※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1ヶ月の赤ちゃんを連れて病院へ行く際、抱っこ紐やベビーカーが必要か迷っています。初めてで待ち時間や駐車場が心配です。使ったことがないので、必要か教えてください。

病院へ赤ちゃんを連れていく時のことについてです。
大学病院へ検査のために生後1ヶ月の子供を連れて行きます。
夫と行くので抱っこでもいけるとは思うのですが、初めてなので待ち時間や駐車場からの距離などよくわからないので抱っこ紐やベビーカーを持っていくべきなのか迷っています。
まだ1ヶ月になったばかりでおでかけしたことがなく、抱っこ紐もベビーカーも使ったことがないのですが、病院へ行く時に使用する必要があるかなど教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんはみんなベビーカーで来てますよ☺️
予約と言えども多分相当待つと思うので……
身長や体重測る時に計測器の上にタオルを敷いてとか言われるかもなので
スポーツタオルくらいの大きさのいつも持っていました👌

うちはもう4歳ですがバギーに乗せて、お気に入りの絵本何冊かと共に行ってます😂

はじめてのママリ🔰

私も娘を生後15日くらいの時に検査で大学病院に連れて行きましたが、旦那もいたのでおくるみにくるんで抱っこしていきました!☺️
抱っこ紐やベビーカーは慣れてないと意外と使いづらかったり邪魔になったりするので私は持っていかなくてよかったなと思います!

まろん

私は使い慣れていなかったので、抱っこで行きました🙂

ままり。

1ヶ月検診など総合病院に行くときにはいつもベビーカーで行ってます!!
もちろん旦那様がいらっしゃって抱っこでも大丈夫だとは思いますが、荷物が多くなったり、予想以上に持つようになったりすると思うので寝かせられる場所があるのって気持ち的にも楽だと思います!

はじめてのママリ🔰

1ヶ月になる前に大学病院へ連れて行きましたが、タオルで包んで抱っこで行きました!
旦那が抱っこしてくれていましたが、書くものが多かったり、待ち時間が長かったりしたのでベビーカーで行けばよかったと後悔しました🥲
ベビーカーに乗せてきている人が多かったイメージです!

ミロ

同じく、夫と一緒に行ったので抱っこ紐もベビーカーも無しで行きました!

が、、「母子手帳出してください」「オムツが汚れてたらオムツ換えしてから診察室来てください」「1ヶ月のアンケート書いて下さい」などなどすぐ手を使えないとあたふたすることが多く、2人でいってもあった方が楽だったと思いました。

はじめてのママリ🔰

私も大学病院で1ヶ月健診受けましたがベビーカーの方が多かったです。

私は上の子が双子で1人用のベビーカーを持っておらず、また、1人で連れて行ったので書類記入や会計の際に手が空くように抱っこ紐でしたが、他は見かけませんでした。旦那さんと行けるならなくてもよいかと。

はじめてのママリ🔰

旦那さんと一緒なら抱っこで大丈夫だと思いますが待ち時間が明らかに長そうならベビーカーの方が楽だと思います😊

いつき

NICUから退院後、しばらく大学病院に通ってましたが、普通の病院よりも待ち時間が長いので、ふたりでもずっと抱っこはけっこう大変だと思います。

血液検査などをはさむと、それだけで結果が出るまで30分強。
運悪くお昼時間をはさむと、先生が戻るまで診察がとまって、3時間待ったこともありました😂

うちはスリングにいれると延々と寝てくれる子だったので、スリングごと抱っこして過ごしていましたが(手放しはなしです)、夫婦交代でも疲れてくるので、もしベビーカーに寝てくれるならベビーカーがあるととても楽だと思います。

抱っこ紐は生後1ヶ月だと縦抱きはまだきついので、2ヶ月以降で使ってるお母さんが多かったです。
ひとりで来てるお母さんは、抱っこ紐使ってました。

あと、小児科には授乳室やオムツ替えスペースが備えられていることが多いですが、混むときがあるので、そこ以外にもあるか最初に確認しておくと、ギャン泣きのまま探さなくていいので楽かもしれないです😊

ママリ

みなさまありがとうございました!!
ベビーカーで行って来ました!
広いので邪魔にもならず、待ち時間もかなりあったので持って行って正解でした!