※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

小学生ってどのくらいお手伝いさせてますか?年中と小6の子どもがいます…

小学生ってどのくらいお手伝いさせてますか?
年中と小6の子どもがいます。上の子は旦那の連れ子です。

下の子にはお手伝いは特に求めてなくて、自分の使ったお皿はシンクまで持って行くくらいしかさせてません。洗濯は畳んでもらう時もあります。やりたいって言った時は洗濯干したり、皿洗ったり、料理のお手伝いをしてます。

下の子にあまり何もさせてないのに上に言うのもかわいそうかなと思ってましたが、年齢も違いますし、私と暮らすまでは父親と2人暮らしで、皿洗い、洗濯物をたたむ、米を炊くをしていました。
今は全部私がしています。

先日下の子が、今日はお手伝い〇〇と〇〇したんだよー!と話すと、上の子が俺なんて前は皿洗い、洗濯とか色々してたんだよ!と言うので、じゃあここでもやってね!ありがと!と冗談混ざりで言うと、そんなこと言う人と一緒に暮らしたくないと言われました。
は?って感じです。そんなこと言うならこっちだってなんも家族としての役割を果たそうともしないやつと一緒に暮らしたくないわ!と言いたくなりました😓

これは連れ子だから腹立つのか、実子でも腹立つのかどう思いますか?😵

お昼用事で一緒にご飯食べられないときとか上の子のごはん置いて行っても、皿も洗わず食べたまま。
毎週2回習い事でご飯食べるのが遅くなる日があるんですが、父親に言われたら自分の食べた分の皿だけは洗ってたりしますが鍋や炊飯器は放置。父親が言わないとそのまま放置です。下の子寝かしつけて寝てしまうこともあるので、朝起きてキッチンに洗い物があるのがストレスです。家のことは全部私がやると思っています。

仕事を辞めて在宅ワークを始めたのでまだ収入があまりないので家賃、生活費なんかは旦那に甘えてますが、最低限自分にかかるお金は自分で出してます。
収入は少ないですが、一応仕事としてやってるので家のことだけやってるわけではないです。もっと収入があれば仕事もしてるから役割決めて私の家事負担をもう少し減らしてほしいですが、収入が少ないため強く出れません。

自分の子どもだったらお皿放置されてても腹立たないのかなとか考えると、それならあまり手伝いさせるのもかわいそうだしと思いなかなか言い出せません。下の子がしなくていいのに自分だけさせられるの嫌かなとかも思います。ただ年も離れてるので同じ手伝い内容な方がおかしいんですが。
私自身、片親で育ったので小6の時はもっと家のことをしていました。

小学生や中学生のお子さんは家のことどのくらいしますか?


コメント

はじめてのママリ🔰

正直、その家庭によって手伝いの内容やルールは様々だと思いますが、中学生なら自分の食べた食器を洗うことを求めても良いと思います🙆‍♀
洗濯物も干したり畳むことを教えれば可能です。(ましたや以前はやっていたとのことですから。)

でも手伝う内容によっては毎日のルールとなると、負担かも知れませんね💦例えば習い事がある日は免除、ない日はやってねとルールを少しずつ作ってみても良いと思います。
試行錯誤してみて、一度定着してしまえば楽になると思います。

ちなみに我が家の小学生は3,4年生くらいから洗濯物を干せました。
取り込む、畳む、食器を洗うことも手伝わせていました。
中学生は一通りの料理も出来ます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    習い事で遅い日は自分の食べたものくらいは洗ってもらうように言ってみます!それでまた一緒に暮らしたくないと言われたらもう割り切って暮らすしかないと思います😵
    毎日なにかしてほしいわけじゃないですが、全部私がやると思ってることが納得できません。

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    変に気を遣わないことと、旦那さんにも家庭のルールを共有してもらった方が良いと思います。
    連れ子のお子さんと一緒に暮らすようになってまだ年数が経っていないのかわかりませんが、6年生ですと反抗期に入ってきますから、挑発的な言動には毅然として対応し、成長過程でみんな通る道だと言う認識を持ちつつ、必要以上に振り回されないこと、それから男の子はやっぱり父親の出番だと思いますから、そこは旦那さんにも協力してもらいながら家族で乗り越えていくべきだと思います。

