![はじめてのママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
学童を利用するか悩んでいます。条件は就労が必要。デメリットはお金と早い迎え。学童なしは預かる人不安。みなさんはどちらを選びますか?
学童を利用するか悩んでいます。
来年小2です。
一応当たり前ですが就労が条件となっています。
自営業手伝いで、毎日ではありませんが産後2週間から働いており、仕事が曜日も時間も決まっていません。なので一応就労時間を一般的なフルタイムの時間で出している状態です。
もし利用(可能)となった場合のデメリットは
☆お金がかかる
☆早く迎えに行く日もあるしなんとなく気まずい
学童なしになる場合のデメリットは
☆本当に預かる人がいない時が困る(敷地内同居の義母がいるのですが、仕事が一緒なので預かれない時もある)
☆義母が見てくれたとしても、YouTube三昧、お菓子食べ放題が毎日になるので不安
この場合みなさんならどちらを選びますか?😂
- はじめてのママリさん(1歳6ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
![はじめてのママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリさん
学童を利用する
![はじめてのママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリさん
学童を利用しない
![あり※](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あり※
同居家族がいるとそもそも学童利用NGでは無いですかね??場所にもよりますがうちはダメです。
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます‼︎
うちは特に決まっていませんが、仮に同居家族がいたとしてその人が保育者としてふさわしいかは関係ないのかなと疑問に思います😂- 10月20日
-
あり※
そうなんですよね。毒義母とか変人な親でそれでも同居だからダメってなんでなんですかね🤣子守ちゃんとしてくれるかどうかの判断基準すらありませんし
- 10月20日
![だんごむし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だんごむし
敷地内同居されてるお義母さんの
就労証明も併せて出すと
安心かとおもいますよー!
-
はじめてのママリさん
ありがとうございます‼︎
そうしてみます😊- 10月20日
コメント