
3歳の子供のためのタイムスケジュールを可視化したい。手書きやパソコンでの作成に悩んでいる。アイデアや成功・失敗の経験を聞きたい。
一日のタイムスケジュールを3歳にわかるよう可視化したいと思います。
起床や就寝、登園、また病院の予約などに「決まった時間がある」ということがようやく認識できつつあるようなので、実物の時計と見比べつつ、より具体的に何時はこれ、と一緒に確認して共有できるようなツールをイメージしています。
ホワイトボードに円グラフとかで書き出してもいいのですが、わたしの手書きだとあまり強制力がなさそうというか、もうちょいシステマチックな威厳ある雰囲気にしたいです😂
かと言ってパソコンで作るのも大したスキルのないわたしでは手作り感が拭えないかなー、などといろいろ考えてしまい😅
こんな形式でうまく行ってるよーというお話でも、逆にうまくいかなかったよーというのでも、何かお話伺えますと助かります😢
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
コメント

咲や
バーチカル手帳って分かります?
時間軸を縦にした手帳です
デジタル時計なら時間軸はそのまま、アナログ時計なら時間の所を時計にして、起床7時みたいにして記入
今の時間の所を囲む可動式の枠か、マグネットでわかりやすくして壁に貼るとかいかがでしょう?
毎年夏休みとかに小学生長男にバーチカル手帳タイプの紙を渡してスケジュール作るんですが、結局時間決まったら書かなくなりましたね😅

ぴぴぴ
絵カードを使うのはいかがでしょうか?
絵カード、スケジュールで検索するといろんな形のものが出てきます。
私は縦一列のものがおすすめで、上から絵カードで「おきる」が描いてあり、その横にデジタルとアナログの時計。
起きたらその絵カードをボックスに片付けて、次は「歯磨き」の絵カード。歯磨きが終わればその絵カードをボックスへ片付ける、という終わったものが縦型のボードがなくなる形です。
息子が療育園で使用していて、健常の子供も使えるものなのでわかりやすくておすすめです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
なるほどー!!これは良さそうです!!
縦一列のものがおすすめとのこと、大変助かります✨
タスクをこなしてゆくごとにカードをお片付けしていくの、楽しんでやってくれそうです☺️- 10月22日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
検索してみましたが、こういうのをバーチカル手帳というのですね✨
視覚的にわかりやすくて良さそうですね😃
検討してみます!✨