    • 10月18日
もなか

中学生の頃は姉と一緒に洗い物の手伝いをしていましたが、そのくらいだった気がしますし毎日はしていませんでした💦
洗濯物も母が畳んでくれた物を自分の分だけしまうだけで💦
小学生低学年の子どもには今のところ、食べたお皿は下げる、洗濯物は自分でしまう、だけしかさせていません。

連れ子というのもですが、「前までしてたのに何でしないの?」という感じかなぁと思いました😣
きっと年中のお子さんが小6になった時にお皿洗わなくても腹立たないと思います…
少なくとも「なんも家族としての役割を果たそうともしないやつ」とは確実に思わないだろうなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    洗濯物も畳んでリビングに置いてるんですが、持って行ってと言ったら持っていきますが何故か自分の部屋の前に置いて廊下に出しっぱなし。せっかく畳んでもらうぐちゃぐちゃになってます😓
    確かに実子にはそんなこと思わないと思います。ただ実子にはしてほしいことを素直に言えるのでたまらないのもあります。

    • 10月18日
®️°

私自身、手伝いというものから逃げに逃げてたクソガキだったので、「お手伝いしたら偉い👏」って感覚です🤣笑

子供からしたら、あくまでも「手伝い」なので、「自分の仕事」、「自分のやらなければいけない事」ではないんですよね…前は必要に駆られてやっていたけど、今はお母さんがいるからやって欲しいって、密かに甘えたい気持ちもあるのかもしれません😆それを上手く伝えられないだけかも…?🤔

ちなみに、質問者様が思う、連れ子のお子さんに求める家族としての役割ってなんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます

    一緒に暮らしたくないとか言うまでは役割なんて思ってもなかったです。家のことはぜんぶ私がやるみたいに私の役割と思ってるなら、そっちは何してるんだと思ったんです。
    私も仕事もしてるんだから少しくらい家のことしてほしいです。

    • 10月18日
  • ®️°

    ®️°

    役割を求められて、「じゃあ、あなたは?」となった感じですね🥲助け合える家族になりたいですもんね🥲うちもステップファミリーなので、いろんな壁感じることがあります…🥲

    連れ子に対して、ちゃんと家族になろうとしてるように感じられます😌壁にぶち当たって弱気になってるだけで、覚悟は十分足りてると思いますよ!

    • 10月18日
はじめてのママリ🔰

連れ子という認識が強いからじゃないですか?

私は中学なども部活や習い事が忙しくて疲れてきってて何もしなかったですねw
してくれて当たり前だと思ってましたw

でも子供たちには幼児の頃から自分のことや家のことを教えてたので、
家事は料理以外出来ますししてくれる時も多いです。

ひとつは自分と子供を比べない事ですかね。
連れ子なら別ですし我が子でも人格など別物なので、自分はこうだったのにって思い始めたら
自分が辛くなるだけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    学校とかで疲れ切ってるならいいんです。Switchやる暇あるならなんかしろよと思います😓
    連れ子と暮らすのが私には覚悟が足りなかったんだと思います?

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんな子ばっかりのイメージです。
    ゲーム、YouTubeして何もしない子、うちの子の周りも多いですよ。
    ママ友とかの子もそんな感じとか。
    家庭のルールとか家庭によって違うので別に正解も何も無いですけどね🙆‍♀️

    かもしれないですね!

    • 10月18日
kn

連れ子という認識が強めなのかな?
と、私も思いました。

お父さんと2人のときは自ら進んでやっていたというより
やらざる得なかったんじゃないですかね??

