
息子の発達障害(アスペルガー)に関する保育園での悩みと、小学校への不安について相談したいです。
発達障害(アスペルガー)の息子がいます。保育園での面談のたびに目標のシートみたいなのがあってお話をするんですが、分かってはいても落ち込んでしまいます。
お友達関係が苦手で、怒りっぽく、気が散りやすい息子です。
屁理屈を言ったり、相手によって態度を変えたり(親しい先生の言うことは素直に聞くけど違う先生だと「ぼくはいいんだもーん」という感じで自由に振る舞ったり)、自分を抑えてお友達に譲ったりするのも苦手で、気が散りやすくて気になったものにフラフラ吸い寄せられては先生に質問しまくりでお支度が上手く進まず出遅れて焦って怒ったり泣いてしまうことがあるなど、いろいろな困りごとがあります。
そういう言い方をされるわけではないのですが、とても身勝手な子だと突きつけられる気持ちになってしんどいです。
これだけ配慮してもらってて自由時間も多い保育園ですらこうなのに小学校はどうなるんだろう、と不安でたまりませんし、なんでこの子はこうなんだろうか…となります。
- はじめてのママリ🔰

.
来年小学生ですか?
うちも長男は発達障害と軽度知的があります。
同じ感じで怒りやすく、こだわりが強いので友達に譲るということが出来ないことも多々あります。
療育などは通われてないですか?
訓練ってわけじゃないけど、苦手な部分(人に譲る、急に怒らず言葉で何があったか伝える)等はうちは結構療育で改善された気がします。
同時に良い部分を存分に褒めてもらっています。
うちの場合ですと周りの顔色や状況を伺うのは上手く、ただそこに適応する能力がまだ乏しいのかなと思います。
言い換えれば繊細で、よく気が付く子かなと。(お手伝い等率先してやろうとするし、ガッツはあります。)
どうにか短所は長所でもあると思うことにしています😌
お子様にもそういう良い部分も必ずありますし、1年でもかなり成長しますよ!
何歳になっても基本は出来ている部分を褒めて認めてあげて、困り事は周囲に相談し沢山頼り、1人で抱え込まないことかなと思います💦
コメント