※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sakura🌸
ココロ・悩み

小1の息子は支援学級に移るか悩んでいます。市からの提案で、息子は通常学級の友達が好きだと言っています。医師は通常学級のままで良いと助言しています。注意力が続かず、発達検査では1年遅れています。どうしたら良いか迷っています。

度々すみません🙇

現在通常学級に通っている小1の息子のことです。
軽度の注意欠如で2年生から支援学級にするか来週までに市に返答しなくてはいけなくて迷ってます🙇

市の教育委員会から連絡があり、支援学級の方が息子にとって良いんじゃないか?という話になったようです。
息子本人も支援学級を体験してみたいのですが、1時間だけだったからか、お友達が沢山いるから今のクラス(通常学級)が良い~と言っています😢

通院もしていますが、主治医も支援学級だと友達との関わりが減るから、授業についていけないよつならば塾などでカバーして、通常学級のままの方がいいとの意見でした🙇

授業の様子は多動はありませんが、注意力が続かなく先生の話をあまり聞いてないようです😥

ウィスク→78
k式発達検査→1年遅れ
どちらも境界領域でした💦

もうどうしたら良いのか分からず...
何かアドバイス頂けたら嬉しいです😢

コメント

よっぴ

担任の先生は支援級に入ることを勧めているということですかね?

支援級だと、完全にそちらに入ることになりますか?
うちの学校は、親の希望などで、入級(支援級主体)か通級(教室主体)か選ぶことができ、教室主体だと何かクラスで困難なときに行くとかできます(^-^)


そのあたり詳しく聞いてみては?

  • Sakura🌸

    Sakura🌸


    担任の先生とは1対1では話してないのですが、いつもいる学校相談員の方は遠回しに支援学級をすすめてきました。
    教育委員会も担任の先生の話なども考慮して決めたと言っていたました。

    うちの学校は通常学級と交われるのは1日1~2時間(音楽と体育くらい)らしいです。

    それを医師に話したところ、それだと少なすぎるので、通常学級に在籍したまま国語と算数だけフォローしてもらえるのが一番良いと言われました💦
    通常学級に在籍したまま国語と算数だけフォローしてもらう形は難しいので、塾しかないかなと。

    何より本人が嫌がってるので、無理矢理行かせるのも可哀想な気がしてます😢
    数ヶ月すれば慣れるんでしょうけど、本人の意思を無視して親が決めて良いのかも分からなくて💧

    • 10月20日