※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達支援級と普通級、どちらにするか悩んでいます。息子はグレーゾーンの発達指数で、専門家は支援級を勧めますが、夫は普通級を提案。皆さんはどちらを選びますか?

【発達支援級と普通級、どちらにするかについて悩んでいます】

来年度の小学校について皆さんならどうしますか?

年長の息子が市の発達支援教室に通っています。

年長になりたてのの時の病院での検査が総合発達指数87,
これだけ見るとギリギリ普通なんですが、細かく分析すると言語が76です。いわゆるグレーゾーン。

その3ヶ月後別の検査(発達支援)でIQ106。ただ、これは数値が高く出やすいものらしく、これマイナス10をした96くらいかなと。

教育委員会の専門家10人での会議で『支援級』を薦められ。
昨日発達外来のお医者さんからも『支援級』を薦められました。

ただ、どちらも国語と算数の時間のみ他のクラスに移動する「通級」で良いとのこと。

ここからが悩んでいるところで、私はそれで8割くらい納得し、同意書を書いたのですが、
旦那は『子どもの可能性なんてまだわからないんだから、普通級に通わせて、どうしてもの時は支援級にした方がいいんじゃない?』と『どちらにしても間違っていたかはわからないことだから、可能性ある方を信じてみたら?』と。

そのことを教育委員会に電話をしたら、「お子さんのためには支援級からスタートした方がいいと思うんですけど、本当にいいんですか?」と。
結局もう少し考えることにはなったのですが。

皆さんが同じ問題にぶつかったら、どちらにしますか?

コメント

りこママ

プロ10人が言ってるから支援級にします。 
子供が安心して通えるのが一番かなと、、
近所の子が普通級に通ってますが、よく学校から電話があるとママが悩んでました💦
2年生からは支援級にしようかと思ってると言ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校からの電話は焦りますよね💦
    確かに娘(小学生)の学年でも毎日のように先生から電話がかかってきて、という話を聞きます。
    子どもが安心して通えるのが1番ですもんね。

    ありがとうございます!

    • 10月17日
はじめてのママリ

支援級にします!
私の住んでいる所は一度普通級に入ると、年度の途中から支援級には変更出来ないみたいなので、困りごとが出てきた時に普通級でストレス抱えながら通うほうが辛いと思うし、支援級で問題無しなら通常級に変更してもらうことはできるのではないかなと思うので、同じ状況ならまずは支援級を撰びます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年度途中の変更は9月か10月と言われました。
    確かにその約4ヶ月、もしついていけない状況だったらかなりのストレスになりますよね💦

    もう少しよく考えて旦那とも相談してみようと思います。

    ありがとうございました!

    • 10月17日
みまり

逆です💦
可能性があるから、支援級から始めて、普通級に徐々に移行するんです💦

初めから普通級に入れてしまうと集団生活で困ったことがあってもそのまま置いていかれてしまってその子の自己肯定感下がってしまって最終的には学校に行きたくなくなってしまいます。。
そういったことがなるべくおこらないようにその子に合った集団生活がおくれるよう支援するのがまさに支援級です。支援級は少人数なので先生の目も行き届いてますし、何か困ったことあればすぐに普通級の先生とも連携して一緒にサポート出来ます。
通級なので、普通に1年1組とかに所属して、支援級と行き来するので担任が2人いるような感じでお子さんも相談しやすいです。お友達と支援級と通常級と両方出来やすいです。
その後普通に通常級でもやっていけるとなれば通常級にいる時間が長くなって、最終的に支援級と行き来しなくて済むようになります。

通常級から初めて何かあったら支援級だとまた教育委員会と会議して、日常の様子を見てもらって面談をして‥など転籍するのにすごく時間かかります。
一年生の初めで支援級の方が良いと専門家が仰られてるなら安心して支援級に通わせてください。お子さんの学校生活をより充実したものにしてくれると思いますよ!まああとはご両親でよく考えてみてください。。。

ちなみに小学校職員です🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校職員さんからのお話、かなりありがたいです。
    この質問を見つけてくれて、答えてくれてまずはありがとうございます!!

