※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M♡
ココロ・悩み

3歳児健診で発達障害の診断のタイミングについて相談されています。療育先からは、5歳の再検査の時に診断するのが適切とアドバイスされています。

【発達障害の診断のタイミングについて】

発達についての相談です🥺💦

発達障害のお子さんがいるママさんアドバイスください💦


3歳なりたての息子がいます。
発語がなく3歳になってすぐ発達検査をして知的中度でした。

今日3歳児健診に行き、、、
発達のことは今療育通ってるし、療育手帳も出てるし、何かあれば療育先に相談してるからいいね!と言われました。

そして、診断はこれから?
今知った方がいいなら今から紹介状書くけどどうする?
と言われました🥺

療育の先生達からは今は診断は必要なくて、保育園の年中のタイミングでまた療育手帳の更新があるから、その時に病院で診断と発達検査すればいいねってなっています。
(小学生では診断が必要とのことで)

やっぱり診断は知っておいた方がいいでしょうか?
5歳のタイミングでまた療育手帳の更新の際の再検査の時では遅いですか?

コメント

ちぴ

発達障害児育ててます😌

うちは、ずっとグレーで発達支援に通っててそこで発達検査はうけてましたが診断つかず5歳になって
就学の関係で診断着いた感じです😌

  • M♡

    M♡


    ありがとうございます😊

    やっぱり5歳くらいが目安なんですね😊そんなに急がなくても良さそうですかね?
    同じこと言われました!
    就学前に分かればいいよーって!

    • 10月20日
  • ちぴ

    ちぴ


    それくらいが目安とは言われますね😌

    療育手帳持ってたら等級によっては
    施設の割引や税金免除とか
    特別児童扶養手当などのメリットはありますが
    保険入れないとかのデメリットもありますよね💦

    就学にあたって
    通常学級にするのか
    支援学級にするのか
    はたまた、支援学校にするのか
    が関わってきますしね😂

    • 10月20日
  • M♡

    M♡


    ありがとうございます😊

    また就学前に考えます!

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

診断って適切な支援を受ける為に受けるようなものなので、現時点でしっかり支援を受けられているなら療育手帳の更新のタイミングでも大丈夫かと思います😊
年長の夏くらいに就学前相談があるので遅くてもそれくらいまでには診断が出ていたら問題ないかと🙆‍♀️✨

はじめてでないママリ🌿

すみません診断がおりてないってどういうことでしょうか?💦知的中度というのが診断ではないのでしょうか?それとも自閉症や多動症のような発達の診断でしょうか?

小学入る前に学校から色々書類もらうのでそれからで良いとおもいます。直近のものがあるほうが学校もわかりやすいとおもうので😌

ママリ

うちも発語なしの3歳になる息子がいます!相談の内容とは異なりますが、共感することばかりでコメントしてしまいました!!
3歳になる年始に発達検査を受けますが、おそらく発語ゼロなので中度から重度なのではと思って毎日不安で押し潰されそうです。
療育と保育園にも通ってますが、発語なく診断も年齢的にされてません。
うちもおそらく次の検査で診断されると思いますが、診断されたい気持ちと受け入れられないので、されたくない気持ちが混在してます。
診断されて特児手当など貰おうと思ってましたが、いざそうなると気持ちがついていかないこともあります。。

息子は言葉の理解はあるものの、発語はなし、運動面もかなり遅れているので、将来が不安でしかありません…。

もし特児手当などが世帯年収で対象外だったり、診断を急いでないのであれば診断についてはグレーにしておいて、5歳のタイミングでいいと思いますよ♡
実際知り合いの子は知的外れる子はいましたし、区役所の人も乳幼児は知的外れることが多いので….と言ってました!!!

知的は一旦ついたら外れないという人も居ますが子供の成長や伸び代は無限大なので、外れることも重々にしてあると思いますので♡🥹