![姉妹ママ❤](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
訪問介護の空き時間に他の利用者の家の片付けをすることは適切でしょうか?
【訪問介護の空き時間に他の利用者の家の片付けをすることはセーフなのでしょうか?について】
質問です、わかる方教えてください💦
訪問介護で常勤として働いています。
ずっと入っていたご利用者様が亡くなられ
そこの時間サービスが無くなり空き時間になりました。
すると、管理者から その時間空いてるから
非常勤のヘルパーさんが入って下さっているご利用者様の家の片付けをしてください。(非常勤ヘルパーさんが入っている時間に)と言われました。
(同居家族あり、ご利用者様の居住スペースの掃除は家事援助でしています。)これから、その時間空いてる限り
そこ片付けにいって下さい。と言われました。
御家族もいている、家事援助でも入っている家に
勝手にもう1人ヘルパーが入り片付け、衣替えなど していてもセーフなのでしょうか?
していることは介護保険ではむりな実費のサービスを無料でしてる様な感じです。
また、ご利用者様や家族からみて2人ヘルパーくると混乱されることもあると思いますし
勝手に片付けられると嫌な気になり
トラブルにも繋がるんじゃ?と思っています。
わたしの考えはおかしいでしょうか?
- 姉妹ママ❤(5歳0ヶ月, 6歳)
![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ
介護職です。訪問はした事ないのですが。。。
私的にはアウトですね😭
![よちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よちょ
ケアマネです。
ヘルパーさんが、複数名で対応する場合はあります。
利用者さんの身体的理由(一人では介助困難など)、暴言、暴力などがあり、一人対応が危険な時などは複数名対応可能です。
また、同居家族がいる場合の家事援助も家族に病気や障害がある、家族関係が悪く支援が期待出来ない、日中に就労しており不在で必要な支援が出来ない場合などに家事援助可能かです。←この解釈が市町村によって厳格だったり緩かったりします。
なので、上記の条件に当てはまれば、複数名の家事援助も可能かとおもいます。
ちなみに衣替えは介護保険でオッケーです。
管理者さんやケアマネが必要性を利用者や家族に説明して納得されていればトラブルにはならないと思いますが、そのあたりはどうなんでしょうか?
ケアマネが作成しているケアプランにはどのように理由が記載されているんでしょうか?
ただ、詳しい説明やケアプラン内容の説明なく、ただ行ってくださいの指示であればご不安ですよね💦
-
姉妹ママ❤
コメントありがとうございます。
暴力などで2人対応などは経験ありますが、
同居家族いての家事援助で介入などもできるのはわかっているのですが
ケアプランにも記載ありません、ケアマネさんもこの事実を知らない状況で 管理者のみ の判断での指示です。
勝手にしてしまっているのでケアマネさんからの信頼などもなくなるのでは?とも不安に思っています。
また、管理者の自己判断での指示なので実施報告書にも残すこともできませんし、あっては行けないことですが、なにか壊してしまった際などもどーするの?とおもっています💦- 10月8日
コメント