私自身6年のときとか
中学のときも
お手伝いをしたという記憶がありません。
やらされたことはありますよ!笑
でも、面倒くさい‼️
子どもも子供の世界の中でいろいろあるから
家ではのんびり過ごせれたらいいかな?
と思います😊
それぞれの家庭の方針があるので
あくまでも我が家は!
です🙆‍♀️

3姉弟ママ

小5、小6の娘がいます。
普段、一緒に食べる時はほとんど私が食器は洗います。けど、子ども達が留守番の時は、ご飯の準備、食器洗い、洗濯たたみ、ご飯を炊く、掃除機と…やってくれます。
家族なので、お互いに助け合うのが普通だと思います。そうやって伝えてます。私が体調悪い時は全部食器洗いしてくれます。
こういう時は食器洗ってねーって普通に言えば良いんじゃないですかね?娘達には言いますよ。ママは仕事もしてる。少しは手伝って‼︎って。甘えたい気持ちとかもお子さんにはあるかもしれないですね。素直になれない感じで。
私自身、親が再婚して、後妻と住んでました。最初は反発してましたが、今は実母よりも仲良いですし、何でも話し合えます。

はじめてのママリ🔰

ウチに、中1がいます。
皆さん言ってますが、これはもう各家庭の考え方ですよね💦
我が家は、自分の使った食器や、出したお茶等使ったものは下げる了解ルールです。
うるさく下げろとは言いませんが、私が洗い終わるまでに下げなかったら自分で洗ってもらいます。
使った水筒や、お弁当箱も同様です。
私が洗ってるのを見ると、「あっ!出すよ!」と慌てて出してきます😅
ただ、塾や部活等で遅くてご飯が別だった日は私が洗いますよ。

小6って我が子でも反抗期でイラっとします。
上の子は、反抗期もあるし、再婚についても理解はしてるけどモヤモヤしている部分もあるだろうし、ママリさんが「連れ子だから気になるの?」って思っているように、「連れ子だから手伝えなんて言うんだ」「継母にどこまで甘えは許されるのか?」等考えているんじゃないかなぁと思います💦

ママリさんもお仕事されてて、手伝ってもらいたい気持ちわかります。
思いやりですよね。
毎日やれとかじゃなくて、「遅くなってごめんね、今日は洗ったよ」みたいな思いやりが欲しいかなと😓

その場で「お手伝いして」と言うよりは、まず旦那さんに仕事もしてるし、厳格なルールじゃなくても、多少お手伝いとかをしてほしいって気持ちを理解してもらう。
そのあと、旦那さんも含めて「普通は」とかじゃなくて、「仕事をしてるし、大変な時もあるのをわかって欲しい」そして、できる範囲でお手伝いをして欲しいっていうのを話し合った方がいいと思います🤔
お手伝い自体はやるものですが、連れ子の場合は話し合いが大切かなと思います。

はじめてのママリ🔰

うちは1日に1つだけ、5分程度やってもらってます!大体本人の希望で炊飯やリビングの片付けです。
学生の本分は勉強なので、いくつもは求めないですかね🤔

下の子は3歳ですが、こちらも毎日タオル畳みをやってもらってます。あと気づいたら自分から靴揃えてくれますね😄
実子さんは5歳半とのことなので、すでに毎日お手伝いできる年齢だと思いますし、これを機にさせてみてはどうでしょうか🙌

小さい子がしてるなら自分もしなきゃな…となりそうですし、1人1つずつ、ただし内容は年齢によって差をつける。もちろん下の子が上のこと同じ年齢になれば同じような難易度の手伝いを頼むようにする。とすれば不公平感もないし、納得できるかなと🤔

ちなみに、自分の小さい頃と比べるのはやめた方がいいかもしれません。
別の人間なのでもちろん感じ方や考え自体も違うと思いますし、片親と連れ子とでは心情も置かれている状況も全然違うと思うので…自分がこうだったからこれぐらいはできるでしょ。というのは考えない方が、お互いにとっていい気がします。

はじめてのママリ

小6ですよね?
私が小6の頃なんて何の手伝いもした覚えがありません😅
お風呂洗いくらいかな?母にやって〜と言われたらは〜いって感じでやってましたが、率先してやることはなかった気がします💦
私の弟なんて男だからかほとんど手伝いなんてしてるの見たことないです!家族としての役割がお手伝いなら、何にも役割果たしてなかったです笑

