
育休明けの仕事復帰に悩んでいます。現職で働くか、他の職場を探すか迷っています。条件が複雑でアドバイスを求めています。
かなり悩んでます。八月から育休が明けて仕事に復帰予定です。
私は介護職で不規則勤務で夜勤もあります。
私と旦那の実家には頼れません。
これを踏まえてアドバイス頂けたら嬉しいです。
上司に日勤のパート(9時~15時)をお願いしてましたが、その時間は人が足りているみたいで、夜勤専門はどうかと言われましたが、わざに子供を置いて夜に仕事するくらいなら違う場所でパートをしようかと思いましたが、私の年齢のこともあり、今すぐにでも二人目を考えています。
なので新しいところに入ってすぐ妊娠だと産休、育休が取れないし、嫌な顔されるだろうし・・と思い、辞めるのも躊躇してます。
1番良いのは今の職場で復帰して少し働いてまた産休に入るという感じですが、すぐ子供を授かるとは限らないですよね。パートも枠もないですし。
ほかの職場に変わったら1年は子供作れないですよね。
無職は難しいです。(旦那も介護なので手取りが16くらいです。)
とりあえず求人探してます。
アドバイスお願いします。
- こぺちこ(8歳)
コメント

みー
子供がいるのに夜勤専門をススメテくるなんてヒドイですね💦
私の職場では妊娠中を含めて12ヶ月間を勤めれば産休、育休手当もMAXで貰えるようになってたと思います。新しい職場探すなら、雇用条件をしっかり確認してから転職すれば早目に2人目作れるんじゃないでしょうか❓
まあ、周りには少し冷たい目で見られるかもですが、、、そこは笑顔で流しましょう😅

♡桜華♡
こんにちは!
同じ状況でしたよ😅
私も介護職で夜勤ありの不規則勤務でした(∗•ω•∗)
職場の上司に相談したら、正社員で戻ってきて欲しいとのこと。(子供が生後6ヶ月)
先日、介護主任をふまえて3人で話しました。
やっぱり介護主任は小さい子供がいるのに夜勤は無理!保育園から連絡来たら誰が迎えにいくの?とはっきり言ってくれましたよ☺
旦那さんも介護職って言うのも一緒なのでコメントしました(∗•ω•∗)
-
こぺちこ
うちの上司や施設長さんは、結婚しておられなかったり、お子さんが居られなくて、なかなか理解してもらえるのも難しいところがあります。。
中堅なので戻ってきて欲しいと言われていますが、保育園の送迎など旦那と2人で回さなくちゃいけないので、不規則は難しいと言ってるんですけどね。。
私と同じなんですね!
桜華さんならどうされますか?
夜勤専門のパートで戻るか日中のパートで他を探すなら。。- 2月26日
-
♡桜華♡
遅くなりました(๑´・_・`๑)
そうなんですか…それはそれはなかなか理解してもらえないですよね😅
分かります。
私のところも上司(管理者)がそういうのにあまり理解がないです💦
妊娠した時もそうでした💦
夜勤を外してもらうのも苦労しました💦
介護主任も妊娠した時はすごい厳しかって理解してくれなかったんですが、私の妊娠が分かって1週間後に娘さんが妊娠されたそうでそこから変わりました✨
保育園も4月から入園出来て4月からパートで復帰します(∗•ω•∗)
介護主任がしっかりと話してくれてよかったんですけど(笑)
旦那も介護なので土日いないし、正社員で復帰しても土日祝日はみてくれる人がいないとしっかり伝えました☺
同じですよ〜(∗•ω•∗)
なのですごい共感しました✨
他よりパートになりますよ(笑)
だって育児に新しい職場だと多分自分自身がもたないです😂- 2月26日
-
こぺちこ
遅くなりました💧すみません😅
やっぱり子供を優先で働きやすい環境じゃないともたないですよね。
第二子を頑張って計画して六月頃までに出来なかったら転職しようかなと思います。。
ありがとうございます!!- 2月27日

( ´тωт` )
まだ小さいお子さんを残して夜勤は可愛そうじゃないかと思います。
私も夜勤のある仕事をしています。わけあって育休を切り上げて4月に復帰予定ですが、夜勤は出来ないとハッキリ伝えて復帰します。
もし新しい所を探しているならデイサービスや訪問なんてどうでしょうか?
少し前まで私も介護をしてました💧
-
こぺちこ
可愛そうですよね。
旦那も介護で収入が少ないですが、今はお金より子供を優先する〖 そういう時期〗なのかなって思ったりしてます(^_^;)
私は極度の方向音痴で車を運転するのが自信ないので施設で働きたいです💧
なかなか介護の仕事だと子育ては大変ですよね。。- 2月24日
-
( ´тωт` )
介護の仕事で子育ては大変だと思います💧うちの前の職場には保育園付きのところだったので、そういうところがもっと増えたら介護職にも転職する人も増えてくると思うんですけどね……💧
- 2月24日
-
こぺちこ
そんな所があるんですね!
なかなか難しいですよね。
話を聞いて下さりありがとうございます!
旦那とも考えてみます。- 2月25日

