※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳の一人っ子の娘がイヤイヤ期で、保育園に預ける予定。一人で遊ぶのは上手になるか、おもちゃはたくさんあった方がいいか気になる。

ご自身が一人っ子か、お子さんが一人っ子の方に見てもらいたいです。漠然と色々思ってることで乱文すみません💦

うちは2歳の娘一人っ子です。
私は妹がおり物心ついた時から小学生頃までは、家にいる時はほぼ妹と遊んでいました。親と遊んだ記憶はありません。

一人っ子だと、家で兄弟と遊ぶ時間のぶん親と遊ぶことになるんですかね?ご自身が一人っ子の方は親と遊んだ記憶残っていますか?

今イヤイヤ期真っ最中で、一人遊びもそんなにしないので毎日ずっと2人でいることが辛いです。
1年後保育園に預けて働くつもりです。
幼稚園だと帰宅時間が早いですよね💦帰宅後は夕飯の支度まで毎日遊ばなければいけないと思うと辛いです。これが保育園を選択する一番の理由です😞

一人っ子はそのうち一人で遊ぶのが上手になるんでしょうか?おもちゃや遊ぶ道具は家にたくさんあったほうが良いですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳まで子供が1人っ子でした(今は下の子がいます)が、たしかにその頃はずーーーっと、遊ぼう遊ぼう、見て見てと言われまくってましたね(笑)おもちゃも買いまくってました。ドリル系や工作系、パズル、できるだけ自分がつかれないけど時間がつぶせるものを買っていましたが、結局一緒に遊ぶはめになります😂割りきって「今日はおうち映画にするからねー」とAmazonprimeをかけることもありましたし、あえてショッピングモールなど外にでて時間をつぶしたりもしました。
そして、今はというと、下の子が出来たからというよりは、年長さんくらいになると、自然に1人で何かに没頭する時間も増えてきたように思います。ただ、ボードゲームなどのルールも覚えてくるので、それに付き合わないといけない日も多々あります(しかも上手く負けないといけない笑)

たぶん年のちかい同性とかなら、結構遊ぶのかなーとは思いますが、その子の性格とか気持ちの面での成長次第なのかなーと思います😭

kiki

私自身一人っ子ですが親と遊んだ記憶なんてないです笑
母曰く1人で勝手に遊んでた〜って言ってました🤣玩具もいっぱいあったかと言われたらあんまり覚えてないですが、色々あったような気がします💭
幼稚園についてですが帰宅時間は確かに早いですが、幼稚園も様々なので別料金払えば預かりしてくれる所もあるかと思います!私が通っていた所がそのような感じの幼稚園で、母が夕方とかに迎えに来てたような記憶があります!

ちゃんぴ

私一人っ子です!
正直私は親と遊んだ記憶はないです(笑)
うちは母子家庭だったので、母は仕事でいませんでした😂
とは言っても家には祖母も曾祖母もいましたが、遊んでもらってはいるんだろうけど、1人遊びの記憶の方が多いですね(笑)

私の場合はお絵描きやぬりえが多かった気がします(笑)

ママリ

1人で遊んでましたよ。母の姿で思い出すのは、ご飯作ったり掃除したり…ですね☺️
おままごととかも1人で何役もするので、兄弟多い親戚からは「え、あの子独り言言って遊んでる」って引かれてたみたいです🤣
トランプも、ババ抜きでもなんでも1人でできます🙌
まあ大きくなってからはテレビやゲーム、漫画などなど1人で時間潰せることで遊ぶようにはなりましたが、中学生ぐらいって皆そんなもんじゃないですかね?