    正直わからないことが多くて、できなかったら下げればと思っていましたが、徐々に移行していくのですね!
    確かに困ったことがあって置いていかれたらという不安はありました。それで登校拒否は1番避けたい状況です。

    みまりさんからのこの回答を旦那に見せて、もう一度よく話し合ってみようと思います。

    本当にありがとうございました。

    • 10月17日
なり

私は教員です。

教員の立場で、、、
「支援級」一択です。
これは、普通級で自信をなくして支援級に行くのは子供のためになっていません。
まず、メモリなど他のWISC結果が出ていないので特性がわかりかねますが、
言語が低い場合、

・教員の指示が通らない→他の子を真似するしかない→本人がしんどい(特支に精通した教員であれば特に低学年のうちは視覚支援を初期は行いますが、そうでない教員の方が多く、1年後期にもなれば基本的に言語指示のみになります)

・友達との意思疎通が難しい
→トラブルが増える
特性がわかりかねますが、1年初期はまだまだ差が広がりませんが、だんだんと特に女の子たちの精神発達は進んでいきます。
女の子が他の子にキツイ言い方で注意するなどはよくある光景ですよね…。もちろん指導はしますが…。お友達との関わりは、支援級にいても通常の子たちと遊んでいますし、通常級で友達からキツく言われるかもしれないという環境はお子さんにとってもしんどいのではないかと思います。

・それだけIQあれば、正直勉強面1年生の間はギリギリついていけるとおもいます。
2年後期、九九が始まり、その後文章題が増えてきた頃、また漢字が増えてきた頃に本人が勉強面しんどくなると思います。

・不登校も心配です。
学校は楽しいところで、通いたい!と思わせるのが一番だと思います。幼稚園とは違い、学校にいる7時間のうち、遊ぶ時間は40分しかありません。
朝学習からはじまり、1〜5時間の間講義を聞く環境の中で、通いたい!と思うかどうか……
支援級への移行は、年度途中では難しいので、そうなると1年は我慢しなければならないかもしれません。

他にも心配事はたくさんです。
・1年生ではみんなと一緒に、なんで2年生から支援級なの?と子供にも疑問が残るかも…。
(逆に来年度旦那にそう言われるかも)
・バツをもらいやすかったり、他の子との差を感じやすい環境で、自己肯定感が下がるかも



親としては、
旦那もわたしも納得した上で支援級に行かせたい。
ので、旦那の気持ちを説得したいと思いますが、
どうしても、本当にどうしても親が支援級が受け入れられなくて、
通常級で支援を受けながら頑張っている子もたくさんいます。
そのような子たちは、3年生から支援級に行ったり、不登校になってしまったり、
高学年になって自分から親に支援級に行きたいと言うまで親が納得しないケースも多々あります。

結論、もしわたしだったら、夫婦揃って学校に見学を希望します。
6年間、長いです。
子供にとっても。
学校に見学に行き、旦那を説得するかも…と思います。
学校の副校長(教頭)先生に電話して、事情を話せば、応じてくれると思いますよ。
雰囲気や、特別支援コーディネーターの先生ともご相談できるかもしれません。
よかったらぜひ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    上の方同様、教員の方の意見かなり助かります!
    まずはありがとうございます!!

    今日市の支援教室の集団と言われる、学校を模した教室に初めて参加してきました。
    そこで正直『結構できてるじゃん、』と思ってしまったのですが、確かに周りを見て真似していることが多々ありました!!

