※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お昼寝中のギャン泣きを放置しているのはよくないか悩んでいます。放置しても自分で寝てくれるか不安です。どうしたらいいでしょうか。

お昼寝の時ギャン泣きしてるのを
しばらく放置するのって
よくないんですかねー…

授乳以外の寝かしつけにしたくて、
でもトントンを永遠にしてても遊んで寝なくて。
その後に泣いてても別になんとも
思わなくなってしまいました。

放置し続けたらいつか勝手に寝てくれるのかなー
って思ってるのですが、さすがにそれは
まずいんでしょうかー、

コメント

deleted user

ママさん的に大丈夫なら良いと思いますよ⭕️
ネントレ?ってことですよね😊✨

私は泣かれるのが耐えられないのですぐ抱っこ紐で寝かし付けちゃいます🥹❤️
もうすぐ一才だしトントンで寝てくれればいいのですが、娘もトントンだとすぐに遊び始めちゃって😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネントレになるんですかね😂
    前まで指しゃぶりで即寝して
    くれてたので、戻ってくれ〜って
    感じなのですが😂笑

    トントン遊び始めますよね😣
    昨日の夜30分くらいお喋りされました😭笑

    • 10月10日
nakigank^^

ずっと付き合ってしんどくなるなら、放置というか様子見てました。😊

多分ですが月齢的にも体力がついてきて、泣いて発散するしかないので、泣かせて寝るかどうか離れてたことありますよ。😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    隣にはいるのですが、、、
    5ヶ月頃まで抱っこで寝かしつけてて
    しんどかったので戻りたくなくて😣
    先月までは指しゃぶりで即寝でしたが
    最近授乳寝落ちばかりで😭
    寝落ちさせずに隣で様子見しようかな…と
    考え中です😭

    • 10月10日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    あー授乳寝落ちは寝る力失いますね。💦
    たしかに抱っこの寝かせつけは、寝る力ないので大きくなって、抱っこせず寝かせつけるのに、かなり年月かかったし、いまだに上の子はそばにいないと寝ないので、甘えてきてしんどいです。😅

    その経験から個人差はあるにしても、早くから下の子はネントレを定期的にして、添い寝はせずセルフにしようとしてきたので、寂しいくらい1人で寝ます。(笑)

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    失っちゃったかー😭😭😭💔

    下のお子さん、すごいですね😳😳
    こちらとしては羨ましいです😳

    • 10月10日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    上の子は6ヶ月から色々変えて、抱っこも座って抱っこして、ゆらゆらトントン。
    何しても泣く時は、体力発散させる為にいまは泣かせよう!とか。
    添い寝はやめて、授乳したら泣いても置いてとりあえず離れてみたりとか色々はしました。
    ただ、育児がわからずネントレもよくわからず、うまくできなかったので、いまならこうしたらどうなったかなとはよく考えますが、生まれもった甘えん坊は何してもダメなのか、どうなのかは知りたかったです。

    なので、ネントレやってみてもいいですが、寝る力ないのは大変なので、まずは添い寝はもうやめて、まずは置いて離れて5分様子見。
    ぎゃー!!ってなるまで待って、3分トントンして、ねんねだよって言って、5分離れる。
    3分トントンって繰り返してると、多分1.2時間後にぎゃーからえーんとかになるので、さらに待ってる時間にヒックヒックに変わったら、そのまま様子見てると自分で寝ました。

    次はすぐに起きるので、すぐに声かけず、ぎゃーになってからトントンで繰り返すって感じのネントレあります。😊

    ネントレのハードルが高いなら、まずは添い寝をやめて慣れてもらってから、ネントレやるのもありかな?と思います。😊

    うちも下の子ねんねだよって、抱っこじゃ寝ないから布団に置くと、自分で好きなタオル掴んで寝るので楽ですが、下の子赤ちゃんの時からクールだから、やっぱ求められないのも寂しい時あります。(笑)

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝る力をつけてあげる、ということですよねー…💦
    おっぱいやミルクを起きてる時に
    飲んでくれなくなってしまい、
    どうしても眠たいタイミングでの
    授乳になってしまうんですよ😣
    なので授乳寝落ちって感じで…
    そこから叩き起こしてからの
    置いて離れて、とやってみて
    意味があるのかないのか…笑

    • 10月10日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    たぶん寝落ちする感じに飲むのがお子さんはやみつきになってしまったのかもですね。(笑)
    やっぱママが一番そばに感じながら寝れますし。😅

    長男見てて思うのが、いまもほんとおっぱい好きでめっちゃくっついてきて、さすがに寝れるようになってはいても、夜中寂しくてこっちにめっちゃきますし、ぐずることもあります。😩

    下の子は起きてもまた自分から寝て、くっつきたくても1人が寝やすいようです。
    最近は朝方こっちにおいでって、腕枕させてくれるのが癒しです。(笑)

    寝落ち前に置くことが前提なので、寝落ち後に置きたいなら、そのまま置いて寝かせるのもありですが、寝落ち前に置いて寝かせる習慣つけたのとでは、すぐに目覚めやすいとは思いますよ。💦

    まずやりやすい、寝落ち後に置いてすぐ泣いても、まずは離れて様子見。とかですぐに触らないようにすることから始めてもいいかなとは思います。😊

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳でくっついてくるの
    かわいいです…🥺笑

    確かにすぐに目覚めやすいです😩
    まず授乳で寝ちゃわないように
    起こしながら飲ませてみます…💦

    • 10月11日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    寝ちゃうと仕方ないですが、やはり寝落ち後に置いて泣いてもとりあえず離れて、少し泣かせてからトントンするとか、寝てもらうルーティンを作るのがいいかな?と思います。😊

    根比べなので、どっちが勝つかの勝負だと思います。😆
    私は負けるのが絶対嫌だったので、好き勝手させてたまるか!!という思いで、意地でも勝ってみせました。😂
    そうすると子供も、あーもう無理だってわかってくると、どんどん泣く時間が短くなってくると思います。
    うちの上の子のように、寝る力ない子はたぶんかなりしつこいので、頑張って下さい。😁👍

    • 10月11日