※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

転勤族の奥さんの働き方と保活について相談です。共働き必須で、転勤があり子供を連れての転職や保活が不安です。どう働いているか、保活の対策を教えてください。ありがとうございます。

【転勤族の奥さんの働き方と保活について】

転勤族の奥さんの働き方について

旦那さんは全国転勤のある職業についていますが
給料がすごく良い訳ではないので
共働きは必須です。
今まではコロナもありたまたま
大規模な転勤がなく1人目の妊娠、出産を
同じ土地で出来たため産休育休を
取得できました。
しかし最近人事がまた大きく動き出した様で
来年あたり異動がありそうで、
子供を連れての転職、保活など不安が
すごいです。

転勤についていく奥さんの仕事は皆さん
どうされているのでしょうか?
正社員かパートか在宅勤務か?
保活はどうするのか?
教えていただきたいです。

単身赴任は子どもが小学校に上がるまでは
考えておらず、2人目もほしいと考えています。
住居は勤務地から数キロ以内という
規定の中で会社が用意してくれるので
保育園激戦区を避けるなどのことが出来ず
今後保活不安です、、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

2.3年に1度転勤ある旦那について行ってます😊

周りの奥様方もパートしてました!
私は今、専業なんですけど、
子が幼稚園入ったらパートする予定でいます!
転勤族で正社員はなかなか難しいですよね…🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    正社員難しいですよね😭
    やはりパートですよね😔

    • 10月12日
deleted user

転勤族の妻です。
関東に住んでいた時に求職中でしたが、0歳児4月入園でいけました。保育園が内定してから就活して、その時はパートで働きました。
そこからまた夫の関西への転勤が決まり、引っ越す前に郵送で保育園の申込みをし、2歳児クラス4月入園でまた入れました。今度はフルタイムでしばらく働きましたが色々合わず、また新しいところで働きます🥲
2回とも、保活激戦区でしたが求職中でもなぜか入れました。
私自身保育園も働くことも諦めたくなくて、やれることはやって駄目だったら次考えようって感じで動いてました。
締め切りなどは自治体によると思いますが前年度から保活して4月入園を狙うのがよさそうです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    転勤の時期が4月じゃないので
    年度途中の転園は
    必須なのです😭
    激戦区でも入れた方がいるのは
    少し希望が持てました!

    • 10月12日
ママリ

在宅社員として正社員で働いています。コロナ禍での夫の転勤が決まったこともあり、会社で在宅勤務制度が新たにできたタイミングだったのでそれを利用しました。
保活は不安ですよね💦
うちも今いる土地が保育園激戦区だったんですが、認可、認可外こだわりなかったのでとりあえず近隣の保育園見学行けるところはすべて行って、激戦区でも認可外や企業主導型の園は意外に空きがあるところ多かったので無事年度途中でも入園決まりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    在宅社員羨ましいです!!
    求人見ているのですが
    在宅はコールセンター等が
    多く未経験の私には
    ハードルが高くて😭
    認可外は子どもが重度の
    アレルギーがあり断られた
    経験からあまり候補に
    入れてなかったのですが
    また調べてみます!

    • 10月12日
あいみお

主人が全国転勤でついて行ってます。
私はたまたま全国に支店がある会社で働いているので支店がある県だとうまく異動させてもらって仕事をやめずに住んでる状況です。
保活が本当に大変でした💦
転勤のタイミングで動くので保育園が埋まってることが多く、4月入園ではないので待機になったり💦
とりあえず無認可に入れて、年少になって幼稚園に入れて預かり保育を使ってます。
今月また転勤になりましたが、途中入園が非常に厳しく、今保育園の結果待ちだけど、同じように転勤とかで退園が出ないと入れない状態です🥲
なかなか転勤族で働くって大変だなと実感します💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    やはり子どもと一緒だと
    保活が大変ですよね、、、。
    無認可も色々調べてみたいと
    思います!

    • 10月12日