※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はれ
ココロ・悩み

子供が知的障害の自閉症で、保育園に通わせたいが難しい状況。療育や学校の準備に悩み、他の保護者の状況にも苦しむ。落ち込んでいる。

質問ではなくてモヤモヤすることがあったので書かせてもらいます😭

子供が知的障害(中度寄りの軽度)ありの自閉症なのですが、今までずっと療育に通っていて、今年保育園を希望しましたが人手が足りないので加配がつけられないと言われ諦めました。週1でもいいからと色々頑張ってみたのですがだめで😣

去年までは加配がつけられたみたいでうちの1個上の子は保育園に通えていました。仕方ないことですが今でも思い出して落ち込んでいます。
仕事もしているのですが、療育は身体の弱い子もいるので咳や鼻水があると休まなければいけないし、薬も飲み切るまで来てはだめだし、月に一回早帰りの日もあるしちょっと不便だなぁと思っていて。だからと言って他に行き場はないんですが😭
職場でみんなちょっとした風邪なら保育園預けてくるのですごく羨ましいです。

療育の先生たちは保育園通わせたいという思いを理解してなんとかしてくれようといろいろ助けてもらったので感謝しているんですが、最近療育の特定の子たちが同じ団体が運営してる保育園に交流で通っていることを知りました。来年そこに通わせてもらえるというお子さんの話も聞いて、すごくモヤモヤします😭できることが増えて、お友達のこともよくみて真似しているしうちもそういう交流させてもらいたかったです···でも園の考えもわかります。きっと保育園に行かせたほうがいい子に声をかけているんだと思います。でも私も含め他の保護者の方もその話を知ってしまった方はあまりいい気持ちではないです。うちは交流できないほど重度ではないと思っているので余計にそう思ってしまって💫

就学の準備もしていますが、小学校からは嫌がられてるのをすごく感じるし、体験で落ち着いて座って一緒に教科書読んだり頑張っているのですが、多分理解はしてないよねーと言われ養護学校を勧められます。もちろん普通学級は無理なので支援級に入りますが、それでもそんなに迷惑なのかな、と思って。私の代から保育園もだめだったのに小学校もだめなのかな。なんだか悲しくなることばかりです😢

長々とすみませんでした💦
みなさんもこういう苦労ありますか?落ち込むことばかりで元気がでません😭

コメント

さわら

心機一転他のところにも見学行くのはどうでしょうか?お母さんの都合もあるかと思いますが…

うちの子の場合ですが認可保育の私立だと受け入れが難しかったので公立もしくは公設置民営の保育園にしぼり見学に行きました。

療育も数箇所契約しそのうちの1件は放デイも行ってるところを利用、未就学児のときから就学に向けての個別をお願いしてました。

地域にもよりますが小学校が選択制だったので校区外のところに入学し登校してます。

相談員さんをもし利用してるのならけっこう情報持ってると思うので相談してみるのもありだと思います!

  • はれ

    はれ

    ありがとうございます!
    いろいろ考えられてて尊敬します。保育園、最初はとてもいい感じで入れそうだったので他をあたることはしなかったのと、どこも同じだよと言われたのでそのままそこに入園の申請をしました💦今思うともっといろいろあたってみてもよかったのかな。田舎なのであまり選択肢はないですが💦

    学校は学区外に行くことは特別な理由がないと難しいみたいです。不安もあるし、このあと判定が出てどんなこと言われるかわからないけど地元の小学校で何とかならないか頑張ってみます!

    相談員さんにも学校やデイのこといろいろ聞いてみたいと思います、アドバイスありがとうございました😊

    • 10月20日
なみちゃん

関係する仕事をしている者です。
質問者さんがモヤモヤする気持ち、とてもよくわかります。
そんな言い方をされたり、そう言った内容を聞いたりすると誰でも嫌な気分になると思います。
ただ、保育士の人手不足が本当に深刻なこと、
療育や小学校側からすると受け入れたくないという理由ではなく、お子さんの性格や、特徴、または発達の様子などを考慮し、お子さんが無理をせず、のびのびとその子らしく成長できる場がどこかという事を考えての行動や発言だということをご理解いただけたらと思います。
お子さんを育てているのは貴方だけではありません。保育士、療育の先生、小学校側にもそういった思い、お話しされてはいかがでしょう。

  • はれ

    はれ

    ありがとうございます!
    関係する仕事をされていたということでとても参考になります。
    人手不足は、何度も見学に行ったときに本当に実感しました💦去年までの子が羨ましいですがタイミングの問題で仕方ないですね😢

    うちの子のことを考えてのことならいいのですが、市の対応を見てるとそうなのかな?と疑問に思うことばかりで···保育園も最初はウェルカムな感じで良くしてくれてたのですが加配がつけられないとわかったときに態度がころっと変わってとてもショックでした。市もそうでした、最初は前向きな感じでしたがやはり加配がつけられないとわかると、うちの子は保育園は向いてないという資料まで作って渡してきました。そう思うなら今まで散々何年も相談してたのに、そのときに保育園より療育のほうがいいよってアドバイスすればいいのに1月になってから急にそんな説明をしてきました。うちの子のためにと言うよりはあちらの都合だと思います。

    小学校のことも、市はうちの子のこと何も知らないのに療育に通っているというだけで初めから決めつけてくることが多く嫌な思いをしました。とにかく見学も何もしてないのに支援学校がいいって話ばかりされてなんで見学も何もしてないのに初回から勝手に方向性を決めてくるんだろうと思いました。
    本当にうちの子のことを考えてくれているのなら見学や体験をして様子を見てから発言してほしいと思ってしまいました。

    こういう話は園にはしています。私と同じことを思ってくれているようです(私に合わせてくれているだけかもですが)。市にも伝えましたが、〇〇くんのことを思って!しか言いません。とてもそんな風には思えない対応なのですが···

    人手が足りないとか、向こうの都合があるのはわかります!仕方のないことです。でもいつもうちの子が原因みたいな話に持っていくのが不満です💫

    • 10月20日
はじめてのママリ🍊

まずはお疲れ様です!!送迎付きの児童発達支援事業所はないですか??放課後デイサービスもやっている所だと就学後も通えるので何かとスムーズに行くかな、と。

モヤモヤしますね😭支援級も人手不足なんですかね…?私の住んでいる自治体も全学校に通級が出来るので越境が今年から出来なくなったりしてモヤモヤしている親御さんのお話聞きました。
上の方と同じく相談員さんが情報お持ちかと思います!私は相談だけじゃなく、どうしても解決出来ないモヤモヤや愚痴に近い事まで相談員さんに連絡してしまいます😂

はじめてのママリ

人手不足のために自分の子が保育園に入れないのは腑に落ちないです。しかも、それを子どものせいのように言われるのは心外です。制度を整えられないせいですよね。
障害の程度が分からないので、何とも言えないですが、教科書読んで理解出来るのであれば支援級の必要ないですよね。理解できないから、サポートをする支援級なのでは?
保育園の先生に言っても役所に言っても効果ないですから、市長さんや議会に提案したり等、他にも方法があると思います。誰かが動かないと何も変わらないんです。ただ、その誰かが保護者になってしまうのが、心苦しいです。