コメント
ママリ
会話ができるくらい意思疎通できるほうが楽ですね!
出たことを教えるのと、出そうなのを知らせてくれるのはまた別かなーと思いますよ!
上の子は3歳直前に始めてすぐトイトレ終われたので、下の子も来年やるつもりです🤗
ママリ
会話ができるくらい意思疎通できるほうが楽ですね!
出たことを教えるのと、出そうなのを知らせてくれるのはまた別かなーと思いますよ!
上の子は3歳直前に始めてすぐトイトレ終われたので、下の子も来年やるつもりです🤗
「保育」に関する質問
親が先にインフルにかかった場合、どのように対処しますか??? 1歳5ヶ月の息子で、自宅保育です。 ワクチン未接種です😭😭 初めての経験なのでアドバイスなんでもお願いします。
寝れる時に寝れと言われますがちょっとの睡眠が逆にきつい方いませんか? 2歳1ヶ月と4ヶ月の子供を自宅保育してますが睡眠不足でやばいです( ՞߹𖥦߹՞ ) 2歳は体力おばけだし構って構ってなので下の子が寝てるうちに寝ると…
咳してる子をプレ保育に連れていきますか? 今度上の子のプレ保育があり、親子参加で未就園児のみの参加の教室があります。 教室申し込みの際、下の子も連れてきていいと言われたのですが 今咳を少ししていて…風邪の治…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
やっぱり意思疎通大事ですよね😂
出たことは知らせてくれるけど、これをどうやって出そう!▶︎トイレ行こう!に持って行くのかが分かりませんでした😂
ママリ
会話ができると、
出そうになったら教えてねーの意味がわかるので楽ですね!
でも早いと2歳でトイトレする方もいますが、それはもう完全こちら主導で時間見ながら連れてく、を地道に繰り返す感じになるかと思いますよ😂
来年のほうが母子共にストレス少なく済むかなぁと思います♥
はじめてのママリ🔰
なるほど!
「出そう」っていう感覚そのものが分かるようになるんですね🤔
早い子は早いですよね😂
時間見ながらトイレ行って~って逆にこちらの負担が増えそうです💦
オムツ代痛いですけど、お互いストレス無い方が良いですね😂!ありがとうございます🙏✨