    お友達とのトラブル、確かにそうですよね。今の幼稚園は優しい子が多く息子がアホなことしてても、笑って見守ってくれたり、手伝ってくれる子が多いのですが、小学校がそういう子が多いとは限りませんもんね。本人はかなりしんどくなりそうな気がします。

    今月末に就学前健診があるので、学校の先生と相談し夫婦そろっての見学の時間を作ってもらえるようお願いしてみようと思います。

    かなり細かいご回答、ありがとうございました!!
    なりさんのご回答も旦那に見せようと思います。

    • 10月17日
りんご

数日前の質問ですが、娘は情緒支援学級にほぼ決まりしました☺️教員の主人と、保育士の私の考えでは、まずは支援をもらって、可能そうなら普通級にとけ、通級として普通級で1日受けることも可能なので。
普通学級で思ったより支援が必要だって時、支援をもらうのは難しいですが、支援学級で思ったより支援が必要ない時に支援をもらわないと言うのは可能なので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんが教員だと相談しやすそうで羨ましいです。

    周りにも詳しいことを知る人が少ない私は、支援級がどんなものなのか、通級とはどんな感じなのか、普通級へ本当に戻れるの?など知らないことがたくさんなのです。

    失礼な言い方かもしれませんが、昔自分たちの同級生にいた支援が必要な子はもっと変わった子が多く、今思うと明らかに知的障害だろうと思う子もクラスにいました。そのイメージしかないのでなんで普通級に行っちゃダメなんだろうと考える日々でした。

    教育委員会の人の説明も、『支援級がいいでしょう』と話をされ、言われたことに納得していないし、頭の中がごちゃごちゃになっている状態で専門的な用語を使用して話をしてくるので、あたふたしながら多々質問をしました。
    最終的には親の判断に任されますので大丈夫ですよと言いながら、その場で『支援級へ通うことの同意書』を書かされました。

    先日「やはり普通級にした方がいいのかなと考えてて」と電話したら、『なにかありましたか?息子さんのためには支援級の方がいいのでもう少し考えてみてはどうでしょう?』と。

    最終的に親の判断じゃないの?私の考えが間違ってるの?と疑問に思いこの質問をここで投げかけさせていただきました。
    ここで勉強させていただき、旦那と話し合い支援級へという話でまとまりました。

    ご回答ありがとうございました。

    • 10月19日
うん

うちの二年生の長男の時と同じ過ぎて、コメントしました!
旦那さんと同じ考えの方、すっごく多いですよね。うちの夫も親もそうでした。辛口ですみません。旦那さん甘いです。そんな簡単に普通級から支援級にはいけません。

長男は、保育園時代、癇癪はあり心配して担任、園長先生にたくさん相談しましたが、通常級で大丈夫!と言われ通常級スタートしました。
結果自己肯定感どん底。二次障害まで出て、その時点でやっとクリニックにかかり、発達検査を促され、境界知能、ASDがわかりました。
今でも同じ園のママに話すと驚かれます。園と学校って本当違うんですよ。

うちも支援が必要とわかって、すぐ支援級へのルートに進めれば良かったんですが、一度通常級で入っているので、子供からしたら『必死な思いでやっっと学校に慣れたのに、何でまた新たな環境にいくのか。支援級ってなに?友達と一緒が良い』と癇癪起こしてました。よく対人トラブルもありました。
負荷が高過ぎたのも理由の一つです。
息子が支援級を拒否するのと、勉強はついていけてるという理由で夫も断固拒否。
そうこうしているうちに年に2回しかない締切も過ぎてしまい、支援が必要とわかってから、支援級に転籍できたのは2年の後期、一年がかりでしたよ。
その間息子はもちろんですが、親の私も辛い事がたくさんありました。あまりにも長かったです。
通常級は健常児でもハードですよ。大人以上に子供って残酷です。

就学委員会には、様々な専門家が来られますし、もちろん色んなお子さんを見てこられてます。
それで支援級判定で、通常級を選んだ親御さんも知ってますが、やはり壁に当たってます。
それでもお子さんのことは親御さんにしか決められないのです。
中には誰に言われようと支援級なんていかせない!とお思いの親御さんも居るようですが、一番辛くなるのはお子さんなんですよね。