※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おうたむ
ココロ・悩み

娘のチック症状が続いており、小児科で相談した結果、大学病院の精神科を受診するか様子を見るかの選択肢が提示されました。早めの受診が対処を早める可能性もありますが、受診によるプレッシャーも懸念されています。どうすべきか迷っています。

【娘のチック症状について受診した方がいいでしょうか?】

娘のチックが治りません💦
夏休みに発症してから3ヶ月。
良くなったり悪くなったりを繰り返してます。
瞬き、鼻すすり、咳払いを繰り返し、先週からは小さな声で「ん、ん、」という症状もでてます😭
幼稚園では症状がでていないらしく、幼稚園以外(家、外出先で)食事してるときやテレビを見てる時等に強く症状がでます💧
音声チックなので、外出先や外食で周りの目がとても気になります。特に咳払いは食事中に大声で叫ぶようにやる事があるので、外食は避けている状況です。
チックの原因はおそらく娘の神経質で気を使いすぎる性格のせいで幼稚園でストレスが溜まっているのかも?と考えていますが、ハッキリわかってはいません💦
幼稚園でストレスを溜めている分家で癇癪を起こす事が多く、私達もなるべく甘えさせてあげたり話を聞いたりしてます。もちろんチックの事を指摘しないよう気を使ってますがあまり良くなってる感じがありません。

小児科で相談したら「様子見か、大学病院へ紹介状書いて精神科を受診するか、どうしますか?」と提案されました。
この場合、受診したほうがいいでしょうか?🤔
チック症のほとんどの方が様子見の事が多いと聞きました。
でもチックの症状が複数あるし、はやめに受診したら早期に対処できるかも?
でも病院を受診する事で娘にチックの事を認識させてしまい、余計プレッシャーを与えてしまう恐れもあるかもしれませんよね😱
どうするべきか悩みます😓

コメント

ままり

チックは割とリラックスしてる時にも出やすいようですね。
はっきりとしたストレス要因がないこともあったり、お子さんの生まれ持った体質が関係するように思います。

おっしゃるように、チックは様子見になることが多いと思います。生活に支障があるレベルであれば治療が必要と思いますが、娘さんの場合そこまででないように感じました。
小学校低学年くらいまでだと、音声チックのお子さんも割といますが、意外と周りも気づかなかったりします。

だいたいのケースはおさまっていきますよ。