※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろちゃん
妊娠・出産

里帰りせず夫婦で産後を乗り越える方いますか?コツや大変だったこと、夫婦でよかったこと、事前に備えてよかったことを教えてください。母を呼ぶ代わりに夫婦で頑張ることを考えています。

産後里帰りについて
事情があり里帰りせず、夫婦だけで産後乗りきった方いらっしゃいますか?
コツや大変だったこと、夫婦だけでよかったこと、事前に備えていてよかったことなどあれば教えてください!

里帰りしない理由は色々とあり、母に少し来てもらう選択肢で動いていました。
主人も母も気を遣うし最初から二人のこどもとして夫婦共に頑張るほうがよいのでは、、と思い始めています。

コメント

みどり

はじめまして。
私は2人とも里帰り無しで産後過ごしました(*¨*)
大変ですが夫婦で過ごせたので子供の面倒も協力して絆が深まった気がします♪

大変でしょうが無理なく頑張って下さい♡

  • くろちゃん

    くろちゃん

    ありがとうございます!
    何が一番大変でした??
    産後の体力面?毎日の家事?赤ちゃんの知識がなかったこと?

    • 2月24日
  • みどり

    みどり


    うちは主人の帰りが早く6時までには帰ってきてくれてました。
    なので産後2週間ほどまでは完全に掃除洗濯ご飯をしてくれてましたので特に大変だったという思いは無かったですよ♪

    産後の体力面は個人差もありますしなんとも言えないですが出産は体力使うので産後は思うようには動けませんでした(´・ ・`)

    • 2月24日
  • くろちゃん

    くろちゃん

    わかりました!ありがとうございます。
    主人とよく相談して決めたいと思います。

    • 2月24日
えりっつ

わたしは事情があり里帰りできなかったので、旦那と2人で乗り越えました!

大変だったことは…
育児などまだぺーぺーのパパママだったのではじめは泣くたびに右往左往しました笑

あとは、うちの子は産後1ヶ月の期間は夜が30分〜1時間ごとに起きて泣いていたので1ヶ月はほぼノー睡眠でしたね💦
そのせいかわかりませんが、高熱で寝込んだこともありました笑

コツというか、うちは旦那の協力がかなりあったので普通?の家庭よりは楽だったと思います💡

わたしは料理だけ担当でした笑
トイレや風呂など掃除全般、洗濯、ゴミ出し…といった料理以外は旦那がすすんでしてくれています!
本来料理なんて!って思うかもですが、こんなにも手伝ってくれて、働いて来てくれる旦那に感謝の気持ちで美味しいご飯を!という思いで作ってましたね😊⭐️

旦那さんには家事だけでなく育児も一緒にしてもらってます!
オムツは交代ね!ってやってもらってるし、抱っこやあやすのだってそうです!
夜中あまりにわたしが寝れていないときは、すすんでミルク作ってあげてくれるので、私も寝かせてもらってました!

長々となりましたが…笑
わたしは2人でよかったと思ってる派です!
子どもがいるという家族になって、育児と家事を協力することができたと思います!

里帰りすると親に手伝ってもらえるので、戻った後にイライラしてケンカしたり…とか多いように思います😅
親に干渉されないのも楽でしたww

  • くろちゃん

    くろちゃん

    ありがとうございます。
    主人が育児について他人事になってしまわないか懸念しています。
    二人の協力が重要なようなので、二人できちんと話し合いたいと思います!

    • 2月24日
  • えりっつ

    えりっつ


    私は帝王切開だったので、旦那の手助けなきゃ無理でしたね😭😭😭

    はじめは2人で悩みながらするものだと私たちは話し合ってふたりにしました!
    あと、1ヶ月という期間って子どもの成長もあっという間で、旦那が見れないのも辛いよねってなりました⭐️

    実際この時期が大事だと思います。笑
    育児に無関心?になるか、協力的になるか別れるかもしれないので…

    くろちゃんさんもお子さんも、みんなが幸せに産後過ごせますように👶🏻❤

    • 2月24日
  • くろちゃん

    くろちゃん

    はい!色々と細かく教えていただき大変参考になりました!
    ありがとうございます!

    • 2月24日
  • えりっつ

    えりっつ


    こちらこそグッドアンサーありがとうございます😊❤

    • 2月24日
匿名希望

里帰りせず夫婦で乗りきりました。幸いにも自宅のすぐ裏がスーパー、少し行くと薬局や子供用品店など揃ってたので特に備えず必要なものを仕事帰りの旦那に買ってきて貰ってました。ただ自分の朝昼ご飯用に産前に炊き込みご飯やカレーなど冷凍のストックを沢山作っておけば良かったなと思いました。

  • くろちゃん

    くろちゃん

    ありがとうございます!
    食事の手配は大変なんですね。
    産後の体力面や育児知識などは事前に勉強すれば大丈夫でしょうか?

    • 2月24日
  • 匿名希望

    匿名希望

    産後の回復も人それぞれではありますけど事前には特に何もしなかったです。でも勉強して知ってることで心にゆとりを持って過ごせそうですよね。産後の一ヶ月検診までの育児についても熱が出た、飲みが悪いなどは産婦人科で対応してもらいました。わからないことで電話で教えてくらますよ。

    • 2月24日
  • くろちゃん

    くろちゃん

    そうなんですね!なんとか頑張れそうな気がしてきました!
    二人できちんと話し合いたいと思います。

    • 2月24日
ぷらむ

里帰りしませんでしたが、出産前と変わらず生活していましたよ。
買い物はネットスーパーや、宅配が多かったです。
3週間くらいからは家事とかも普通にしていました。

  • くろちゃん

    くろちゃん

    産後直後を乗り切る覚悟が二人にあるか、きちんと話し合います!変わらず生活できた、という言葉に安心できました。
    ありがとうございます!

    • 2月24日
あおまいか

2人とも里帰りしていません。
くろちゃんさんの当初の予定通り、実母に退院後1週間来てもらいました。
母は「育児は夫婦の仕事、家事はやってあげる」というスタンスで来てくれたので、鬼だと思いましたが帰ってからあたふたしなくて済んだので感謝してます。

食事の準備が大変なので、ご飯やホットケーキを大量に冷凍したり、ハンバーグとか冷凍できるおかずを冷凍して、チンして食べれるようにしておきました。

  • くろちゃん

    くろちゃん

    ありがとうございます!
    なるほど!事前に期間や頼るところを決めておくのはいいですね!参考になります!

    • 2月24日
hiimama

里帰りしませんでした!
旦那が家事育児に協力してくれたので、頑張れましたよ(o^^o)
うちの場合は洗濯、掃除は基本的にはやってもらってました!

  • くろちゃん

    くろちゃん

    ありがとうございます!
    二人の覚悟と協力が大事ですね!よく話し合います。

    • 2月24日