※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

NISA始めたい。積立NISAとNISAどちらが良い?使い道は子どもの大学資金。楽天証券とSBI証券どちらが良い?銘柄選びは?初歩的な質問です。

NISAを始めたいのですが、いろんなYouTubeやインスタを見ながらGoogle検索していても、いまいちわかりません😣お金、投資、となると不安が先に立ってしまって、、、😣
まず、新NISAを待たずに今からNISAを始めるとして、積立NISAとNISAだとどちらが良いのでしょうか🤔?

使い道は子どもの大学資金を想定していて、月1万円ずつ入れるか、今の貯金のうち、150万くらいを預けてしまうかでも迷っています。。。

また、楽天改悪と聞きますが、楽天証券ではなくSBI証券のほうが良いのでしょうか?
また、買う銘柄についても、いろんなものが進められていますが、どのようにして選べば良いのでしょうか?

本当に初歩的なことでごめんなさい💦

コメント

あき

初心者なら、つみたてNISAがいいですね☺️長期投資ができるので、元本割れリスクが減ります🤔

銘柄は、このYouTubeがわかりやすいです☺️おすすめ銘柄だけでなく、どのように選べば良いか、そのポイントも解説されてます!

現在は、クレカ決済のポイント的にはSBI証券の方がお得ですが、楽天市場でお買い物するなら楽天証券でもいいと思います。この2つの選択肢なら、あとは好みかなと思います🤔

楽天証券×楽天カード
SBI証券×三井住友ナンバーレスカード
でカード決済すると、ポイント還元のメリットもあります😊(クレカはそれぞれ指定です💳)

◯SBI証券のメリット
・クレカ決済等で貯まるポイントが楽天よりも多く貯まる(ただ、Vポイントなので使いにくい)
・つみたてNISAだけでなくて、より高度な米国株投資や米国ETF投資(投資信託ではないもの)をしたい方は、SBIネット銀行との連携で為替手数料が安い

◯楽天証券のメリット
・楽天経済圏で生活している人は、使い勝手がよい
・楽天市場でお買い物する人は、ポイント還元率が高まる
・クレカ決済などで貯まる楽天ポイントが使いやすい
・楽天証券の画面が見やすく、初心者にもわかりやすい

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    積立の方が良さそうですね✨
    YouTube載せてくださりありがとうございます!
    見させてもらいます!!

    お話を聞く限り、クレカもほぼ楽天、日用品の買い物も楽天で、ポイントで外食。。。という流れが多いので、楽天証券にしようかなと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
もふもふ

両学長のリベラルアーツ大学
中田敦彦のYouTube大学
とかみても不安になってしまいますか?

不安が強い&1800万枠は使い切れないのであれば、新NISAから始めるんでいいと思いますよ。
お子さんの分でしたら、今年で終わるので、開設してるのであれば急いで今年中に入金をオススメしますが、
文面からはまだ開設してないのかな?と思います。そうなると、もうジュニアNISAは開設期限はもう終わってるので、もうジュニアNISAはできないので、大人用のNISAだけになります。

私なら、15年以上使わないなら今ある余剰金150万は入れてしまいますが、
不安が先立つなら月1万からじゃないかなと思います。
積み立てNISAの方が、毎月勝手に積み立てしてくれるので、気付いたら増えてる感じでストレスは少ないかなと思います。
で、資金があまったら、年末とかに追加で購入するんでいいんじゃないかな。と。

SBIでも良いと思いますが、楽天の方が画面は圧倒的に見やすいです。
これは、好みもあると思います。

オルカンとS&P500が主流だとは思います。
金額も、他の銘柄の5倍ぐらい売れてたと思います。←ここは不明確なので、調べた方が良いと思います