![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんへのしつけについて、叱っても笑う場合、無視するべきかどうか悩んでいます。イタズラと違い、危険な行動の場合はどうすればいいでしょうか?
生後10ヶ月の赤ちゃんへのしつけについて。
まだこの時期は言葉が通じないし、やってはいけないことが分からなくて当然なのは承知です。
ですが、イタズラとかではなく、物を投げるとか人を傷付けるなど絶対にやってはいけないことをやってしまった場合は「ダメ」と言うようにしているのですが、いつもよりトーンを下げて少し怒った表情で「ダメ」と言ってもケラケラ笑います。
言っても分からない時期の赤ちゃんを叱っても逆に楽しんじゃって何度も繰り返すから無視するのが良いよという意見も聞くのですが、この場合どちらが良いのでしょうか、、?
イタズラとかだったら無視した方が良いのかもしれませんが、投げる叩くなどのことの場合はケラケラ笑われてもしっかり「ダメ」と言い続けて方が良いのでしょうか?
それともあまり反応しない方が良いのでしょうか?
もちろん絶対という正解はないのは分かっていますが、、
みなさんはどうされていますか?
- りりり(妊娠16週目, 2歳2ヶ月)
コメント
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
しつけ。。?
1歳未満に言ってもわかりませんよ😂
ダメ、より
痛いからやめようねと言います。
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
いけないことはいけないとわからなくても伝えて続けていました!
たまにわかってて親の反応を見たくて悪さすることもあり、あまりにも危ないことするようだったら鬼のお面登場させてました😌笑
あとは伝え方を変えるのもいいと思いますよ!
触ったら痛い、熱い、など親がオーバーリアクションでやるとうちの子はびびって絶対触りません(笑)
-
ママリ🔰
あと投げるのも成長のうちなので、投げてもいいものを渡してこれなら投げていいよ〜これはだめだよ〜と話してました!
- 10月12日
-
りりり
なるほど、リアクションを付けてみるのも良いですね!
色々と試しながらいけない事は伝え続けてみます!✨
そして、これならいいよと代わりを渡すのもやってみます!
ありがとうございます🤍- 10月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
イタズラして危ない時だけ
あっぷ😤だよ〜って言うくらいですね😂❤️
旦那にはそんな怒り方じゃだめだ、甘やかすなと言われますが(赤ちゃん相手に何言ってんねん笑)って思ってます笑
赤ちゃんはイタズラしてるつもりはないので、難しいですよね🥹
-
りりり
今の時期好奇心旺盛ですもんねー!
まだ伝わるわけないのは承知で、私もいけない事はちゃんと伝えるようにはしてみます☺️✨- 10月12日
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
やめようね、と言いながら場所を移動させて投げてもいいものを渡すのがいちばんかな、と思います😊
-
りりり
違うものにシフトしていくの良いですね!
ありがとうございます✨- 10月12日
![オコジョ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
オコジョ
キッチンにある捨てる予定の瓶とかペットボトルとか持ったり転がしたりして、その度に「ひゃー危ないよ!!」って抱っこしてリビングに戻してたら何度もやるようになってしまいました笑
きっと(コレ触るとママが抱っこしてくれる…)ってインプットされちゃったかもしれないです。
危なくない範囲でスルーしてたらあまりやらなくなりました。
投げる叩くは難しいですね。なるべく無反応か、パパは泣き真似で応戦してますがあまりうまくいってません…笑
-
りりり
なるほど、、抱っこしてくれるーって思ってしまうパターンもあるんですね🤔💦
今はまだ何言っても分からないのは当然ですが、いずれはやってはいけないことはちゃんと教えないといけないですもんね💦
赤ちゃんが面白がるような反応はあまりよくないのかもしれないですねー😭💦- 10月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もしつけどうしたらいいのか悩んでました😢
一応ダメだよ、やめてねと声かけしてますが、怒ったところでニコニコしてます、、
笑ってても親が怒ってるのは伝わるっていうのを読んだことがあるので、伝わってなさそうだけどめげずに頑張ってます😭笑
-
りりり
ニコニコされても伝え続けるのが良いですかね😌✨
今はまだ伝わらないのは当然ですもんねー😅- 10月12日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
物を投げるのはスルーしてます。ボールは投げてもいい、電車のおもちゃはダメ、ぬいぐるみは…とか、物の柔らかさに対するルールを理解するのは難しく混乱するだけで、親が反応するのを見て悪い学習をする可能性が高いです。
特にベビーサークルから外に物を投げた時は完全スルーして、拾うのも他の用事のついでにするのを徹底してます。夫にも共有してます。「投げたら親が寄ってきてかまってくれる」と学習させないよう気をつけてます。
「痛い」は素直に伝えます。
髪を引っ張られた、肌をつねった、爪を立てた。
痛かった時に我慢せずに素直に「痛い!」って言ったらすぐやめるようになりました。まあ翌日にはまたしますけど。
-
りりり
確かにどれを投げていいのか理解するのは難しすぎますよね😅
かまって欲しくて投げるようになる可能性があるんですねー🤔
気をつけます!
私も痛いはしっかり伝えるようにしてみます!
毎日髪の毛引きちぎられて困ってるので、、笑- 10月12日
![はじめてのママ🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママ🌸
ダメというやりとりすら赤ちゃんにとってはコミュニケーションになってニコニコしちゃいますよね!同じです!
仕方ないですよね😵
でも意外とこっちの言ってること分かってきてると思うので、私はブーブーよ、と言いながら手で❌を作って見せてます!
まだ知能的に幼いうちってジェスチャー効果的だったりします☺️
先日保育士の先生に、オーバーにダメダメとか、しつこく注意してたら一歳以降で、それこそ注意引きでイタズラするようになると教えてもらいました!
注意はしつつさっと切り上げる方が良いみたいです!
余談ですが、私自身子どもと関わる仕事していていて、親御さんに構ってもらえていないほどこういう傾向にあるかもです💦
今はまだ小さいので怒らなくていい環境作りが1番ですかね⭐️
-
りりり
なるほど🤔🤍
最低限の注意はしつつもあまりオーバーには反応しすぎないようにしてみます!
そうですよね、1番いいのは赤ちゃんがやりたい放題やっても大丈夫な環境作りをする事ですよね😌✨
ダメと言わなくて済むようなコミュニケーションを取って赤ちゃんが日々満足出来るような生活を心掛けてみます🤍- 10月12日
-
はじめてのママ🌸
そうですそうです〜🥰
ダメだよ、と言いながら投げてはダメ叩いてはダメなものをサッと隠しつつ、
叩いたり投げてもOKなものに差し替えると長引かずいいですよ!
すり替え作戦ですね😂
今はそれで通用しても、2歳近くになるとしつけという意味でいい、いけない、は教えないといけなくなるからまた大変ですよねー🥹- 10月12日
![紅](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
紅
泣き真似してます!
もともと泣き真似を見るとつられて泣く子だったので、
頻繁に噛んできて痛かった時に、痛いよ〜えーんって大袈裟に泣き真似を繰り返したら、やらなくなりました!
やり方が合ってるかは分からないですが🙇♀️
-
りりり
泣き真似効くんですねー🤍
ウチの子は泣き真似すると驚いたような顔して止まりますが、またすぐしてきます😔笑
人それぞれ合うやり方がありますよね✨
私も我が子にあったやり方見つけてみます!- 10月13日
りりり
言っても分からないのはもちろんです!
ですが、言い続けることで少しずつやって良いこととダメなことが分かってくると書いてあるのを見たことがあるのでどうするのが良いのかなーと思いました。
確かに言葉選びとしてはダメよりやめようねの方が良いですね!✨