※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園入園前に身の回りのことでできた方がいいことを教えてください。箸の使い方や服の着脱、うんちの拭き方について不安があります。他にも必要なことがあれば教えてください。

幼稚園(年少)入園前までにできた方がいいこと教えてください🥺

来年度から無事に年少で幼稚園入園できそうなんですが
身の回りのことでできた方がいいこと何がありますか?

①オムツは外れていますが、うんちはまだ自分では拭けません💦
②箸はまだ補助箸ですが、普通の箸使えた方がいいですか?
③一通り服上下は着脱できますが、前後(表裏?)は
わからないこともまだ多いです🤔
靴下もかかとずれてること多いです😂
④はさみは基本的な使い方や取り扱い教えてますが
1:1でつかないと全然心配なレベルです💦

どの程度できていれば年少さんは大丈夫でしょうか?
まだ半年くらいあるので、もちろんどれも
練習していこうとは思っていますが
優先は洋服の着脱とうんちを拭くことかな?とも思っています🤔

他にもこれはできた方がいいということあったら
ぜひ教えてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

補助箸は幼稚園で使わないので
スプーンがフォークまたは普通の箸じゃないとダメなところが多いです。
オムツは、自分でうんちが拭けないのであればプールの授業入れない可能性あります。
あとは集団にきちんとついていけるか
言葉はしっかり出てるから
この二つは最低条件だと思います

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    元保育士なのでいろいろな子供を見てきましたが、幼稚園は入園前の時点でなかなか厳しいですね💦
    集団にきちんとついていけるかは
    正直集団に入るのが初めてなのでわからないですが
    もっと頑張らなければいけないとわかりました💦

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園と幼稚園は別物なので
    保育園感覚で行くと
    違うと思いますよ。

    • 10月18日
  • ママリ

    ママリ

    幼稚園はそんなにすごいんですね!!
    保育園は全然だめみたいで元保育士として申し訳ないです🙇🏻‍♀️

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園だからダメとか幼稚園だからいいってのはないですが
    保護者の目的に応じて通わせるものだと思ってますよ。
    厳しい幼稚園もたくさんあるし
    保育園なら多少発達が遅くてもしっかり見てくれる園は多いでしょうけど
    幼稚園は幼稚園側が選ぶけんりがあるので発達の遅い子や、手がかかるのは問答無用でお断りしたり、
    入園には条件付き(療育に通ってもらう)があったり

    のびのびの幼稚園は
    何もなく、好きなように個性を大事に伸ばしてくれる園もありますので。

    • 10月18日
deleted user

面接の時にそういうの聞かれると思います!

①長男が入園した時もおしりは拭けませんでしたが大丈夫ですよ〜!と言ってくれました☺️
②補助箸は園では使わず強制的に普通のお箸なのでみんなそのうち使えるようになってます〜と言われました(笑)
③それも大丈夫ですよ〜と言われました!
④ハサミも教えてくれます✂️

うちの園はこんな感じでしたね💭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    どれも練習すればいいものなんですが(補助箸なんて一年以上使ってる…)
    自宅保育で甘やかしてるところもあると思うので
    何からやろう状態でした🥲
    集団に揉まれて必死になっていく過程で娘にも鍛えられてほしいですが
    やれるところは少しずつ練習したいと思います!

    • 10月18日
はじめてのママリ

どれも完璧に出来なくても全くもって大丈夫です!
むしろよく出来ているお子さんですね😊お母さんがしっかりされていて日々頑張っていらっしゃるように感じます。
1番できてほしいのは先生や大人に「手伝って欲しい」「困っている」とヘルプを求められる事だと息子の通う幼稚園の園長はおっしゃってました。
だいたいのことは入園すれば少しずつ覚えていきます。どうか入園するまでにと気負わずいてください。と言われ、私は少し気が楽になりました☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    そして温かいお言葉ありがとうございます😭
    集団に入るのは初めてになるのですが
    とってもおしゃべりなのに遠慮しがちなところがあって少し心配しています💦
    できないことがあるときに「できない」じゃなくて
    何を手伝ってほしいのか言うようになど伝えていますが
    他のお友達がいる中で自己主張できるのか、我慢したりしないかなという面はやっぱり心配ですね🥲
    少しでも娘の自信をつけていけるように頑張ります!

    • 10月18日
ママ

園によって違うと思いますが、息子の幼稚園はこの①~④だと
①1人でトイレが出来る
②矯正箸OKだが、3学期からは全員普通の箸になる
③着替えは全て自分で出来る。靴下の左右の履き間違えも指摘されます。
④はさみは初っ端から1人で使います

入園するにはプレに通うことが条件なので、着替えとハサミはプレの時にしっかり練習しています。

おそらくこういうことを求める園は事前にお知らせがあると思います。
息子の園は、目を見て挨拶が出来る、1人でトイレが出来る、1人で着脱をはじめ身支度が出来る(靴の着脱や当日の持ち物の準備など含む)、1人で箸を使い食事が出来る、が出来ることが【前提です】というお知らせが入園1ヶ月前にあります😇

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    入園1か月前のお知らせなかなか厳しいですね💦
    プレが前提みたいなので、ある程度プレでも練習あるとはいえ
    これができるの前提ですはすごいです😭!

    できるのに甘やかしていたりするところもあるので
    私も少しずついろいろ練習してみます!

    • 10月18日
あっちゃん

園にもよると思うのですが…⋆⸜💡⸝⋆む

①出来るだけ自分で拭けると、着替えの心配がいらないかなと。

②上の子の園は年少から、給食で子供用お箸持参+夏休み前までは給食の時フォークがついていました。夏以降は自分の持っていくお箸のみになるので入園前に卒業しました👏🏻 ̖́-

③着脱に関しては先生に自分から助けを求められれば大丈夫かなと思います。前後、裏表逆もだんだん分かるようになるので、自分で出来た!っていうのが

④✂️はうちも心配だったんですが、今まで怪我もなく工作してるみたいなので練習あるのみかなと…(^^ ;

正直、出来ることいっぱいの方が安心かもしれないですが、幼稚園に通うようになればお友達と一緒に頑張って出来るようになるのであまり心配いらないと思いますよ·͜· ︎︎ᕷ

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️
    うんちなんて回数少ないのに甘やかしてしまってて
    補助箸(指入れるやつじゃなくて上がくっついてるだけのもの)ずっと上手に使えてるのに
    普通の箸に移行してなくて
    いい加減に自分でできること増やさなければ!と思ってました🥲
    家庭保育もあと半年なので少しでも自信がつくように
    無理のない範囲でいろいろやってみようと思います!

    • 10月18日