※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこちママ🌼
子育て・グッズ

生後9ヶ月の赤ちゃんが寝つきが悪く、夜泣きが始まりました。寝かしつけが大変で、夜中も何度も泣き起きる状況。夜間にミルクをあげているが、続けてもいいか悩んでいます。服装を変えた以外に変化なし。原因や時期特有か不安です。同じ経験の方いますか?

【生後9ヶ月の赤ちゃんの寝つきの悪さと夜泣きについて】

生後9ヶ月、あと1週間で10ヶ月の👶🏻です。
長くなりますが相談にのってください。

ここ最近急に寝つきが悪くなりました。
おそらく同時に夜泣きも始まりました。

眠くなると分かりやすく
・目がくっきり二重になる(普段一重か奥二重)
・頭、耳をかきむしる
・髪の毛をひっぱる
・目をこする
・グズグズしだす
・甘えてくる(抱きついたりよじら登ってくる)

↑起きてから2時間もせずにこの状態です
(よくこの時期だと2時間半〜3時間間があく。
午前中、午後1回ずつ寝ると書いてありますが
まだ1日3回寝てます。活動限界時間が短めです)

いざ寝かしつけようとしても
暴れる・のけぞる・泣き叫ぶで大変で
2.30分くらい暴れ倒し、いきなりストン
と眠り始めます。
→すぐ目が覚め泣き叫び..の繰り返しです
(だから日中も一緒にお昼寝できず。泣)


夜中もひどい時で数十分〜2時間おきに
突然癇癪をおこし(?)寝ぼけながら泣き叫び
手足をバタバタさせながら暴れ起きます。
これは多分夜泣きですよね?😣

どうにか抱っこしてあやしながら
寝かしつけても(ここで2.30分かかるので)
実質1時間も続けては寝ていないはず..
私も眠れずで辛くて不機嫌になりがちです😭

1回夜中にミルク200mlあげて
オムツ替えるとそこから3時間半くらい
寝てくれましたが癖になりそうで
夜間のミルクあげ続けてもいいのかも
迷っています。
(今は完ミで朝の寝起きと寝る前に200mlずつ
あげています。離乳食も3回食毎食200は食べてます)


最近変わったことといえば肌寒くなったので
服を長袖長ズボンに変えたことくらいしか
思い当たりません。
暑いのかと思って確認しますが汗を
かいている感じもなく(?)お手上げ状態です。

同じような方いますか?
何か原因があるんでしょうか?
それとも時期特有のものでしょうか?🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは2人育ててますがどちらもその位の頃夜泣き大変でした
メンタルリープと言って赤ちゃんが成長する過程でトータル10回ほどある中の一回が9ヶ月位から始まるそうです
脳が昼間に獲得した沢山の情報を処理し切れずオーバーヒートしてるような感じだそうですがやっと長く寝てくれるようになったかな?て所で元に戻る感じなので辛いですよね
脳が暴走してるような状態なので本人もどうしようも出来ないのでうちはメンタルリープの時期は夜中も授乳して寝かせていました
寝ている間脳への栄養補給が出来ないと余計脳の処理が出来ず酷くなるのではないか?と思って(脳はエネルギーを沢山使うので)
うちはそうしている間に徐々に夜泣きが終わり今度は夜寝たら朝まで全く起きなくなりそのまま1歳前に卒乳もしてしまいました
今の時期は仕方ない事ですし癖がつくとは限らないのでそこは気にせずミルクをあげてお子さんもママさんもしっかり寝て疲れを取る事を優先するのがいいと思います

あと夜中にミルクあげてもまたすぐ起きちゃう事もありますが今の時期は耐えるしかないので家事は最低限にしてでもお子さんが昼寝等寝てる時はママさんも一緒に寝て睡眠を確保する事を優先して乗り切るのが大切だと思います

  • ぽこちママ🌼

    ぽこちママ🌼

    やはり時期的なものも
    あるんですね、、

    とても詳しく教えていただい
    てありがとうございます!

    何も分からない状態だった
    ので理由が分かるだけでも
    意味があるんだ、今乗り越えたらいつか終わるんだ!
    👶🏻も頑張って成長してるし
    って私も頑張れそうな気が
    してきました💓

    私が何か間違ったことしてて
    それを不快に思ってるのかと
    思って悩んでいたので
    私のことも気遣ってくださる
    優しいコメントに
    とても感動しました。。

    ありがとうございます😊

    • 10月10日