※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいまい
家族・旦那

【旦那のDVによる離婚後のひとり親の支援について】旦那のDVが原因で実…

【旦那のDVによる離婚後のひとり親の支援について】

旦那のDVが原因で実家に逃げてきました。

子供は3人居ます。
今は弁護士を通してこれから調停が行われる予定です。

実家にはまだ働いている父と母、仕事盛りの兄が住んでいます。

家族からのお金の支援はありません。
光熱費等も折半です。

私自身、子供がまだ小さく、直ぐに風邪を引いたりする為フルタイムの仕事全て断られ時短のアルバイト勤務しか出来ていません。
そこですら何度も子供の事でお休み頂いてしまって元々のシフトより収入も下がってます。

そんな状況ですが、離婚成立後、ひとり親の支援などは受けられるものなのでしょうか。
児童扶養手当など実家に住んでいる時点で受けられないでしょうか。

世帯分離はしてますが、父、母、兄全ての収入込で判断されるのでしょうか。

コメント

YuUkA·͜·ೢ ⋆*

基本的に実家家族の
収入も所得金額に
含まれるので…所得230万を
超えると児童扶養手当が
一切貰えなくなると
聞きました。

  • まいまい

    まいまい

    回答ありがとうございます。
    お金の支援が全くないのに手当も貰えないならいっそ実家を出た方がプラスになりますかね…

    でも私自身の収入がほぼないので…

    どうするのが良いんですね😩

    • 10月9日
  • YuUkA·͜·ೢ ⋆*

    YuUkA·͜·ೢ ⋆*

    まずは生活の基盤を
    整えるのに生活保護を
    受けるのも1つの手かなと
    思います。
    家賃を○万までとか
    決められてしまいますが
    引越し代は出るはずです🤔

    あとはまだ離婚成立は
    してないとのことなので
    婚姻費の請求もできるかなと!

    • 10月9日
  • まいまい

    まいまい

    なるほど!
    今は弁護士さんに婚姻費の事もお願いしてありますが、離婚後は家を出た方が良さそうですね!

    生活保護も受けられるなら受けたいですが、引っ越してからじゃないとですよね。

    まずは役所の人にも相談してみます。

    丁寧に教えて下さりありがとうございます!

    • 10月9日
  • YuUkA·͜·ೢ ⋆*

    YuUkA·͜·ೢ ⋆*

    子供ちゃんの貯金とか
    あると生活できると
    みなされるのでそこは
    要注意です🙌

    • 10月9日
  • まいまい

    まいまい

    そうなんですね…

    子供の貯金は生活じゃなくて子供のためのものなのに😭

    それだと無理かもですね😣

    色々調べてみます。
    お返事までありがとうございます!🙇‍♂️

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

私の市だと、主さんの状況なら何も支援は受けられません。世帯分離しても駄目ですね💦

  • まいまい

    まいまい

    やっぱりそうなんですね…
    お金の支援は全く無いのに兄の収入だけはある状況だし、家のこともすべて私なので早く実家を出たいのですが…
    収入もほぼなく子供3人住める家に引っ越す費用もないしどうするのがいいのか悩んでいます😢

    • 10月9日
めろた

私も実家の時はダメというか、世帯分離しても無理です言われましたが、実家で世帯分離してもらってるシングルのかたもいて、私もそこは謎なのですが、なので町営住宅借りました◎私も子供3人いて、その時多分収入なかった気もするんですよね💦でも保証人2人つけたとかで借りれました!借りたあともすぐ仕事して辞めての繰り返しでしたし、10万も収入なかったです!ですが今は落ち着いてカツカツですがなんとかやってます😊

  • まいまい

    まいまい

    そうなんですね😭

    やっぱり世帯分離ってほぼ無意味ですよね…😩
    同じ3人の子供を持つ方の意見を聞けて良かったです!

    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 10月9日
deleted user

現在離婚調停中の者です😌
私も実家に来ていて、片親ですが母が現役で働いますが世帯分離してます。他には社会人の妹もいます。

私は現在保育園申請中で仕事はしてません。


私が役所で言われたことです↓
 
・ひとり親としての支援措置は別居・離婚していれば収入関係なく受けられる

・児童扶養手当については世帯収入で見られるが、自分の収入が一般的に生活していける一定のラインを超えていないと、生活できないと判断されるため親側の世帯年収となる。つまりフルタイムで働く必要がある。

・収入が基準ラインを超えてる場合は自分の収入で考えられるが、3ヶ月間の給与明細も持って役所へ行き、申請しなければならない。

・親側の世帯年収と同じになる場合、自分の親のみで計算するため、兄弟の収入は含まない。

  • まいまい

    まいまい

    すみません!
    返信下に書いてしまいました💦🙇‍♂️

    回答ありがとうございます!

    • 10月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    ひとり親として児童扶養手当を受けるには、「人1人が生活できる一定の収入ライン」が定められているようで、少な過ぎると認められないため、親側と合わせての世帯年収になります。収入が多ければ児童扶養手当の額も減ります。

    このラインをきちんと超えて基準値に達していれば、ひとり親世帯としてみなされるようです。

    • 10月9日
まいまい

回答ありがとうございます!

なるほど、同じく離婚調停中で実家に社会人の兄弟が居る状況がとても似てますね🤔

収入が少すぎると世帯収入扱いになるんですね!
ギリギリ生活出来る収入だと自分の収入だけで判断されるってことなんですかね…

分かりやすく教えて頂きありがとうございます🙇‍♂️

お互い無事離婚できるよう頑張りましょう!🥺