相談をした時、手帳持っている子他にもいると言っていたので、そういう子の進路聞いてみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月27日
MIRI

うちの子のことかと思うくらいびっくりしました。
うちの子も話したい欲がありめちゃくちゃ話してくるけど伝わらないから
ジェスチャーや単語の組み合わせ
ネコと言えないし にえにょ  とかになり私に伝わるにゃんにゃんで話してきます。

最近 実は鼻腔閉鎖不全なんじゃないかなって疑い始めました。

当てはまるかわからないのですが
調べてみてください

お子様小さい時に上手におっぱいやミルク飲めましたか?
違ったらごめんなさい、参考までに🙇

  • ママリ

    ママリ

    うちもネコなどの簡単な言葉すら言えずにゃんにゃんわんわんです。。。

    鼻腔閉鎖不全、初めて聞きました💦教えていただきありがとうございます🙇‍♀️
    ミルクの飲み自体は特に気になることは無かったですが、結構吐き戻してました…それが何か関係あるかはわかりませんが…
    以前、滲出性中耳炎というのを聞いて耳鼻科に通ってた時期があったのですが、その時は「滲出性中耳炎かどうか診てもらいたくて」という言い方をしたからかそれしか診断されませんでしたが、これも「鼻腔閉鎖不全かどうか調べてほしくて」と言えば診てもらえるものなのでしょうか?疑ってるということはまだ病院では診てもらってないですか??

    • 11月7日
  • MIRI

    MIRI

    気に留めていただきありがとうございます^^

    そうなんです私も耳鼻科や病院の先生に口がおかしくないですか?
    鼻に問題ありませんか?
    等でしか質問したことがなく そのときは これから覚えていくから
    初見 気にするほど変わったところはないと言われ 
    知的な問題から仕方ないと言われたのですが、、、

    確かに知的もあるんですが最近すごく話してくれるんです
    でも 不明確すぎて こっちも10個くらいの単語をならべたり過去の出来事をたどるクイズ

    って感じで 

    最近 6歳になり話す数は多いが
    その不明確さが物凄く気になり
    軟口蓋裂の見えない部分が割れているのではないか?

    鼻腔閉鎖不全ではないか?

    と、ネット情報から
    染色体で通っている病院の先生に相談し
    大きな病院に紹介状もらい行ってきたところ 
    耳鼻科の鼻からのカテーテル?チューブで大泣きしてしまい 
    あまり診断できずに 

    形成外科が次回です😭まだ診断つけるには遠いようです笑

    あまりひどくないようだと 
    言語の先生による言葉の練習になるようです☺︎

    うちは
    ご飯を噛んだり 顎を使うことがあまり得意じゃありません。😭

    まだまだ知りえない病気が隠れてたりするのですが 自分が気づかないと病院の先生も専門外だと見落とされるので もし当てはまるなら専門分野にされてる方にご相談されてください😌

    普通の病院よりもしかしたら言語聴覚士の先生に相談センター等でみてもらってもよいかもしれません^^

    • 11月10日
  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    チューブ痛そうですね😭うちもそういう系大暴れの大泣きタイプなので無理な気がします…(大丈夫な子の方が少ないとは思いますが😅)

    うちはお煎餅大好きで、結構硬いのもバリバリ食べちゃうのでその辺は問題ないのかな?と思うのですが、口周りの筋肉は弱いとよく言われるし、口が開いていることが多くてよだれ垂れちゃったりとかは日常茶飯事です💦

    毎月1回言語聴覚士さんの療育を受けているので、次回聞いてみようかなと思います😌
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月12日
  • MIRI

    MIRI

    口が開きっぱなしだとアデノイドとかも心配ですね💦

    うちの子はかなり虫歯になりやすいので この病気が心配で、、

    弟とおなじように食べているのに10本虫歯で 全身麻酔して治療ました😭

    永久歯が虫歯になりにくいように注意したいです💦

    こちらこそです!

    言語の先生受けてらしたなら診断早いかもしれないですね^^
    お互い頑張りましょう^^

    • 11月14日