
保育士さんへのクレームについて。これは伝えないべきでしょうか?いつも…
保育士さんへのクレームについて。これは伝えないべきでしょうか?
いつも迎えに行くと、端のほうで無表情で子どもに話し掛けたり、笑い掛けることもなくジーッとしている先生がいます。(30代くらいの女性)
担当クラスはないようで、パート勤務の方だと思います。
常に笑い掛けるとか明るくは、ロボットじゃないので無理だと思いますが
その先生はいつもそんな感じで、正直なんで保育士やってるんだろうと思ってしまいました。
お迎えの時は、狭く区切られた一部屋に10人くらいの幼児(1〜3歳)がわんさかおり、
その先生が1人でいる時もあれば、2人体制で見ている時もあります。
3歳くらいの子はもう自分で好きに遊んでいるのでいいと思いますが、それ以外のちびっこは圧倒されて萎縮しているように見えます。
時に一歳の子はまだ保育士さんが側で見ていなきゃいけないですよね。
うちは一歳なりたてで園では一番小さいのですが、
日中居てくれる先生が居なくなって、不安で泣く時もあるようです。
また、お迎えの際にはポツンとひとりで、柵をかじっている様子でした。
まだ歩き始めたばかりで安定せず、怪我の心配もあります。
担任の先生が主任なのですが、伝えてもいいでしょうか?
- ママリ

はじめてのママリ
私ならそれは伝えないですね😅
それでしょっちゅう踏まれて怪我したとか押されて怪我したとかならまだ分かりますが、もうある程度の時間になったら保育士の数も減るしそれ以上求めるのは難しいと思います。
私が保育士の立場だったら、だったらその時間になる前に帰れる仕事をするか、転園してくれと思います😅

はじめてのママリ🔰
何を伝えたいのでしょうか??
怪我が心配だから、うちの子の側に保育士をつけて欲しいってことですかね?

はじめてのママリ🔰
私も伝えないです😅
その先生に対して何をクレーム入れたいのでしょうか、、
実際怪我してる訳でもないですし教室内にいるのでしたら面倒見てないこともないですし何が不満なのか分からないです😣

はじめてのママリ🔰
私も伝えないです!
伝えて何が変わるのかなぁって思います!
元保育士ですがどこにでもそんな保育士たくさんいます😌
むしろ現場にいれば良い先生の方が少ないですよ!笑笑
言っても逆にいじめ受けたりしそうなので刺激しない方がいいです◎

はじめてのママリ🔰
私なら言わないですけど、主さんがそれなりの理由があるなら、全然言うだけなら良いと思います。
保育士という資格を持っていて、給料貰って人の子を預るという仕事をしてるのだから、主さんから見て、給料貰う資格ないような態度というか、対応の仕方が目に余るということをきちんと説明するのが良いと思います。
その保育士さんの対応の仕方によって、こんなヒヤッとしたことがあったなど付け加えると効果あると思います。
大事なのは、私の想像なんですけど!みたいな感じの、感情論は伝わらないので、頑張ってください!

はじめてのママリ🔰
絵に描いたような高い声でニコニコな保育士さんもいれば、クールであまり子供扱いしない保育士さんもいらっしゃいますね
全くお世話してないことはないと思いますがいつも座ってるだけとかなんですか?
言い方失礼かもしれませんけど正直あんな安い給料で他人の子供のめんどくさいお世話や安全面で神経使ったり、おむつのお世話まで…割に合わないお仕事なのに保育士さんには尊敬しかないです。
だからたまに無愛想な先生とかいても私はクレームしません。保育士さんも人間ですし疲れたり病んだり気分優れないとかあると思います。
元々表情暗めの人も世の中にはいますよね。
毎日ずっと声かけして保育士らしくいてよとは言えません😭
-
はじめてのママリ🔰
夕方お迎え行ったとき保育士同士が話し込んで子供ほったらかしって場面何回かありました笑
それでも何も言わないですよ😊- 2時間前
コメント