※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
子育て・グッズ

子どもの発達障害について、幼稚園での支援が限界を感じている女性がいます。支援センター通いを勧めても、親がなかなか受け入れてくれず、子どもの将来に不安を感じています。


子どもの障害って
認められないものですか?


幼稚園で先生をしています。
クラスに発達障害の子がいます。

集団生活が出来ず
椅子に座ることができない
癇癪がおきてしまう
偏食である(寝っ転がって食べる、落ちたものもゴミだろうか食べれるものなら口にいれてしまう
興味があり、興味を持ったものに
一直線、周りが見えない
眼球運動がぎこちない
おともだちに噛み付く などです。


支援センターに通う必要があることを
何回も伝えて行き
やっと発達検査を受けてくれました。
今4歳児ですが
全て3歳の能力 の結果でした。
正直もっとしっかりとした
検査も受けるべきだと思うし
幼稚園で今後過ごしていくのは
難しいと感じています。

大人数の中で
正直その子だけ見るわけにもいかないし
幼稚園で出来る援助も
限られています。
少しでもその子がストレスなく通えるようにと思ってやっていますが
限界もあります、、、


支援センターに通うか迷ってると言われ
いやいや、迷うとかのレベルではない、通ってほしいことも正直言いました。
が、検討してみます、とのこと。
週1では通えないかも、、と言っていて。
家庭の事情があるかもしれませんが
週2.3回通う必要があるレベルです。
(過去にもそういった子がいましたが、支援センターでかなり成長しました。


その子のことを思うと可哀想です。
その子のためにも
なんとかしてあげたいのですが
もう全力を尽くした気がします。


やはり、親はなかなか
認められないものなのでしょうか、、?

コメント

🍠

うちの息子も発達障害あります!
先生からごめんなさいいつも怒っちゃってるって言われるんですがきびしく指導してください!って伝えてます!
息子の知能?は4歳になってすぐの発達検査で2歳3ヶ月相当と言われました。
言われてすぐから療育に通いだし仕事もしてるため頑張っても週3で保育園と併用してますが保育園系列の療育なので先生が来てくれたりしてて助かってます!

  • みゆ

    みゆ


    すぐに通えて息子さんの力に、絶対なってるでしょうね🥺

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

なかなか認められない親もいると思います。
もちろん客観的に見ると気づいた時点ですぐに支援に繋げてあげて欲しいと思いますが💦
家と園の姿が真逆すぎて信じられないって親もいると思います。

療育行くにしても送迎の有無や親同伴なのかによっても変わってくると思います。
フルタイムや正社員で働いてる親が急に週3で親子通所って言われてもどうしよう‥ってなりますしね😭

幼稚園からそこまで伝えているのであれば、あとは親がどう行動するかしか支援に繋げる術はないですよね😢

  • みゆ

    みゆ


    親次第ですね😢いい方向にむいてくれるといいです。

    • 10月20日
nana

認められない親御さんもいますよね。
障害者支援の仕事していますが、別の知り合いで障害者の息子さん(21歳)がいて、その方は息子の障害を受け入れてなくて、手帳も申請していません。
手帳申請していないから、公的支援が受けきれず、障害者雇用や就労支援も使えないので、息子さんは引きこもってずっと家にいさせてるそうです。

ただ、私の息子も障害グレーですが、支援センターに通うのは大変です。
月2でも、仕事がある以上、簡単では無いです。
我が家は療育も通うことになりましたが、週2回で13:00に帰ってくる。そこから迎えに行って保育園に再度預けて、また仕事にいく……幼稚園とのことなので、事情は違うかもしれませんが💦

  • みゆ

    みゆ


    仕事あるとなかなかですよね 。
    子どもを思うと本当に苦しい思いです😢

    • 10月20日
もこもこにゃんこ

どうなんでしょうね、うちは特に認めるとか考えたこともないんですよね〜。
家では全く問題なくて園から指摘があったので驚きましたし、何言ってるんだ?とは思いましたが、相談や病院に行き、園での様子などを見てやっぱりちょっと変わってるな〜と思いました。
子どもが過ごしやすくなれば良いな、と思って支援受けたりしてます😊

  • みゆ

    みゆ



    本当にそれです。
    子どものために。
    本当にそこなんです😢
    その子にとって今の状況が悪すぎて、苦しいです。

    • 10月20日
はじめてのママリ🍊

一様に認められないからと言うわけでもないんじゃないかな。もちろんそう言った保護者も居るとは思いますが。必要性がわからない、家では困りごとがない、都合がつかない(母子通園は特に)など…
レベルで回数が変わる支援センターもあるんですね!

加配の案内は出来ないでしょうか?子供の為にという言い方だど支援の必要性が伝わらず「園で安全確保が出来ない、集団指示が通らず集団行動に人手が欲しい」と言われて加配申請と自発に繋がった保護者がいだそうです。

保護者としてはもさんのようにハッキリ言ってくださる先生って貴重だしありがたいです😊

あづ

幼稚園で働いてましたが、親次第ですよね😓
発語ほとんどなくても全く認めない。療育など頑なに行かない。って親もいました…

「我が子に発達障害がある」って認めたくない。受け入れられない。って親もいるんだろうなと思います😵

はじめてのママリ🔰

そういう親、自分のことしか考えてないなって思います。仕事してるなら、もっと自由に過ごせる保育園に行けばいいと思います💦子どもにとってももちろん良くないし、明らかに発達障害があるのに、幼稚園に入れたまま放置されても、同じクラスの子も困りますよね。先生はその子に付きっきりになるし、特に他害があるなら本当無理です。
ただ…親も同じように発達障害がある場合、どこか他人事だったり、あまり重く受け止めてなかったりするのかなとも思います。

詩羽

上の子が年中で指摘されて療育通い始めましたが
どうやら主人もそれっぽくて
今困り事が出てきてて…
でも義母は上の子のことも
子供ってそんなもんじゃない!
そんなふうに見えない!とか
上の子の事も主人の事も頑なに認められなくて
結局義母もあやしくて
自分の都合のいいようにしか受け取れない
現実を受け入れない
という感じで
話が通じません😅
幼稚園の頃先生に言われたらしいけど
子供ってそんなもんでしょでスルーして今に至ります😅
こんな感じで認めれないタイプもいるのかもです💦
困るのは子供なんですけどね💦
療育は悪いことじゃないし
スルーして本人が生きづらい方がよっぽどつらいのに…
難しい問題ですよね💦
私は指摘されてショックはあったけど
なんで幼稚園ではこんなにみんなと違うんだろう
なんでなんでと悩んでたので
思い切って療育行くきっかけになって感謝しています😊
おかげでかなり変わることが出来ましたし😊

ママリ

年少さんなら様子見したいという気持ちもあるんじゃないですかね。
発達検査にもっとしっかりした検査とかあるんですか?
知識がないので分かりませんがいくつか種類があるのは知ってますが簡易的、しっかりしてるとかあるのでしょうか。
三歳程度の能力、ならこれから伸びるかもと期待してるのかもしれませんね。

うちの娘は発達検査はまだ受けておらず知能検査で知的なしですが集団できず、担任に知的障害無かった事伝えるとビックリされました。知的障害あると思ったんでしょうね。
確かに集団出来ませんが日常生活で困り事や大きな遅れはありませんし、発表会練習出来ませんが本番は出来てます。
発達障害はあっても知的障害はないと思います。
もちろん療育も週3通わせてます。
発達障害も受け入れてるつもりですが心のどこかでみんなと同じにならないかなと期待してしまってます。