たぶん今までお父さんと二人暮らしで、甘えたいのに甘えられず小さいながらにずっと家事など頑張ってきたんでしょうね😢せっかくお母さんができて、子供らしく過ごせる、甘えられる〜と思っていたのに悲しかったのかなと思います。

習い事で疲れてる日、自分のお皿洗うだけ偉いと思っちゃいます💦鍋や炊飯器まで洗う必要ありますかね?😭
もうお皿に盛り付けてチンするようにしておけば、主さんが洗い物する時全部洗っちゃえませんか?
家事分担したいなら旦那さんとまずはされるべきでは?ちょっと厳しいなーと思っちゃいました😢

にゃんこ大戦争

小4と年長の兄弟がいます。
どちらにもこれといってお手伝いはさせてません。
食べた食器下げるとかも全くです。
ただ小学生の息子は長期休暇は家の手伝いする宿題があるので、そういう時は洗濯物干しをしてもらってます。
私が専業主婦なこともありますが、家事は基本的に親達でやるものと思ってるので、私と夫で分担してやってます。

私の母も長年専業主婦で、子ども三人でしたが家の手伝いをあまりさせない人で。
食器洗いは学校の調理実習でしかしたことなく、洗濯物は中学ぐらいから言われて畳むのはするようになりました😅
短大に進学してそのまま実家から通い出したら、主に自分の弁当作り&洗いものはやるのと休みの日だけでも自分の洗濯するように言われ、18歳から食器洗い・料理・洗濯機の使い方干し方を教わりました😅
夫の両親は長年共働きですが、家事は義母が全てやっていて、子どもにはやらせないタイプのお母さんだったみたいです。

でも最近の幼稚園や学校の教育では、子どもも家族の一員として家事手伝いはさせていきましょうという話はよく言われてはいます。
子ども自身の生きる力を育てるためと、家事の大変さを身を持って知って、お世話してくれる親への感謝の気持ちを持つためのようです。
子どもに家事手伝いしてもらうこと自体は必要なのかなとは思ってますが、私も夫も教えるの面倒くさくてまだやらせてません😅
ダメ親です😂

スレ主さんご自分のお子さんがまだ園児なので、小6ってもう立派なお兄さんに見えると思いますし、実際もうすぐ中学生になるお兄さんではありますけど…
園児より年齢だいぶ上ではありますけど、小学生って口は達者でも精神的にはまだ全然子どもなので、下のお子さんと変わらず子ども扱いしてあげてもいい歳なんじゃないかなと。
『家族としての役割を果たそうともしないやつ』って、まだ小学生の子に対してご自分やご主人と同じような立場を求めているように感じました。
ゲームやる暇あるなら何かしろよって、それ仕事から帰ってきてゲームしかしないような夫に妻が持つような不満だと思います😅
まだ小学生なんです、学校から帰ってきて遊んで何が悪いんでしょう?😅
私も長男に腹立つことはしょっちゅうですが、まだ10歳の子どもなので、少なくとも親と同じぐらいの内容の家事をやらないといけない年齢だと思ってません。
幼稚園児の次男と同じレベルでもいいと思ってます。

そしてスレ主さんは片親育ちで小6の時はもっと家のことしてたとのことですが、今の連れ子くんはもう両親揃ってる家庭に入ったので、家庭環境違いますよね。
きっと、お父さんだけでなくお母さんになった人とも一緒に生活できるなら、俺の負担減らしたいな、減らしてもいいんじゃないかなと思うようになったのではないかなと。
もちろん自分でも洗い物できるけど、親に甘えたい気持ちはあると思いますよ。
連れ子くんにしてもらいたい家事は、大人であるご主人に分担してもらえばいいと思います。
ご主人も家族なわけですから、『家族としての役割』でご主人も奥さんや子ども達と一緒に家事をやるべきですね。
そこに収入の多さは関係ないと思います。