※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
千愛
ココロ・悩み

イライラを辞めるための方法や経験を教えてください。

イライラするのを辞めるためになにかしたことはありますか?

子どもに対して怒って反省後悔ばかりで。
このままじゃどうにもならないとなにかをしたことがあるひと
教えてください。

私はアンガーマネジメントをやってもののみごとに挫折しました。。
6秒の壁が厚すぎてだめでした。

①イライラするのを辞めるためにやったこと
②その為にお金をかけましたか
③お金をかけた場合、何を買いましたか?
④結果どうでしたか?良かったこと悪かったこと
⑤挫折してしまった理由、上手くいった理由

みなさんの経験をたくさん教えてください。

コメント

ちょこ

私も、すぐにイライラして、怒鳴ってしまう方で、家族に申し訳なくて、どうにかしないとと思って、アンガーマネジメントを読みました。
年長の息子に「ママ怒ってばっかりだよね?嫌だよね?すぐイライラしちゃうんだよね。なんでだろう?」って聞いたら『ママすぐ怒る。怒ってるママは嫌だ。笑ってる優しいママが好きだよ』って言われた事、2歳の次男が、私を嫌がり、パパしか抱き付かなくなり、私が抱き締めようとすると泣き叫ばれた事がキッカケで、怒鳴ることを辞めれました。
怒鳴っても意味がない。子供は出来ないのが当たり前。私の育児は、叱るんじゃなくて大声出して怖がらせてるだけだった。このままだと、本当に息子達に嫌われる。
そう思ったら悲しくて、旦那にも相談すると「俺が言ったところで、自分が変わるしかないよ」と言われたので、イライラしても、とりあえず(怒鳴らない!変わるのは自分しかない!嫌われたくない!相手は子供!怒鳴らない!怒鳴らない!)って、むちゃくちゃ心の中で自分に言い聞かせました!
そう思ってもイライラしてますが、とにかく(怒鳴らない!)って思い続けて、イライラしたら息を止めました。
怒鳴らなくなったら、次男も、私を受け入れてくれるようになりました😊それが嬉しくて、もう嫌がられるのは悲しいし嫌なので、イライラしたら(怒鳴らない!私は変わる!)をひたすら唱えて、落ち着かせてます。
参考にならなかったら、すみません🥲
怒鳴らなくなると、イライラすること自体も減った気がします!

  • ちょこ

    ちょこ

    あと、長男が幼稚園で「ママはすぐ怒る」って言うようになったのも、辞めれるキッカケになりました💦

    • 10月7日
  • 千愛

    千愛

    ありがとうございます!
    怒鳴らない、かわる!!と思う気持ちと息子さんからの言葉でスイッチがはいったのですね。

    アンガーマネジメントがみさえさんには効果があったのですね!

    今はイライラしなくなりましたか?イライラがきたときに実践していることがあれば知りたいです。

    また、アンガーマネジメントを学ぶ上でこんなのがあったらいいのになどおもうことはありましたか?

    • 10月7日
  • ちょこ

    ちょこ

    前よりもイライラが酷いって自覚し始めてから、次男が私よりもパパになって、長男が、周りの人に何でも話すようになった事が重なった時に、旦那に相談して、アンガーマネジメントを知りました。
    今でもイライラは、します😣💦
    でも、イライラする時って、疲労が溜まっていて寝不足の時とか、忙しい時とか、気持ちに余裕が無い時に起こるので、それをまず無くすようにしてます。
    あとは、旦那に言われた事で心に響いたのは「よく性格を知ってる友人や家族には怒鳴らないし、怒鳴れないでしょ?だから、息子達の好きな事、喜ぶ事を知る事。息子達になりきってみな?同じ事をしてみて、相手の気持ちを知るんだよ」って言われたことです😊
    確かに、友人や両親に怒鳴ったことないなぁって思いました。
    あと、息子達と向き合って遊ぶ事も苦手なんですが、一緒に遊んで、沢山話を聞いてあげるようにして、イライラした時とかに、息子達の好きなキャラクターとかを出して「悲しいって言ってるよ」とか「このキャラクターは、そんな事しないよ」とか、怒鳴るんじゃなくて教えてあげようと思うようになりました😁
    イライラしてきたら息を止めて、冷静になってダメな理由などを教えてあげてます。

    • 10月7日
  • 千愛

    千愛

    旦那さん、素晴らしいかたですね。

    そうなんですよね、イライラがでるときは自分に余裕がないとき。
    そして怒りよりもさきに期待があるからなんです。

    子育てって本当に鏡だなって思います。
    詳しく教えてくださってありがとうございました

    • 10月8日