※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma
ココロ・悩み

発達障害の特性について診断を受けた女性が、将来の長所の伸ばし方に悩んでいます。知的遅れはないが失敗に敏感で心を病みやすいとのこと。研究職が向いているとされていますが、習い事や知識の伸ばし方についてアドバイスを求めています。両親は自信がないそうです。

発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD)の今後の長所の延し方について悩んでます

発達クリニックにて本日診断がつきました。2つ全ての特徴を持つわけではないけど、自閉症スペクトラムとADHDとのことでした。
知的な遅れはないし、同年代の子100人いたら間違いなく1番、どこの大学でも行けるよー!!と嬉しいことも言われたのですが、
失敗に敏感で心を病んでしまいやすいところもあるようで…親戚でものすごく頭がいいけど精神病になり、働くこともできずに40代を迎えた人がいるのですごく心配しています。
人との関わりは苦手だから、研究職は向いてるタイプらしいです。

不得意なところも多いけど、せっかく頭がいいと言われたなら何かこの子が負担にならない程度に知識を伸ばしてあげたいと思っているのですが…習い事とかもスイミングだけで、何かしたほうが良いのか…とても悩んでます😅

私達両親は普通以下の頭脳で🤣高卒&専門卒だし、上手く子供の良いところを活かしてあげる自信もないです。

長くなりましたが💦特性の対処法は先生から教えてもらい実践して行くつもりです。
なので、習い事や知識の伸ばし方などアドバイスあればどんなことでも良いので聞きたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

お子さんの興味があること、好きなことがあるなら、それに関係する習い事をさせる、もしくは、関係することに触れる機会を沢山作る、のはいかがでしょうか?

もし、いま、そういうのがないなら、焦る必要は無いかとは思います。焦って習い事させたところで、ADHD児は味無いことには見向きもしないですし、かえってストレスになり2次障害になることもあるし。



うちの6年生ADHD男子は、プログラミングが好きで、科学や数学が好きで、習い事もさせたり、工業大学などのこども講座などにも参加させてます!

たぶんいろんな経験をさせてるうちに、何かしら出てくるかもです✨

が、その経験をするために、その経験の場所で、ほかのコとトラブルをおこしたりしやすいのもADHD児です💦小学生になると子供1人で参加するものが多いですし。もしトラブルをおこしやすい感じでしたら、放課後デイサービスなどトレーニングを積んで、親無しでも、そういう場所に参加できることをまずは目標にしたほうが良いかと思います😊
それまでは、親子で参加したり体験したりできるものに限定したり、家庭の中で学べることに限定してみたら、と思います😊

  • deleted user

    退会ユーザー

    追加で、こんど、我が家で、ワーケーションというのに参加するんですが、田舎暮らしを体験しながら親はリモートワークをしながら、隣のスペースで子供はプログラミングを学んだり、自然学習をするプログラムです。

    そういうのだと親子参加ですし、探してみたら、たぶん親子参加の体験イベントやプログラムものもあるので、いろんな経験させてみるのも良いかもです✨

    • 10月6日
  • ma

    ma

    色々教えて下さりありがとうございました!!
    習い事もすぐには難しいと思いつつ、発達障害に見合った習い事とかあるのかなぁと思っていたので、色々参考になりました!!
    プログラミングはうちも興味あるようなので、体験させる予定でした!!

    今のところトラブルとかはないのですが💦まだ1年生なので今後ある可能性はありますよね😣
    色々焦りすぎていたかもしれないので、あまり焦らずゆっくり考えていこうと思います😊

    • 10月8日
コパンダ🐼

同じくASDとADHDの診断がついています!
息子はお絵描きや文字を書く事が好きでひたすら書いてます。漢字も好きで自分で学んで読んだり書いたりしています。テレビや本から字を学んでいます。なので、興味のある事とことんさせていますよー!好きな事への集中力はすごいです!!
体動かすのも好きなので、興味を持ったサッカーや野球、ボーリングなどお遊び程度に家で遊んでいます。習い事は園でやっている体操とスイミングぐらいで、上記の興味のあることを習いたいと言うまでさせるつもりはありません。特性があると疲れやすい部分もあるので、焦らず小学校に入ってから様子見て好きな事突き詰めてもいいかな?と思っています。

  • ma

    ma

    回答ありがとうございます!!
    うちもお絵かき大好きで!!字を書くのは苦手なんですか💦おなじく漢字は好きです😊
    うちはとことんゲームばかりなので💦
    小1なので宿題までいくのが難しくて😅習い事で外で学ばせようとばかり考えてました💦
    まずは家でゆっくり考えて行こうと思います😊

    • 10月8日
りんご

知的障害なしの自閉症スペクトラムの娘がいます。100人中1番とかはないですWISCの結果IQ122です。
まぁそこまで期待せず結果を求めず娘がやりたいと思ったことをさせるようにはしています。何に興味を持つかわからないのでいろいろ体験できるようにとか。
失敗も間違えもやった過程考えた過程間違えや失敗を理解したことを褒めるようにしています。

  • ma

    ma

    回答ありがとうございます!!
    うちも122でした!!上と下が40ほど差がありますが💦
    なので1番と言われて?そんなに?うちの子勉強出来るとは思えないのだけど…と思ってて😅
    私があまりお勉強との関わりをもたせてなかったから、才能の芽を摘んでしまったのかな…なんて思ってしまって💦焦らず、まずは興味があること見つけたいと思います😊
    古代生物学者とゲームクリエイターが夢らしいので、とりあえずその辺の本与えてみます😂

    失敗したときの対応参考になります!!今まですぐ怒ってしまって、自傷とかもあって結構悩んでて💦失敗を理解した事を褒める、実践していきたいと思います!!

    • 10月8日
  • りんご

    りんご

    40差があって122という事は何かすごく突出していた感じですね😊すごいです‼️
    うちは平均的な122で特に得意な事もなく。
    ゲームクリエーターとかすごいですよ👍プログラミングとか少ししたら楽しいかもしれないですね。古代生物学とかすごい‼️娘が種の起源と言うか進化の1番初めとかその1番初めはどこからきたのかとか知りたがっていました。花屋さんになりたいらしく植物など好きなのですが進化を辿って行ったらひまわりと私のご先祖さまがどこかで一緒なのかとか😅言っていました。
    間違えに気が付けたりと言う事はその後また考えることができると言う事ですし、算数とか間違えていて指摘したとしてもなぜ間違えたのかとか考える様にしています。「足し算と引き算間違えたー。」とか言っているのでそれだけで💮です。

    • 10月8日