
祖母の過剰な手伝いや不安な行動にイライラしてしまう。上手く付き合う方法は?
【里帰り時の祖母の対応について】 祖母の過剰な手伝いや不安な行動にイライラしてしまいます。どうしたら上手く付き合えるでしょうか】
【里帰り時の家族の対応について】
産後1ヶ月地元に里帰りしています。父が障害者であり母が在宅介護をしている為、実家からすぐの祖母の家に1ヶ月滞在しています。
祖母の性格上、「なんでも手伝いたがる」ので、オムツを替える時もそばに寄ってきたり、母乳を飲ませる時も真後ろで見られるので嫌な気持ちになります。(本人は心配で寄ってきます)夜間は、授乳のたびに手伝うことがないかと起きてきます。
また、昔の自身の子育ての経験で手伝う為、新生児から脇から抱き上げたり、うつ伏せで寝させようとしたりと不安な点が多いです。
産後だから私を休ませたい、と思ってくれています。その気持ちを鬱陶しいと思うのは間違いだと思うのですが、毎回イライラしてしまいます。
うまく付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。。
- つむつむ(1歳7ヶ月)
コメント

ママリ
母も昭和の育て方で育児を手伝おうとしてくれてたので、「私も○○だと思ってたんだけど、最近では□□ってやり方が良いって分かったんだって!こうやるみたい!」って感じで新しいやり方を覚えてもらいました。
手伝ってもらってる立場なので感謝も伝えて、して欲しくない事があればして欲しい事(してもらっても大丈夫な事)を「ごめん、○○お願いしてもいい?💦」とお願いしてました!
つむつむ
ご返信ありがとうございます💦
確かにしてほしいことだけ伝えれば嫌な気はあまりしなそうです!実践してみます!
ママリ
「初めての赤ちゃんだから、出来ることはなるべく自分でして覚えたいんだ!」って言うのも効果的みたいでした!