※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みほ
子育て・グッズ

保育所の食事形態に不安。園長から普通食を切って食べさせる提案に戸惑い。生野菜も不安。2人の子供でフルタイムで働くのがつらい。皆さんはどうですか?

【保育所の食事形態についての不安】

食事形態についてです。
1歳で職場の保育所に通わせます。園長に「普通食でいいですか?大人の食べるご飯です、それをハサミで切って小さくして食べさせます。無理そうなら離乳食持ってきてください。」と言われました。
保育所ってこんなものですかね?💦
上の子の保育園では月齢に合わせたものをきちんと出してくれるので、普通食を切って食べさせるということに抵抗を感じます…
まだ生野菜だって食べさせたことないのに…つまらせて窒息したらと思うとすごく不安です。
子供2人いて、フルで働いて離乳食までもたせるのもつらいですし😓

皆さんのところはどうですか?

コメント

ままり

保育園栄養士していました
1歳クラスからは大人のご飯です!

  • みほ

    みほ

    そうなんですね💦
    おかずも大人と同じおかずを小さくする感じなんですか?

    • 10月21日
  • ままり

    ままり


    そうです!
    先生たちのご飯と同じです!

    • 10月22日
  • みほ

    みほ

    そうなんですねー
    心配しすぎですね💦ありがとうございます😊

    • 10月22日
ぽん

会社の託児所に、1歳から半年間通わせてました😊
系列の病院で作った食事が、給食として出されてましたが、常にレトルトの離乳食のストックは、置いておくようになってましたね🤔
アレルギーや、食べるか食べないか迷った時に、とりあえず出してみて食べなかったらレトルトを、って感じでした😊

  • みほ

    みほ

    同じく系列の病院で作った給食を出す、というかんじなんです😣
    それいいですね💡
    初日は離乳食もたせて、「プロ目線から見て危なかったり、食べなかったりしたら離乳食食べさせてください。」っていって、離乳食もたせようと思います😊

    • 10月21日
  • ぽん

    ぽん


    ナッツとか入ってたりすると、危ないって思って、「レトルト食べさせました!」って連絡ノートに書いてあることありました!🙌
    病院食でも、基本的に大人向けですしね😵

    • 10月21日
  • みほ

    みほ

    なるほどーー
    ちゃんとした判断してくれてるんだ、って安心しますね😮‍💨

    そこなんですよね💦
    お粥やきざみ食つくってるんだから、それをあげてほしいくらいです…

    • 10月21日
  • ぽん

    ぽん


    そこは安心材料でした👍

    お粥と軟飯と米飯で、あげてくれてました!
    うちの子の月齢的には、まだ軟飯って言われてましたが、軟飯食べなかったらしく、米飯と混ぜて食べさせましたって、初日に言われました😂
    もうなんかすんません!って感じでしたが、そうやって臨機応変に対応してもらえたので、会社の託児所使ってよかったなって思ってます😊

    • 10月21日
  • みほ

    みほ

    4月に園長が変わった上に、1歳代の子がいないみたいで💦喫食表もなくて、これでいいのか?って感じなんですよーーー

    臨機応変って大切ですよね!
    素敵なとこですね♡

    • 10月21日
姉妹のまま

保育士ですが、勤務園では1歳になって、アレルギーチェックが終わったら基本的には普通食(幼児食)です!
ただりんごとか窒息の危険があるものは、幼児クラスはそのままですが、乳児クラスは煮ています😊

あと窒息の危険がある食べ物はそもそも出ないってものもあります!

次女は今こども園に通っていますが、まだ後期食を食べています!

  • みほ

    みほ

    なるほど、なるほどーー
    勤務先の病院の給食なので、幼児用じゃないのかな…っていう不安があって💦窒息しそうなのでそうじゃないですか?

    お粥とか刻み食とかも作っているはずなのでそれを幼児食としてあげてほしいところです😭

    • 10月21日
deleted user

11ヶ月から認可外に通ってましたが、最初は離乳食で、1歳2ヶ月くらいから幼児食?他のクラスの子と同じ食事を少し切って提供してもらってました。

  • みほ

    みほ

    そうなんですねー
    12ヶ月からすぐに普通食になるのか…と不安で😓以外に行けるものなんですかね

    • 10月21日