
高崎市の保育園入所年齢について不安。0才以外の入所条件や空き状況も気になる。希望の園は枠なしで不合格。他の園も検討中。0才からしか入れないのか教えて欲しい。
保育園入所の年齢について
保育園入所の年齢について聞きたいことがあり、高崎市の市の職員に聞いたんですけど、基本的に0才からしか入れられませんくらいのこと言われたんですけど本当ですか?
0才以外の年齢の空き状況も公開してるのに、それって何の意味あるの?0才からしか入れられないなら0才児だけの情報載せるだけでいいんじゃないか?
一才から入れられないってこと?
群馬に引っ越してきた人しか例えば一才から入れることしかできないってこと?
と夫とそういう話になりました。
ちなみまだ子供はお腹の中で、これから産まれます。
選考1回目ということもあり、
この前希望の園の合否きましたが、枠ないので不合格という結果でした。確かに希望の園の今の空き状況みると空きがないので当然の結果といえばそれまでなんですが。
申し込み書は令和6年4月〜令和7年3月予約枠で出しているので、タイミングよく空きが空けばチャンスあるかもという状態ではあるのですが、
そういう甘え?でいても先のことは神様じゃないのでわからないから、念のため他の園も見てみるなどできることはすべきかなと考えてはいます。
ちょっと八方塞がりな感じになってしまったのと、不安もあり、ここで相談させて頂きました。
あまり批判的な意見はご遠慮頂きたいです。
保育園に入れるにはやはり0才からしかできないんでしょうか?わかる方教えて頂ければと思います。
- さちっこ(1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
場所を選ばなければ一歳からでも入れますね!
一歳で空きがある園ももちろんありますが優先順位の高い順になってしまいますよね。兄弟児だったりは一歳でも入りやすいかなあと思います☺️
うちも第一子は妊娠中に申し込んで生まれる前に保育園は決まってました💡

はじめてのママリ🔰
高崎の保活は独特なので参考にならないかもしれませんが、一応基本的な考え方として保育園って0歳児で15人定員、1歳児で18人定員していた場合…
0歳児クラスは15人新規での募集になるので点数がよっぽど低くない限り倍率はそこまで高くならないんだと思います。
1歳児は0歳児クラスから持ち上がりで進級してくる子が確定で入れるので実際の募集人数は15人引いた3人しか枠がありません。
大体の人は産休育休で1年は休みたい、家庭保育をしたいと考えますよね。
その中でもリスクはあるけど0歳児を見送って1歳児クラスから応募される方。
0歳児で落ちた方。
(低年齢は特に引っ越し等が多いので)転入者。
こういう方が特に集中して1歳児は応募されるので1歳児は倍率が上がりますよって意味ではないですかね。
市役所の人の説明は諸々の詳しい説明を省いているので全くの知識ゼロの方にはえ?なんで?となるかもしれませんが、結構どこの地域でも0歳児、1歳児は保育園に入れるか入れないかは特に熾烈な争いなんですよね😢
自治体によって保活のやり方って全然違うものなので、少々気が重いかもしれませんがもう一度市役所に行かれて詳しく一からやり方を教えて貰うといいと思います👍
ネットの情報は自分の場合には当てはまらない物があって、予想と全然違った😰なんて事もあるので気を付けて下さい💦
-
さちっこ
詳しく教えて下さり、ありがとうございます😌
ちょっともう一度市役所にやり方など、不明な点を夫とよく聞いてこようと思います!- 10月14日

