※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

産休後の引き継ぎが不十分で、後任が未定。マニュアルや動画作成を求められるが、時間的余裕がない。体調不良も懸念され、産休中も会社に出ることは避けたい。どうすればいいか悩んでいる。

【産休後任未定で引き継ぎが不十分について】

現在2人目妊娠中で、8ヶ月です。
訪問看護の事務職です。
長文ですみません。

5月の段階で産休育休の話を所長として
今もまだ後任が決まってません。
募集かけてますが、
人は来ないです。
あと1ヶ月で産休です。

所長が私からの引き継ぎにとってくれたのは
今現在で1日だけ。まだ、どんな仕事があるか
4割くらいしか伝えられてないです。
所長はエクセル業務もあまり得意ではなさそうですが、
今現在使用しているエクセル数式も
引き継げてないので、
数式が崩れてしまうか心配です。

所長を介してじゃないと引き継いではいけない空気が
あり、別の人に教えることも難しく、
時間をとってもらえません。

マニュアルはキチンと作ってありますが、
読んでもらえない上に、別で同じ内容の動画でマニュアルを作成して欲しいと言われました。
私の他に同じ仕事をやっている
人はいません。
請求業務に関わる事なので、
業務が止まると関係部署に迷惑がかかるだけではなく、
会社にお金が入らなくなります。

以前携わっていた様ですが、
その当時の4倍以上の請求をしている状態で、
更にソフトも変わっていて、
操作方法を伝えることすらできません。

今日も、一緒にこの引き継ぎ作業しますかと
聞きましたが、やらないとの回答で、
引き継がないといけない内容にプラスして
仕事をくっつけてくる始末。

「私、一回しかやらないけど、その後はくっつけてきた仕事どうするんですか?」と聞いたら、
自分でやるって言ってるし。

多分私から仕事を教わりたくないんだと思うのですが、
その割には既にマニュアルあるのに、
同じ内容でのマニュアル作ってくる様に言ってきます。
引き継げない状態なのと、
聞いてもらえない状態なので、
「仕事はやりやすい様に変えてほしい」
といいましたし、
手順もスケジュール管理も
やりやすい様にしてと言いました。

しかし、私のやり方でスケジュール管理から
手順まで全て同じ様にやりたいと。
スケジュールについては、
必要書類が揃った順で行うので、
月によって、順番や予定は毎月違いますと
話しましたが、、、なんとなくでよいからと。
(それもホントは所長の仕事の進捗で
順番や予定変更してます)


でも、引き継ぎは受けないし、
既にあるマニュアルも作成しないと
いけないというのがストレスです。

また、現在マニュアル作成出来てない業務もあり、
既にあるマニュアルの動画マニュアルを作成してたら、
マニュアルのない仕事のやり方は
残す時間がありません。

後期つわりもあり、今週から戻すことが増え、
残業を多く行うことが難しい状態です。
第一子の時も、後期は残業すると、
帰れなくなることも多々ありました。

この様な状態ですので、
産休中も体調不良懸念されますので、
産休中は対応や会社に出ることは
できたらしたくないです。
とはいえ、会社から産休を貰うのに
このように考えてしまうのは
謙虚さが足りないでしょうか。

あと1ヶ月ですが、
どう動けばいいのかわかりません。
パートの事務さんもこの状況に
不安がっていて、
どうしようと言ってくることが多いです。
(パートさんにはレセプトを教えない様、
所長に言われてます)

極力負担のない様に、
産休に入りたいのですが、
どうすればいいでしょう。

コメント

ママリ

えー。ひどいですね。
わからなかったら聞けばいいやって思ってるのか、
簡単にできるだろっておもってるのか…
なぜそんないい加減なんでしょうね。
謎でしかないです😓
マニュアルがあるならもう、全部ここに書いてあります、
わからないことがあったときは
ここに電話してくださいって
社保や国保、電子カルテのメーカーとか
番号伝えておいて私に電話してくんなよ感だしておきます。😅
マニュアルがあるのにさらに動画でって謎ですね。
マニュアル作成できてない業務
だけマニュアル化して、
他は時間がありませんでした、すみませんって言って
私なら産休はいります。😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭簡単に出来るんだろうと思ってるのかもです。あとは、どこかで自分のやり方でやりたいのかも。
    (もうここまできたら、好きにやってくれって感じなのですが。。。もう引き継ぎできる人いないので。。)

    そうですね、ちょと惑わされないで、本当に必要なことをやって、問い合わせ先書いて、産休入ります✨

    ここのところずっとモヤモヤしてたので、どうすればいいかアドバイスいただき、すっきりしました♪
    ありがとうございます😊

    • 10月10日