※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ようこ
お金・保険

引越し迷い中。義実家近さメリット?保育園、家計、労働時間考慮。要返信期限迫る。

【引越しするか迷っている。義実家の近さはメリットになるのかについて】

引越しするか非常に迷っており、客観的な助言をいただけると幸いです。保育園の申し込み期限が来月に迫っているので焦っております...。
カテゴリ住まいと迷いましたが財布との相談でもあるので、お金にさせていただきました。

前提情報
私:在宅フルリモート/年収500万程度、育休中
夫:通勤片道30分 /年収120万程度
0歳の息子が来年春から保育園予定です。

---

A 現在の家

メリット:家賃が安く貯金できる。近隣の保育園がとても雰囲気良く、定員も問題なく入れそう

デメリット:送り迎えが在宅の私が担当になりそう。風邪による早退が多ければ収入減にもつながる→大黒柱なので家計に直撃

---

B 引越し先

メリット:義実家および夫の職場が近いため、保育園のお迎え、何かとサポートしてもらいやすい(関係は良好)

デメリット:家賃は今より+3万増額、月手取りの1/3が家賃になってしまう。保育園はやや激戦区だがどこかは入れるはず。

---

迷うポイントとなるのは、義実家が近いことはメリットになるのか?ということです。
第一子ということもあり、保育園が始まった後の生活がまだ想像できず、家賃上げてまでも引越す価値があるのか想像できない感じです。。
夫と義実家にお迎えやサポートを託せれば私の働く時間が増やせますが、そうすると保育料も上がるので労働時間をセーブしたいというのもあります。

ちなみに数年以内に相続された土地で家を建てるので購入の選択肢は現在はないです。

コメント

ぴよこ

保育園いきだすと、ほとんどの子が熱出してお休みします💦
1年間の間は、月1回は熱出すと思っていいと思います。
そしたら2〜3日はお休みになります。
通ってみないとどの程度休むかはわかりませんが…
ひどいと2週間休むとかもあります💦
わたしは1人目の時は丸1週間休んだこと何回かあります。
それでどの程度収入が減るのか、具合が悪い子供を義実家がどれだけみてくれるのか(だいたいグズグズになるので義家族じゃ無理だったり、風邪うつされて困るからとしばらくしたら預かってもらえなくなったり…)、ですかね🤔
うちは義実家からすぐそこに住んでます。初孫なのでよく預かってくれるし、金銭的にも義実家は裕福なので助けてもらったりしてます。(スーパーの買い物一緒にしてきてくれたり、美味しいスイーツやパンなど買ってきてくれたり、子どものおやつ山ほど買ってくれたり、子どもを連れて遊びに行ってくれたり)
そのあたりも助けてくれるとかなりありがたいので、月3万増えてもいいかなぁとは思いますが…
私が在宅の仕事をしたことがないので、どの程度子ども見ながら仕事が進むのか全く想像がつかないので申し訳ないですが💦

  • ようこ

    ようこ

    早速のコメントありがとうございます◎
    月に1回...有休は間違いなく使い果たしますね🤦🏻‍♀️
    子どもが家にいる場合在宅ワーク無理なので稼働はできない想定です😢

    うちは義実家もまだ現役でしかもお店的なものをやってるので毎回100%お任せは難しそうです〜
    ぴよこさんみたいにいろいろお裾分けしてもらえたらお得ですね◎

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

ようこさんのストレスにならないならBもありですが、私なら(あくまで私なら)大黒柱なのに、兼業主夫的な稼ぎの夫の通勤のために義実家のそばで義実家に頭を下げながら生活するのしんどいなーとは思います💦

夫の稼ぎがそんな感じなら、送迎と病気対応は主には夫にしてほしいです(もちろん分担しますが)。年収的には扶養外パートに近いので、送迎も病気対応もできない仕事をされるのはちょっとなぁって…(人の旦那さんのお仕事にごめんなさい)

私だったらAのまま、夫に勤務形態変更や転職してもらいたいですね…扶養内になってもいいから保育園関係は基本やってもらって自分は安定して500万死守、家賃もあげない、がいいなぁと思います。

保育園は子供によりますが、熱は日常で、強くなったと思ってもまたやけに風邪をひく時期もあったりします。うちの子は何故か未満児よりも年長が一番、発熱も感染症も多くて、うちの子は身体は強いほうだとおもっていたのに分からないものだなぁ…と思いました。

  • ようこ

    ようこ

    Bの選択肢にややモヤモヤしていたので、まさに私の気持ちを代弁してくださりありがとうございます...!笑
    我が家はややイレギュラーな状況で、夫が家業の跡取りで修行中でこの低年収なんです。「私が稼ぐから送迎と基本的な家のことはやってほしい」と依頼したところ、Bを打診されて迷ってる感じです。。

    また熱を出すタイミングもお子さんによるんですね!リアルな意見、大変助かります!

