※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさと
ココロ・悩み

妊娠3ヶ月から赤ちゃんが抱っこを求めるようになり、家事がうまくできずイライラして旦那に当たってしまう。助けて欲しい気持ちと自分で解決したい気持ちが入り混じり、マタニティーブルーか悩んでいます。

旦那に意地を張ったり八つ当たりしてしまう

3ヶ月に入った頃からほとんど1日中抱っこをしていないとぐずるようになり、布団に置いてもご機嫌でいる時間がかなり少なくなりました。
さらに同時期くらいからパパ見知りも始まり、特に夜は旦那だとギャン泣きであまり任せられなくなってきました。

そのことで、なかなか家事も思うように出来ずイライラして旦那にあたってしまいます。

「手伝おうか」「かわろうか」とも言ってくれるのですが、意地を張って断り、勝手にイライラしてかなり面倒くさい人間になっています…

何でも自分で解決したい気持ちと、助けて欲しい気持ちが混ざって悲しくなって消えて娘を抱っこしながら涙が出てしまいます。

これがマタニティーブルーなんでしょうか?今更?
アドバイスや同じような方がいたら経験談を教えて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも同月齢の娘がいます!
同じくらいの時期から起きてる時間が長くなり、何もしていないとぐずぐずするようになりました💦

YouTubeでオノマトペとか子ども向けの歌を流して、目の前で手遊びを見せたり踊ってあげたりすると嬉しそうにしてますし、家事するときとかはYouTubeに任せてます(笑)
あんまり見せすぎも良くないと聞いたので、1人で見せてる時間は短めにしてます!
私が横で手遊びとかしてるときは画面が見えない向きにしてます🙆🏻‍♀️

意地を張って断っちゃうのもめっちゃ分かります…私も同じです…子どもがグズればグズるほどそうなっちゃいますよね💦
なのに、手伝おうか?って言われなかったらそれはそれで腹が立つという(笑)
なんてめんどくさい人間なんだ私は(笑)

気持ちすごくわかるので少しでもお力になれればと思いコメントさせていただきました!
すでに試してるわ!って感じだったらすみません🙇🏻‍♀️💦

  • みさと

    みさと

    同月齢の子との過ごし方参考になります🥹
    あまりYou Tube見せてなかったので適度に使ってみます!

    すごく共感してくださってありがとうございます😭
    そうなんですよね
    どっちにしろ腹が立つんですよね…笑
    コメントありがとうございました😭

    • 10月22日
ちこちゃん

みさとさんこんばんは!
うちもそんな時期ありました!置いたらすぐ泣くからずーーーっと抱っこしてました😂そしたらそれもあいまってか旦那に変わろうとしたらギャン泣き笑

やっと置けるようになったと思ってもあれもしなきゃこれもしなきゃって考えたら憂鬱になって、旦那はなんも言わなくてもしてくれてないかなーとか期待して落胆して、泣いてっ感じでした😭

マタニィティブルーなのか、ガルガル期なのか色々考えちゃうと思いますがみさとさんが落ち着けることを考えましょう😊
自分らしく話せる時に
ラインとかで気持ちを伝えるのもいいかもしれないですよ!
おやすみなさい😊

  • みさと

    みさと

    めちゃくちゃわかります!😭
    常にぐるぐる考えて勝手に落ち込んで…

    自分らしく…大事ですね!
    面と向かうと上手く言葉に出来ないので、LINEで伝えてみたいと思います!
    コメントありがとうございました!

    • 10月22日
おもち

私も上の子の時ありました。助けて欲しいのに、自分で勝手に頑張っていっぱいいっぱいになって旦那に八つ当たり。私の旦那は普段から手伝ったり自分から娘の世話をする人じゃなかったので、余計にイライラしていたのもありますが、、、😂

家事を旦那さんにしてもらったり、抱っこ紐つけながら家事しまり、自分の好きな音楽流したりとかはどうですか?
あとは落ち着いてる時に「自分で解決したい気持ちと助けてほしい気持ちが混ざって、イライラして八つ当たりしてしまう、ごめん。その時に〇〇してくれると助かる」とか伝えておくのもいいと思います!

  • みさと

    みさと

    同じような経験されてたんですね😭

    そういえば音楽とか最近聴いてなかったかもしれないです🫢
    久しぶりに好きな曲聴いて過ごしてみます!

    気持ちを伝えることってやっぱり大切ですよね…
    気持ちが落ち着いてる時にやってみます!

    コメントありがとうございました!

    • 10月22日
み

私も同じような感じです…。

夫は仕事もあるので負担をかけたくない、自分は育児しかしていないんだからという気持ちで意地になってしまいます。
基本は赤ちゃんとふたりきりなので、ストレスの捌け口もなく、溜まっていく一方ですよね。
そこで言葉が通じる、気持ちを察してくれるであろう一番身近な大人の夫に当たってしまいます。
なんだか情けなくなって自己嫌悪に陥り、涙が出てきてしまいます。

自分の性格的に「代わりにやろうか?」と言われると意地になって断ってしまうので、平日はとにかく自分ひとりで頑張って、土曜日だけ夫に家事等を代わってもらうルーティン?を作ってからは少しだけ気持ちが楽になった気がします。

ちなみにうちの子も3か月くらいはグズグズマンだったのですが、ホスクリーンからハンガーをぶら下げて、そこにキーホルダーとかマスコットとかを付けてクルクル回して簡易メリーみたいにしたらちょっとご機嫌に目で追ってくれていました😂(伝わりますかね…?)
飽きてグズグズし始めたら別のマスコットに変えるとまた興味を持って見てくれていました。

あまり参考にならなかったらすみません🙇‍♀️
ちなみに4か月くらいで首が座ってから自分でキョロキョロして色んなものに興味を持ち、ご機嫌でいてくれる時間が少しずつ増えてきました。
みさとさんの気持ちが少しでも楽になれば幸いです☺️

  • みさと

    みさと

    わー!わかります😭
    旦那は外でお金稼いできてくれるんだからとか思うと負担をかけたくなくて…
    そうなんですよね
    ほんとに自分が情けなくてイライラして泣けてきます

    ルーティンいいですね!
    旦那と相談して考えてみます!

    簡易メリー簡単そうなのでわたしも作ってみます🙌
    少しでもおふとんの上でご機嫌でいてもらうために😂笑

    成長につれて変わっていくのもゆっくり待ちたいと思います🥹

    コメントありがとうございました😭

    • 10月22日
つぶ

わかります。私も夫に対してそうなってしまいます。
上の子もママがいい!下の子もママが少しでも離れると泣く!で思い通りに家事が進まなくてイライラしている時に1人身軽な夫がなんだかイラつくというか、この立場わからないくせに!とか思っちゃうんですよね。。
私なんかかれこれ1年以上そんな状態です 笑

ホルモンバランスなのかな?と思っています。授乳中に出るオキシトシンとかも攻撃性を高めるらしく、旦那さんにもその点を伝えて少し見守ってもらえるようにお願いしてみたらどうですか?
今お子さんが4ヶ月ならあと2ヶ月でおんぶできるようになるはずです!そうするとだいぶ家事も捗るようになって少し身軽になりますよ♪

  • みさと

    みさと

    うわーわかります😭
    2人だとさらに大変ですね💦💦

    ホルモンバランスもあるかもしれないです🫢
    確かに前より気が強くなったかも…
    そういうところも旦那に伝えてみたいと思います!

    確かにもう少ししたらおんぶできるようになりますね!
    その時を待ちつつ過ごしたいと思います!
    コメントありがとうございました😭

    • 10月22日