※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えび
子育て・グッズ

赤ちゃんの頃の環境や個性がひとり遊びに影響するか考える。親のかまい方と子どもの個性、どちらが影響しているのかについて、どう思いますか?

【ひとり遊び苦手な子について】
赤ちゃんの頃に親がかまいすぎたことが原因で
ひとり遊び苦手な子になるという説がありますが、

逆に赤ちゃんの頃からひとり遊びが苦手(ご機嫌な時間が少なくよく泣く、背中スイッチ敏感…etc)から結果的に親がかまう時間が長かったのでは…
と思うことがあります。

上の子ってだいたい親がかまう時間長くなりがちだと思うんですが、ひとり遊びできる子・できない子それぞれですよね?

親や環境が原因なのか…
子どもの個性なのか…
どう思われますか?🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

あんまり関係ないと思います💦ひとりが好きな子か友達と遊ぶのが好きな子かによるのでは?
親が1人で遊びなさいと言ってその通りに1人で遊ぶ子供なんて居ないと思うので…(高圧的に接したり精神的な虐待などしたらそうなるかもしれませんけど)

親がそうしたからそうなった、というのを気にする方って結構いますが、その子の特性もあるのであんまり気にしなくていいのかな…と。

けど気持ちは分かります、今の世の中、核家族だし、母親メインの孤育てが主流で、他人と関わって育つ機会は失われているとおもいます。
なのでコミュニケーションが苦手な子供、大人が増えている。
それって母親が悪いというか、この国の環境が悪いなっていつも思ってます🙃

  • えび

    えび

    コメントありがとうございます。
    うちの子がひとり遊びできないタイプなのですが、
    友人にそのように言われて自分の子育てに原因があるのか考えてしまって😢
    やはり特性、個性と思っていいですよね。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は一人っ子ですけど、たしかにあんまりひとり遊びしないかな?いや全くできないわけじゃなくて、1人でままごとやってる事ありますけど、ずっと独りだと飽きるのかしばらくすると、めっちゃ絡んできますね(笑)むしろ普通と思います。こんな言い方アレですが、ずっと独りで静かに遊んでるのは健常児では無い子、つまり自閉症とかの子供に多いと聞きますし。
    1人だと詰まらないのは大人も子供も同じですよね。
    まあ、人付き合いが苦手で1人な好きな大人も多いですけど(笑)子供って他の人とベタベタするの好きなんですよ。

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

私も関係ないと思いますねー💦
えびさんのおっしゃる通り、子供の元の性格ありきの結果論だと思います🤔
うちの子は動き始めた辺りからずーっとママママ!って感じで、1人でおもちゃに夢中になることはなく、常に私にくっついてくる感じで、今も1人遊びはしません。
でも、友人の子供(1人目)は赤ちゃんの時から勝手に1人でおもちゃに夢中になってて親を求めてこないから、基本放置してるって言ってました😂

  • えび

    えび

    コメントありがとうございます。
    友人からそのように言われて、自分の子育てに原因があるのかと気に病んでいました💦
    子ども(赤ちゃん)によってそれぞれですよね。

    • 10月13日