※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目の子供が産まれたら、息子を保育園に入れるか自宅保育するか迷っています。保育園料が高く、復帰後の経済的な負担が心配です。両実家が遠く、ワンオペで2人の自宅保育は大変そうです。どうしたらいいかわからなくなっています。

【2人を自宅保育か否や悩んでいます】

2人目が産まれたらについて

2人目妊活中です。
もし授かったら、
息子を保育園にいれるか、3歳まで自宅保育するか迷ってます…。

4月入園申し込んで、数ヶ月働くか
入れるかわからないけど産前産後入園に希望をもつか、
いっそのこと保育園を申し込まないか。


保育園料があまりに高すぎて…びっくりしました…
復帰して時短勤務で、保育料払うと今の生活より明らかにマイナスです。手当だけの方が多いです。。。
でも両実家遠方でワンオペで2人自宅保育は厳しいですかね…🥲

どうしたらいいかわからなくなってきました…

コメント

mamari

高いですよね🥲🥲

私の場合、4歳差ですが、保育園にいってくれていて、ほんとに助かりました💦
睡眠時間や家事の時間の確保も出来るし、ワンオペなら尚更、保育園を考えて方がいいかな?と思います🥺

がこればかりは旦那さんと相談ですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまりの額にびっくりします…

    そして復帰すると時短で次の子の手当てもかなり下がるのも…

    でも保育園に行ってくれるって大きいですよね😭少しでも2人に同じく愛を与えたいので、そのためには保育園の時間も必要かな…と思ってます…😭

    • 10月10日
はじめてのママリ

育休2年ですか?延長して9月以降の入園を狙っては?
私の場合なんですが、4月入園にすると住民税が子なしでフルタイム残業盛り沢山時代のもののため保育料がバリ高くて、9月の保育料改定後は産休育休に入ってるため住民税が下がって保育料もめちゃくちゃ下がります!
待機児童も少ない地域のため、4月入園じゃなくても入れそうで。100%じゃないので賭けではあるのですが、そんな感じで二人目妊活しようかな〜って思ってます!
お住まいの地域によって保育料改定とか違うかもなので、お調べになってみては。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…たしかにうちの地区も9月から改定しますし、いま育休2年目なので、下がります🥺!

    その手がありましたね🥺…!

    職場の育休自体は3年とれるので、1歳児の4月を申し込まないリスクはありますが、考えて見ます🥹

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

2人目ではないのですが💦
私もあと一人子供が欲しいんですが、私の場合は数ヶ月働くだけだと職場に迷惑なので😅しかも4人目の産休入る前に「5人目産むなら連続でお願いね」と冗談っぽくですが、言われてるので本当は保育園に預けたいですが2人を自宅保育すると思います。兄弟同士の年の差を近くしたいので、学年差を最優にしてキツイですが2人自宅保育ですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに…きっと妊婦が数ヶ月復帰するくらいなら
    連続の方が直接的な迷惑はかからないですよね🥺

    うーーん、迷います😭😭

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

今ちょうどピッタリ2歳差で2人自宅保育してます!
3ヶ月と2歳4ヶ月です。

本当に産前産後枠でも、とにかく保育園申し込みした方が良いですよ…!!
本当に病みます😱むしろ今病んでます😂😂😂

月5万円かかっても良いから保育園行って欲しい……って思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日本当におつかれさまです😭😭

    そうなのですね😭
    産前産後越えるとやっぱり自宅保育むりだーと思っても保育園に入れるすべがないですもんね😭確実にはいれる4月申し込みをすべきな気持ちになってきました🥹
    4月スキップして産前にかけるのすら怖くなってきました🥲

    • 10月11日
はじめてのママリ

少し前まで自宅保育してました!

二人を同時に見るのは私の場合無理でした💦
下の子で時間を取られ過ぎて家事も料理もできず、上の子はテレビばかりに頼ってました😭そして1日中家にいるせいか夜も寝るのが遅く本当に大変でした
今は保育園に預けてます
家のことも少しはできるし
上の子が帰ってきてから遊ぶ余裕もできました🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日おつかれさまです🥹
    そうですよね、それぞれと向き合う時間にメリハリができるよう、私もいまは保育園を前向きに考えています🥹

    • 12月13日