りゅうMAM
同じ介護職で2人目産休中(*´꒳`*)
実家が遠方で両家共頼れない状況です。
職場は正社員で最低夜勤月2回、土日どちらか出勤するが条件みたいです。相談も可ですが…
主人も不規則勤務なので上司にお願いしてシフトを調整していただいて夜勤の日を決めてました。
やっぱ慣れた職場の方が働き続けやすいですよね… ただでさえ妊婦で出来ること限られちゃうのに、新しい職場だと心配事ふえちゃいますよね ´д` ;
なんのアドバイスにもなりませんが子育て家庭に優しい職場あると思います。医療系の職場は特に理解あると思うのですが…
上司に気持ち全て伝えて相談してみるのは難しいですか?(╹◡╹)♡
-
こぺちこ
上司にしっかり話しましたが今は日勤帯のパートさんは足りてるからと言われました。
私が「じゃあ、夜勤か辞めるかですね 」っていったら「そうだね 」と言われちゃいました。
うちは月5回は夜勤があり、土日祝はほぼ出勤です。。
転職したら1年は妊娠できないのがきついですが、今のままではやっていけないですし、どうしたらいいのか。。- 2月24日
-
りゅうMAM
えぇ〜ッ!そんなこと言うとこあるんですね!信じらんないッ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 先のことも考えて転職の方がいいと思います!
ちなみにあたし今の職場に入って5ヶ月で妊娠して産休、育休とって復帰しました!みなさんには迷惑かけたけど復帰して頑張って働きました!そして2人目の産休までいただいてます♡(*´꒳`*)
妊娠は授かりものです!
周りに何言われても働ける時に一生懸命頑張りましょう♬- 2月24日
-
こぺちこ
5ヶ月で、産休、育休取れるんですね!
理解のある職場もあるもんですね(笑)
というのも、転職をしたことがなく周りの会社の様子など全くわからず、今働いているところが普通なんだと思っちゃっています。
面接の時に時間や保育園の呼び出し時に対応可。みたいな事も書いてあるところの求人もあったので、じっくり考えてみます。私もともmamさんの所のように素敵な所に出会いたいです(*´˘`*)- 2月25日

asu
介護で今育休中です。
子供が小さいのに夜勤専属を進める会社はどうかと思います。
パートが無理であれば部署を変えてもらったり、
転職をした方がいいと思います。
やっぱり仕事より子供優先で考えた方がいいですよ。
ディや訪問なら日勤だけなんでどうですか?
-
こぺちこ
ディや訪問は極度の方向音痴の私には難しいです(><)
出来れば施設がいいんですけど。
子育てしてる人に夜勤専門っておかしいですよね。
制度?にも、3歳以下の子供がいたら夜勤免除みたいなことが書いてあるのに、出来るわけないですよねε-(´-`*)
施設長は女性ですが結婚しておられないし、上司も女性ですが子供さんが居られないのでなかなか分かってもらえないところもある気がします。
マザーズハローワークの人に、肩たたきにあってるみたいだねと言われてしまいました(^_^;)- 2月24日
-
asu
私もディや訪問はあまり
好きじゃないので
なんとも言えません😒
でも介護でパート、日勤で探したら
結構あったりしますよ😊
人手不足ですからね😅- 2月24日
-
こぺちこ
ざっと見てみましたが、日勤のパート結構ありました。
中には時間を相談と書いてあったり、保育園の呼び出し時対応可。みたいなところもありました。
今まで転職をしたことがなく怖い気もしますが、子供のためと思って頑張って探してみます。
ありがとうございます!- 2月25日
-
asu
仕事始めは覚えることあったりで
仕事と育児の両立が
大変だと思いますが、
頑張って下さい🎵- 2月25日
-
こぺちこ
ありがとうございます!
いまは、子供優先でやってみます!- 2月26日
こぺちこ
今日、マザーズハローワークへ行ってきましたが転職したら一年頑張らなくては育休貰えないみたいですε-(´-`*)
夜勤専門をすすめるなんて、肩たたきにあってるみたいだねって言われました(笑)