はじめてのママリ🔰
高崎は兄弟児が優先的に入れるっぽいので、おそらく育休延長する方もいるのでそのひとの入園に合わせて保育園側が募集を出すんだと思います💦
で、妊娠してすぐから応募ができるから=まだ兄弟児が妊娠していない可能性がある!
早ければすぐ応募できるから0歳児の方が入りやすい
みたいなんだと思います😭🩷
ただこればかりは引っ越しとかで空く場合とかもあるので
保育園側にどのくらい兄弟児でうまるのか、いまの募集は兄弟で応募する人がいるのか直接聞く方がいいかもしれないです🙆♀️
-
さちっこ
なるほど🧐
今回が初めての保活もあり、希望の園の見学をして、必要事項書いて市役所には提出という最低限のことはやったのですが、まだよくわかってない部分あったなぁと思います😨
あとは保育園側にも聞いてみるのも考えてみようと思います。- 10月14日
-
はじめてのママリ🔰
4月から2年分の募集開始するのである意味、早い者勝ち感もあるんですよね🥲
システムが少し複雑?普通と違うので1人目とかだとわからないですよね💦
実際、私も上の子のとき出遅れました💦
市役所に言われたのは1歳児クラスの募集は兄弟枠の可能性が高い(育休延長して入りたいときに募集かけてもらってることが多い)
ので直接園にこの募集は兄弟の可能性が高いか聞くのがおすすめと言われました😭
基本的には兄弟が在園していると優先度が高いそうです☁️
高崎は点数も公表されてないから自分がどのくらいかわからないですよね、、!
私は地元が群馬じゃないのですが地元の自治体は点数が公表されているし
去年、一昨年受かった人はこのくらいの点数で受かってますよー!みたいな公示もされているから目安にもなるのに
高崎は基準が不明なのでこれじゃあ不正?的なのがあってもおかしくないなと思ってしまいます😂ww- 10月15日
-
さちっこ
貴重なアドバイスありがとうございます😌
確かに夫も言っていたのですが、システムがわかりづらいし、兄弟や姉妹がいるご家庭優先って不公平では?ってなりました。。
一歳児の件はアドバイス頂いた通り、直接園に聞いた方が早いかなと思いました。でもそういうのって市役所がやる仕事じゃないの?っていうのが本音なんですけどね💦
何か他の自治体さんがしっかりしているなら、高崎はそういうところずさんなんだなぁって思われても仕方ないですね。。
沢山のアドバイスありがとうございます!早速明日市役所に行って自分たちが納得するまで色々確認やら質問してこようと思います😌- 10月15日
-
はじめてのママリ🔰
保育園が別々だと送迎が大変だし、優先されるのは仕方ないんですけどね( ; ; )🩷
内情はわからないですがわざと落ちて育休延長して給付金もらいながら好きなタイミングで入園してる!とかだとモヤモヤしそうです、、☁️笑
ただお部屋の広さとか保育士の人数で募集人数の枠が決められてしまいますしね( ; ; )
兄弟児優先!というより、一応点数化はされていると思うので
第一子よりも兄弟いる方が加点されるのかなと思います🥲
実際に兄弟が入っている子じゃない、もっと点数が高い人が受かった事例もあるらしいので🥲
把握してくれて教えてくれたらいいのに〜ですがお役所仕事なので期待できないですよね😭
高崎は早くから保活ができる=育休後とかにいつ職場に戻れるか不安?を早く解消する!みたいなのが売りっぽいですね😭
なのでこんなシステムになってるとかとか、、☁️
一応場所を選ばなければ入れるから=待機児童もいないしみたいなかんじですかね😭
入りたい園があるなら希望しているところに入りたいですよね🥲🥲🩷
さちっこさんが納得できる保活ができますように🥺💓- 10月15日

れいにゃん
現在第1子が市内の保育園に通っており、第2子が4月より同じ園に入所予定です。
うちも第1子の時は保活が大変でした…
3月申し込みをして、決まったのは10月でした。
ただ、うちは2人とも早生まれだったので1〜2ヶ月育休を延長して1歳の4月から入園させることにしました。
4月10月以外の中途入所は、ほぼ枠がなくうちはおそらく点数も高くなかったので絶望的でした。
私が内定のためにしたのは、毎月園によって枠が変わるので「ここなら通ってもいいかな」という園の空きが出次第、毎月市役所に通って枠のある園に都度入所希望を変更していました。
また、やはりこども園は人気とのことで、公立の保育所も視野に入れて希望を出したところ、公立で入所が決まりました。
第2子はやはり兄弟加点があったのか、枠が出て申し込みをしたタイミングですんなり決まりました。
うちの周りは保活激戦区だったので、選べる立場ではないと思い申し込みをしていました。
それでも空きがあるけど過去に問題があった園は避けましたけどね。
参考になれば幸いです。無事に入所できますように!
-
さちっこ
コメントありがとうございます!
初心者は苦労するなと痛感しております。。
なるほど🧐
確かに都度変更して入れるやり方もありですよね!それは考えになかったのでもしもの時に参考にさせていただきます🙏
なるべくなら家から近いところが本望なんですが、公立の方ももしもの時に視野に入れておくのもいいですよね。
ただ闇雲になるのはやはりちょっと違いますよね😅問題ある園に入れるのは子供が可哀想なので、そこは気をつけてます😌- 10月17日
さちっこ
ご回答ありがとうございました😊
因みに優先順位というのは、兄弟のご家庭から選考かけられるということでしょうか?
早め早めの行動大切ですよね😌
はじめてのママリ🔰
兄弟の加点は大きいです💦
あとは第一子でも働き方や家族構成などによって点数変わっちゃうのでその辺の差もそれぞれ出てきますね🙄
さちっこ
なるほど🧐
わかりました。点数は多分市役所の方で付けてるってのもあるのでわからないですが、そういうことなんですね。
ありがとうございます😌