※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の子供の知的障害について、異なる病院で診断が違い、戸惑っている女性。子供の状態に悩み、保育園や療育について考えている。

知的障害について正直に思ったことを書いてます。ご不快に思われる方がいたら申し訳ございません。
3歳で自閉症の子供がいます。 

総合病院で定期的に小児科にかかっていて、そこでは知的障害はないと診断がおりています。
先日別の総合病院の小児科を受診する機会がありまして、そちらでは中度から重度の知的障害だと思われると判断されました。どちらも親の問診と子供の遊びの様子を見ての診断でテストを受けたわけではありません。

3歳で言葉がないので、内心では知的障害もあるのかな?とは思ってました。でも、知的障害ないという最初の先生の診断にすがりたいような気持ちもあって…。2つ目の病院のあと気持ちがの持ち方がわからなくて毎日なんだかフワフワとした気持ちです💦なんで診察が180度違うのか、2年間知的障害ないって信じてたけど無駄な時間だったんだろうかと悲しくなります。

知的障害はなければない方が絶対にいいと思ってるし、YouTubeとかの知的障害のお子さんを見て、うちの子はここまでの困り感はないし、まだマシだと自分を慰めることすらありました。でもやっぱりうちの子も知的障害なのか〜なんか足元が崩れるというか…こんなことを思ってるから罰ですかと思ってしまいます😰

とりあえず、保育園は進級させてもらえるか確認しないと。療育ももっと増やそうとは思うものの、あまり子供のこと考えたくなくて母親失格です、泣きたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちが軽くなるかわからないんですけど、中度から重度の知的と言われたのは言語のせいと思っていいと思います。
どうしても診断として出すときに総合して数値が出るので言語が足を引っ張って下がってしまいます。これからは発語が出ない限りは低いままになると思います、逆に言葉がでてくればそこが上がるのでまた総合値として出すと変わります!
うちの子も言葉がありません、先日3歳になって検査した結果で重度まで落ちてしまいました、言語単体でみたら最重度です、でも確実にそれ以外は成長してるからあまり数値にとらわれず落ち込みすぎないでください💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子と同い年ですね!
    療育に行ってて成長も確かにしてるんですけどなかなか言葉には繋がらなくて時々焦っちゃいます😰
    お優しい言葉をありがとうございます😊

    • 10月8日
ママリ

自閉症のお子さんだと、3歳まで言葉が出ない子もよくいますし、言葉が出ないと知的能力も正確にはわからないと思います💦極端な例ですが、アインシュタインも3歳まで言葉が出なかったと言われてますよね。
知的障害は発語だけの問題ではないので、本当に中度から重度の知的障害ならば、理解力や生活面でもゆっくりさが出てくるのではないかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有名な学者さんでも言葉が遅かったり発達の凸凹がある方が多いと聞いたことがあります!親のサポート次第でうちの子も化けるのでしょうか😂
    理解力や生活面は少しずつできることが増えてますし伸びていってくれると嬉しいです😊

    • 10月8日
ままま

言葉の爆発期がくればまた診断も変わってくると思います❣️
3歳〜4歳ですごく伸びる子が多いとよく聞きます👀
困りごとが少ないのなら自閉も軽い方なのだと思います❣️
たまには何も考えないでダラダラ過ごしましょ☺️三連休ですし☀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!考えることは付きませんし、考えれば考えるほどマイナス思考に陥りやすいのですが私が悩んですぐに解決する問題ではないですよね😅
    とりあえず今日は子どもとモンブランの食べ比べをしてのんびりしています😆

    • 10月8日
りんご

知的障害なしの自閉症スペクトラムの娘がいます。
発語は足を引っ張りますよね。検査しても発語面と指示に従うのが難しいとやはり知的障害と出ることはあると思います。
発語が無くても、ものの名前とか、従う従わないは別にして大人の言うことを理解したりはできていますか?物の使い方とか。積み木なんかもできるできないを見たくても、やりたいやりたくないで結果が変わりますからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解力はあると思うのですが、気分によってできるできないの差が激しいです😅おもちゃもやりたくないときは見向きもしませんし💦
    やっぱり発語が知的障害の大きな要素なんですね〜喋れるようになればいいなと思います✨

    • 10月8日
  • りんご

    りんご

    まずは療育等である程度受診可能な所まで、持って行かないとはっきりしませんよね。
    娘が2歳で自閉症スペクトラムの診断が降りましたがその時はコロナ禍ですごく小さな地域にいたので以前から気になると相談していた家庭に保健師さんと専門医が家庭訪問してくれてそこで診断が下りました。

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、残念ながら娘はまだ検査すら難しい状況ですので…💦幸い、今の療育は合っているようですし新しい療育も早々に目処が付きそうです。周りの力を借りて支援を続けていきたいと思います😆

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

知的の面は良くも悪くもこの先変わってくると思いますよ!
うちもやっぱり言葉が出ずで検査しても知的軽度〜中度と言われています。
本人のやる気とか、その日のコンディションとかありますし、3歳ならこの先変わることも充分あるのかなと思います。
言葉が無いとのことですが、理解力はどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解力はある程度はあると思いますが、指示を聞かないこともあるのであります!と断言できないのが悲しいところです😅
    発語次第でこの先変わるかもしれませんので希望を持ちたいですね✨

    • 10月8日
ママリ

2ヶ所小児科を受診とありますが発達を専門で見てくれる病院なんですよね?
そんなに先生の見解が違うのにビックリしました。

ユーチューバーさんのお子さんが3歳で発語なし自閉症と診断されてました。
そのお母さんは発語もないから知的障害もあると思っていたようですが主治医からは何度もこの子は知的障害はないと思うと言われたそうです。そして知的障害がないと思う根拠もしっかり教えてくれたそうです。

不安でしたらそれぞれに知的障害がないと思う理由、知的障害があると思う理由を先生に聞いてみてはいかがでしょうか?
もうされてますかね?

うちの娘は発達障害ほぼ黒で療育通ってます。
色々と不安になりますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1つ目も2つ目も小児科で発達の専門の先生です。あまりにも見解が違うので、困るというか戸惑ってます💦
    多分同じユーチューバーさんの動画を見ています。根拠をちゃんと聞いて納得できたらいいですよね、私も次に先生に会う時には聞きたい事リストを持っていくつもりです😊
    周りの子との差がどんどん大きくなって不安で本当につらいですよね😰

    • 10月10日