※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Lily
子育て・グッズ

プレ幼稚園で3歳4ヶ月の子供がイヤイヤがひどく、絵本の読み聞かせや制作物を拒否し、泣き叫ぶことがあります。集団生活が心配で、自我の強い子の対応や躾についてアドバイスを求めています。

週一でプレ幼稚園に親子で参加しています。
3歳4ヶ月ですが、いまだにイヤイヤがひどくてプレでもイヤイヤ叫んでいて気がかりです。

以前幼稚園での絵本の読み聞かせ中に嫌なことがあり、それをひきずっていて、毎回絵本の読み聞かせを拒否しています。
大きな声で「イヤ!先生黙って!」と言い続け、周りに迷惑をかけてしまうこともあります。
先生が用意してくれた制作物も興味がないものだと拒否して、園庭で遊びたいと泣いて駄々をこねます。
帰りの会もまだ帰りたくないから参加したくないと泣き叫んで参加しません。

私はその都度、「嫌だよね。〇〇したかったんだね。」「今は〇〇の時間だからみんなもやってみよう。」等の声掛けをしていますが、全然聞いてくれません。
他の子はたまにそういう行動は取っても毎回ではないし、大声で泣くようなことも少ないので、目立ってしまっています。
自由遊びのときや興味のある活動では積極的に参加しているし、お友達とも遊べています。

3歳過ぎても集団生活がうまく送れていなくて来年の本入園が心配です。
それとも3歳はまだまだこんなものでしょうか?
自我の強い子の対応の仕方や躾についてアドバイスをもらえると嬉しいです🥲

コメント

まぬーる

家ではどんな感じですか?
自我が抑えられない子って、家でも同じだったりもします。

指示を与えて、それなりに動けたらベストなんですが✨
片付ける→着替え
片付ける→風呂
などの、活動の節々での切り替えを家でもやっていきながら、駄々をこねられてもバチバチに叱るようにしたら、
多少は変わるかもしれません✨

共感も大事なんですけど、
時間は待ってくれなくて、
やらなきゃない時ってあるわけなので、そのメリハリを家庭でもできるかどうかによっては、
外に出てもどうしても出やすいです💦

  • Lily

    Lily


    回答ありがとうございます!

    やはり家でも同じです🥲
    ダメなものはダメ、無理なものは無理とは伝えて、時には厳しく叱ることもありますがなかなかです💦

    言い聞かせても、叱っても手応えがなく…
    ひとまずこれからもキチッとした態度で伝えていこうと思います💦

    • 10月13日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうだったのですね(TдT)
    ということは、親を下に見ているところがあるということなので、大人に対してもそうしてしまうのだと思います。今は。

    今は、です✨

    他人の大人と関わりながら、
    そして周りの同年代の友達にも揉まれ、プライドも刺激してもらい、ちゃんと、
    もとに戻ると思いますよ☺

    ひとまずは、このまま、
    泣かせる位にしっかりブレずにいくことが大切ですね☺

    • 10月13日
mamari

上の子とプレ一緒だった女の子もなかなか活発で自我が強い子で、プレ中は終始ママさんが追いかけたり大変そうでしたね😭
けど年少さんから一気にお姉さんになって、今では見違えるくらいしっかりしてますよ🥹✨

もう一人同じ感じの男の子がいたんですが、その子が走り回ろうが大声出そうが親は放置な感じで、、💦その子は今でも落ち着きない感じですね、正直😅

Lilyさんのように子供としっかり向き合ってるなら、お子さんにもその思いは伝わってますし、大丈夫ですよ😌!今は親子一緒での参加ですが、親と離れた途端しっかりする子もいますからね🙆‍♀️💕

  • Lily

    Lily

    回答ありがとうございます!

    年少になり、母子分離で変わってくれるといいなぁと思います💦
    それを期待して今まで通りキチッとした態度で伝えていこうと思います!
    ありがとうございます😊

    • 10月13日