※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

宮城県仙台市で中学受験ってどんなイメージですか?都内のように私立の中…

宮城県仙台市で中学受験ってどんなイメージですか?都内のように私立の中高一貫校に受験戦争を経て行くとかイメージないのですが💦
将来的にこどもが仙台市の中学校へ通う予定です。

コメント

しー

公立中高一貫校の受験戦争のイメージです。
二華中は、宮城県内の小学校でトップの子が受験するので、4倍無い位ですが熾烈な戦いという印象😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立ではなく公立中高一貫校なんですね!
    二華中ってそんなに人気な学校なんですね😳

    • 10月8日
ママりんりん

宮城県は優秀な大学までエスカレーターで進学できる高校が皆無です。

エリートコースを狙うなら、一高、二高、宮一、二華、最低でも三高までの高校に入って、東北大合格を狙う感じで、
中には関東関西の難関大を狙う人もいるという感じです。

この中で、中学受験しておけばそのまま進学できるのはニ華のみなので、二華は人気です。

全国に通用するような有名私大が存在しないため、どうしても公立優位になります。

仙台や宮城から一生出ないなら、東北学院中に入っておけば東北学院大まで行けます。

仙台市議なんて東北学院大卒だらけですし、在仙の会社の幹部も東北学院大卒だらけなので、ここで生きていくのなら東北学院大卒は強いです。ただし、全国では通用しないので、より上を目指すなら東北大か県外の有名大を狙うしかない感じです。

  • ママりんりん

    ママりんりん

    下の方も書いてますが、確かに首都圏の有名私大の推薦は私立高校が強いです。
    親戚は、元々早慶大狙いで東北学院中→東北学院高とエスカレーターで行き、推薦で早稲田に行きました。

    仙台の私立中は倍率が低いので、そのような将来を見据えて通わせるのもありだと思います。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね!
    しっくりきました👍✨
    詳しくありがとうございます😊

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご親戚の方のケースもありですね👏

    • 10月8日
はじめてのママリ

関東の方と全然違います!
ニ華は有名ですが高校までなのでそこに入ったからと言って良くも悪くもそこまで影響することはないです🙌🏻

例えばMARCHGとか上智等々の推薦なら私立高校の方が強いです。(榴岡高校等)

仙台は、大方の子が公立の地元中学に進学するのでお子さんの希望でいいと思います。
二華中受験なら、小学生のときから特化したクラスがある塾に通わせる必要があるので
他の習い事をしてたり、お友達との時間などを犠牲にして入りたいと本人が言うなら受験してもいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくご回答ありがとうございます😊
    なるほどですね!私立高校の推薦枠も強いですね✨

    二華に入るために小学生のうちから塾通い😭
    私も娘も性格的に苦しくなりそうです💦
    土地柄的にそこまで中学受験に焦る必要がなければ、もっと子ども自身に意志が出てきた頃に高校受験してもらったほうがうちの場合は良さそうです😂

    • 10月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私自身、仙台市内の公立の進学校でしたが、自分の高校より偏差値の低い私立高校の方が
    都内私立大学の推薦が多かったことは当時の私はかなり衝撃でした😂

    お子さんが受験の時代になると
    今と色々変わってくると思うので
    もう少し大きくなってから考えてもいいと思います☺️

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

私立の受験はいじめられて公立いけないか、スポーツ特化しているか…ってイメージです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    やはり都内の中学受験とは全く違いますね😊

    • 10月8日
ちゃぶたん

つい最近調べたところです。

まず、仙台在住で最高峰の進学先といえば東北大医学部かなと。
仙台では二華中!青陵中!と、塾のcmをよく目にします。
受験必要か?!と思ったところ、医学部に行っている子は少なく、
東北大医学部に行くにはダントツで仙台ニ高でした。

それで二高に行くなら?と考えて検索したら、一位から順に
宮教大付属中、仙台一中、五橋、上杉山、長町、二中、富沢、寺岡、吉成、高森、、と続きます。
うちの子の学区はこの中にあったのでそこで一番を取れればいけるのではないかと。
近所に付属小に通っている子がいますが、バスの関係で小1から朝6時台に家をでていて、大変そうだなーと。

うちの子はのんびりご飯を食べた後に7:30から8:00はお勉強タイムを設けているので、、そもそも中学受験したところで通学に時間をかけてたら勿体無いと夫には言われました。

まだ仙台に住んで居なくて、どこに住むかを迷えるのであれば、学区を気にされるといいのかなーと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて頂きありがとうございます!

    学区はもう決まっていまして、あげていただいた中学校にはどれも該当しません。
    付属中はうちからもちょっと遠いです。小1で朝早くバスは大変そうですね😭

    ただ、二華がわりと近所なのです。二高は遠いけど一高は近いです。

    中学受験は親子の受験と言われているので今のうちに調べておこうと思いましたが、仙台なら中学受験はそんなに熱くないようで安心しました😅

    • 10月10日