    • 10月6日
ママリ

義実家に必ず協力してもらえるという確証があるなら、家賃三万上がっても引っ越すメリットはあるかなと思います!
自分が送迎対応、病児保育など対応しなければいけないとしたら、働く時間も減りますし、やることも増えます。。
極端な言い方ですが月3万でベビーシッター代わりの義実家が近くにあるなら、安い方かなって思います😂✨

ただ、義実家の介入がどこまで許容範囲なのか、よく自分の気持ちも整理したほうが良いかもです!
最初は助かる〜!と思っていても、段々と鬱陶しく感じるかもしれないですし。
義実家もそれなりに孫の面倒見るようになったら、面倒見てるんだからと何かと口出しされるようになる可能性は高いと思います😭
なので、ここが1番ネックなんじゃないかな?と。。

  • ようこ

    ようこ

    3万円でベビーシッターという考え方分かりやすいですね!😂
    ただ義両親はまだ現役なため(ゆるい商売ですが)毎回100%任せられるか分からない感じです😭

    義母は良い人ですがやや反りが合わず、関わり増えたら嫌になりそうな気配はします🤣やめておこうかなと思えてきました。。ご助言ありがとうございます✨

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

義実家が近いのは、どこまで頼れるかにもよりますがメリットになると思います。

私も在宅ですが、客先との打ち合わせ等ですぐに抜けられない時とかもあるので、熱が出てしまって迎えに行かないといけない時、自分以外の選択肢があるのは大きいです。

また、小1になると帰宅が早いので、仕事が終わるまで学童でなく義実家で見てもらう事も可能かと思います。
学童も場所によっては激戦で入れなかったりするようです…

  • ようこ

    ようこ

    ありがとうございます。
    私も懸念しているのは打ち合わせや急ぎ業務の時のことでした。

    学童が激戦とかもあるんですね😳ノータッチでしたが、引越し先のその辺の情報も調べてみます、ありがとうございます!

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

まさに我が家は最初、義実家から4kmくらい離れた隣の市に住んでました🙌
義実家の近くにある目星をつけていた団地に空き部屋が出たので2.5万くらい上がりましたが引っ越しました😃
今は義実家から500mくらいの距離です😊
我が家は兄弟なので片方が風邪引いたりする度に仕事を休まねばならない状況(週1で交互に熱出しました😭)になってしまったので、どうしても休めない日だけ子供を預かってもらえたのは本当に助かりました💦
ちなみに次男妊娠した時も産婦人科に長男を連れて行けなかったので検診に行ってる間も度々預かってもらえたのでかなりのメリットだと思ってます✨
たまにスーパーでお義母さんに会ったりしますがいつも良くしてくれてるので息子たちも喜んでます🎵

  • ようこ

    ようこ

    4kmという距離感、まさに今同じ状況です!笑
    兄弟で風邪引かれると休む日数も×2になりますよね😵
    うちは経済的に2人目諦めてますが(苦笑)自分の通院とか用事で何かと預けやすいのはかなりメリットですね〜◎

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

義実家との関係性によりますね🤔
上の方もおっしゃられてるように、確実に頼るだけ口は出されます。
私はそんなに感じなかったのですが、義姉はすごく感じるタイプで衝突も多く…その程度で色々思うなら頼らない方が…とこちらもモヤっとしてしまったり😅私は今の良好な関係を維持したいのもあり、自分の仕事をセーブしてます。

あとご両親の年齢や持病の有無にもよりますが、孫から感染症をうつされると重症化のリスクがありそういう時は預かれないと言われたり、介護の話もでてきたり、周りから色々聞くので、本当によく考えて決断されてください(^^)

  • ようこ

    ようこ

    義両親は持病一切なく健康で今のところその辺心配は少ないですが、義母とやや波長が合わないため口出しされたら関係悪化しそうな予感してます😂
    はじめてのママリ🔰さんのように、頼りすぎず浅い関係でいたほうが良好に付き合えそうですね...!
    ありがとうございます◎

    • 10月6日
はじめてのママリ

私ならAにします!
確かに小さいうちは体調を崩すことも多いので義実家の助けがあると有難いですが
特に1〜2歳はママじゃないとダメ!という時期も少なからずあるので、そうなると結局ようこさんが看病するということに…というパターンもあり得ます。

Bは義実家に頼れるものの
今と環境が変わる、義実家との関わりも増える、家賃も増える、なので私ならストレスというかデメリットの方が多いかなあと思いました。
実際、私も義実家を頼っていましたが、子どもがなかなか家に帰りたがらず、帰ってすぐ家事がしたいのに…とイライラしたり、色々と面倒なことも増えたので、結局今は小学校のあと民間の学童に通わせています😅

  • ようこ

    ようこ

    ママじゃないと駄目、よく聞きますー!なるほどですね!!
    義実家との関わり増えてストレス増も容易に想像できます。今は浅い付き合いなので良好ですが。
    Aのままで行こうかなという決心つきました!ありがとうございます◎

    • 10月6日