
体外受精で2回の流産経験あり。移植前の検査や凍結卵の扱いに悩み中。先生は検査は必要ないとの見解。皆さんはどうしますか?
体外受精で2回続けて流産しました。
2人目の治療で、1人目は1度の移植で出産してまた凍結胚盤胞で治療してますが1度目はスタートから低hcgでなんとか心拍確認まで行きましたが稽留流産、2度目は判定日のhcgは高めで良かったのですが胎嚢確認出来ず血液検査でhcgが伸びてないから化学流産になるだろうとの事で生理待ちです。
まだ凍結卵があるのですが、このまま移植するか何か検査してから次の移植するか悩んでいます😔
先生からは1人出産しているしこちらからはそこまで検査を勧める状況ではないかなと言われ…
1人目帝王切開だったのもあって、稽留流産した時に子宮鏡検査はしたので、するとしてもビタミンDとか子宮内フローラくらいかなと。
皆さんならどうされますか?😭
顕微授精
- はじめてのママリ🔰(5歳9ヶ月)
コメント

ゆう
全く同じで、1人目1度目の移植で妊娠、出産後、体外受精で2人目治療で1度目低hcg心拍確認後流産。
2度目の移植は1人目の時くらいの数値出て心拍確認までいきましたが流産でした。
不育症の検査も保険適応内の分でしてみましたが、何の問題もありませんでした。
また採卵、移植してhcgの値てきに継続率5割でしたが、7週まではこれました。
検査して何かわかれば希望になるのになとは思いましたが、原因不明のまま採卵、移植をしました。
はじめてのママリ🔰
ほぼほぼ同じでビックリしました😳そして今妊娠中との事で励みになります!
心拍確認後の流産、精神的にも時間もかかるしで辛いですよね…稽留流産後ホルモンバランス崩れまくり半年ほど通院だけで何も進まずそれもストレスでした😭やっとまた移植までできたと思ったら化学流産で🥲
そのまま移植されたのですね🤔ちなみに年齢聞いてもよろしいですか?1人目の採卵より受精卵の質?悪くなったり等ありましたか?💦
残ってる胚盤胞が4BBと4BCという事もあり見た目だけの評価とは言うものの少しでも若いうちに採卵からした方が良いのかとも悩みます…😩
保険の回数もあるし😔
ゆう
ほぼ同じで自分のことのようだなと思いました。
今32歳です。
1人目は29の採卵で出来た4AA、残っていた3BC→アシストハッチング5BCで低hcgからの流産。
31で採卵し、2回目の移植4AAで妊娠、6週心拍OK、7週で心拍停止。
3回目の移植は3BB陰性。
32になり採卵し、5BBのみ凍結。その4回目の移植が継続中と言った感じです。
1回目の採卵29で10個中2個胚盤胞
2回目の採卵31で7個中2個胚盤胞
3回目の採卵32で10個中1個胚盤胞であまり胚盤胞になってくれず😢
保険の回数も焦りますよね😢
もしまたダメなら残り2回で妊娠、そして継続できるのかと今でも毎日不安です。
はじめてのママリ🔰
わー年齢も近いものをかんじます。私今34で1人目が29で採卵のギリギリ20代で出産でした💦
そしてBBの卵で妊娠されてるのも励みになります😭AAでもダメなものなのですね。難しいです…
年齢も関係あるのか胚盤胞の道のり険しいですよね😢
毎日不安なの凄く分かります。
2人目はあっという間と言いますが1日1日がとっても長くて。
今お腹に居る子が順調に成長してくれるといいですね😭
保険って採卵しても移植しなければ1回には入らないのですよね?
ゆう
胚盤胞になるのか、妊娠できるのか、その後のhcgの数値、伸び、成長スピード、心拍確認できるか?とか本当に本当に壁が多過ぎますよね😢
移植の回数が6回までだと認識しているので、5回ダメだった後の6回目移植に向けた採卵までは保険適応なのかなると勝手に思ってました。