うちの娘も最近「一緒に遊んでー」が強くなって、遊ばしてる隣でゴロゴロできなくなりました🤣でも1日の内で何か、公園行くとか支援センター行く、一緒にご飯作るとか何か一つ付きあったら、後はほっといても良いかなーと思って過ごしてます!テキトーに相槌打ちながらスマホいじってます😅

あろは

二人目不妊でずっと一人っ子な息子。ママ遊ぼー遊ぼー!の毎日でたまには一人で遊んでー!ってイライラして怒り返したりしちゃってます😅そのため、無駄におもちゃ増えます!あとはお出かけしたり!レゴランドの年パス買っていつも二人で遊びに行ってます😂

本人はレゴや工作が大好きで毎日レゴの時は一緒にやろー!待ってるからー!って全然一人でやりません。ママの時間全然くれないです🥲本人は『あーあ、遊び相手いないから寂しいー兄弟ほしー』ばっかり言います😭

はじめてのママリ🔰

5歳まで1人っ子で昨年、赤ちゃんが産まれました。
2歳は凄くイヤイヤ期でそれが耐えれなくなり3歳の誕生日来てすぐに保育園入れました。
1人遊びは得意な方で小さい頃からずっと1人遊びはしてますが、性格によるんだと思います。
3、4歳になると1人でごっこ遊びしますが、親が付き合わないといけない時もあります💦
おもちゃ沢山あれば遊ぶっというわけではなく、その子が興味あるおもちゃがあれば十分だと思います。
あと、歳離れ過ぎてたら一緒に遊ぶのはなかなか難しいです😓

ママ

私自身一人っ子ですが、親と家の中で遊んでもらった記憶ないです😳
1人遊びがもともと好きで自分の世界で遊ぶことが多かったので、親に遊んで欲しい、という気持ちになったことがそもそもなく😂

上の子6歳、昨年まで一人っ子でしたが、毎日「一緒に遊ぼう!」と言われ…😅
1人で遊べない子がいることにびっくりしました😳笑

一人っ子=1人遊びが得意になる、という訳ではなく、兄弟の有無に関わらず一人一人の性格によって違うと思います😱💦

ゆきち

わたし自身が一人っ子です🙌

わたしも家で親と遊んだ記憶はないです😂
うちの母は働いていたので遊ぶ時間がなかったのかもしれません🤔

わたしは子供のころは親と一緒に遊びたかったな、と今でも思ってます😅

でも1人遊びが得意で明るくて元気いっぱいな性格だったら見守るので大丈夫なんじゃないかと思います!
わたしは多分少しHSPっぽい子供だったと思うので💦

ママリ

私が一人っ子です。
親が共働きで父は帰宅時間がめちゃくちゃ遅かった+母親は私のお迎えの時間があったりして家に仕事持ち帰ってました🧐
なので平日は遊んでもらった!っていう記憶はあまりないです。
小学生からは習い事とかで平日夜も私の帰宅時間も遅かったのもあるかもですが…
でも土日はほぼ必ずどこかしらに連れていってくれて遊んでもらってました☺️

ママリ

娘が1人っこです!0歳から保育園に入れているので参考にならないかもですが…
今2歳前半ですが確かに毎日遊びに付き合うのは大変かもしれませんね💦園に預けているので、平日週1だけ1日中2人で過ごしますが、親子の習い事に行く以外は、子供プラザにいったり外食したりとにかく2人で居られる少ない時間を楽しんでます!

私は2人姉妹でしたが、姉と年が6つ離れていて、ほぼ1人遊びが多く、1人遊びは得意でした。おもちゃもそんなにたくさん無かったですし、1つの物で集中して遊んだり、家にある物で工夫して遊んでたらしいです!
その子の性格にもよるかもしれませんね😅

はじめてのママリ🔰

自身が一人っ子です。
小学生入る前までは外で、幼稚園の友達と遊んでた記憶あります。
ほとんど家の中で遊んだ記憶ないです。
小学生入ってからは自分の家で友達と遊んだり外で遊んだりしてました。

母が専業主婦してましたが、遊ぶことは無かったです、、、、

はじめてのママリ🔰

みなさんコメントありがとうございます😊

とっても参考になりました!!
一人っ子だからというよりはその子の性格にもよるみたいですね。一人っ子だからと考えずにしようと思います!寂しい思いはさせたくないのですが、毎日何時間も一緒に遊ぶのはいつまで続くんだろうと思ってました🥲今のところ一緒に遊ぼうばかりですが、、私が辛くない程度に相手をしていこうと思います😊