※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とり
ココロ・悩み

結婚式の内祝いの贈り忘れについて悩んでいます。旦那側の親族に内祝いを贈れていなかったことが分かり、1年越しでも贈るべきか悩んでいます。義母側の親族にもお詫びと内祝いをすることになるので、ややこしくなるのではと心配しています。内祝いはそれぞれで手配していたので、どうするべきか迷っています。

【結婚式の内祝いの贈り忘れについて悩んでいます】

結婚内祝いについて悩んでいることがあります。(長くなります🙇‍♀️)

事の発端は義父が義父側の親族の方(Aさん)と会った際に、「息子からどんな内祝いが来た?」と聞くと「何ももらっていないよ。牛肉でも届くかなと思っていたわ。」と言われたと私たちに話されました。
義父も親族から贈られていない旨を言われたため、早めに手配して送って欲しいとのこでした。




私たち夫婦は昨年の11月に結婚式を挙げました。
結婚式の費用は完全に折半だったので、頂いたお祝いに関しては新郎側新婦側それぞれ自分のものとして管理することになりました。
内祝いもそれぞれで贈るという形をとっていたのですが、上記の通り、旦那側の親族に内祝いを贈れていないことが分かりました。旦那曰く、「義父側、義母側の親族の内祝いをネットで頼んで送付したつもりだったが、最終の確定ボタンを押せていなかった」とのことでした🥲(←私も確認するべきでした...)



私側の親族のなかで10万円包んで頂いた方もいたのですが、親に内祝いをどうするか相談したところ、「式にも出席してもらってるし、引き出物があるからありがたく受け取ってお礼を伝えればいいよ」と言われたこともあり、内祝いは式に参加していない中でお祝いを頂いた方へのみ内祝いを贈りました。


一方で夫側の親族のAさんは式に参加していただいています。内祝いに関しては人それぞれの価値観だと思うのですが、1年越しでも贈るべきなのでしょうか、、
またそうなると、義母側の親族にもお詫びと内祝いをすることになるので余計にややこしくなってしまわないか心配です。
内祝いはそれぞれで手配と話していたため、私たち夫婦のことだとしても私はあまり口出しせず、夫に任せる方がいいのかなと思ったりもします...

ずっともやもやしているので書かせて頂きました。


何かご意見やご経験があればお願いします🙇‍♀️

コメント

ママ

義父側の人がおかしいと思います🤣
結婚式ってお祝いなのに内祝いとか求めるほうがキモいです🥲
旦那側なので旦那さんに任せてい位と思いますよ🥰
折半なのも強調して🙌

  • とり

    とり

    ありがとうございます😭
    少し心が軽くなりました🥲
    もう任せます!

    • 10月15日
はじめてのママリ

旦那さんは最初確定ボタンを押す前の時点ではAさんに内祝いを送るつもりだったんですかね?

義父に確認したほうがいいと思いますが、旦那さんの親族側の価値観が「送るべき」のように思うので、一言遅くなったお詫びをした上で送るべきなのかなー?と思いました💦義父から内祝い届いた?とか聞いてますし…

もちろん別管理なので家計からではなく旦那さんから内祝い代は出してもらいます🙆‍♀️

  • とり

    とり

    義父や義母と話して贈ることになったのか、夫自身が贈った方がいいと思って手配しようとしていたのかが分からないので確認した方がいいですよね💦

    • 10月15日
優花

普通は結婚式にご参列いただいて、引き出物をお渡ししている方であれば、重ねて内祝いを送る必要はないと思います💦
(いただいたご祝儀のお返し(内祝い)が引き出物で完結している)

お祝いだけいただいて、結婚式に来ていただいていない・引き出物をお渡ししてないのなら、内祝いをお送りする流れだと思います!

冠婚葬祭のマナーについてはご家庭や地域で差があるとは思いますが、一般論としては該当のご親族の方には重ねての内祝いは必要ないかなぁと…
旦那様にそれとなく伝えてあとは旦那さん側で対応お任せできるといいですね✨

  • とり

    とり

    私も気になって引き出物と内祝いの違いを調べたらそう出て来たので贈らなくても大丈夫なのかなとは思っていたのですが、それぞれ思うことは違うかもしれないですね....

    旦那に任せておきます😂

    • 10月15日