
貯蓄について相談があります。子どもの大学資金として400万、現金500万、NISA100万を貯めていますが、将来が不安で貯蓄を増やそうとしています。一方で、家族旅行などにもお金を使いたい気持ちがあります。皆さんはこの状況でどのように貯蓄を進めますか。
貯蓄の考え方について、皆さん教えてください😂
保険関係で子ども貯金2人分で400万以上は確実に確保できてはいます。これは大学行く時用と考えてます。
その他に
現金で500万位(車購入するので、半分くらいになる予定)
)
NISAで100万という感じで貯蓄してます。
毎月現在は現金貯金5〜10万、NISAで3万
私は年俸制なので、ボーナスなし。主人のボーナスは別貯金ですが、今年は出ないそうです。
という状況で、先が不安すぎて貯蓄ばっかり増やそうとしてしまっている私がいます…
でも、子どもの経験や家族旅行にお金を使いたい気持ちもあります。
皆さん、こういう状況ならどんな風に貯蓄をしていきますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

みさ
先の未来が不安なのは分かります!
私は最低でも年2回、最低でも2泊3日の旅行に行くと決めています!
子供達の習い事などで出費ばかりですが、一応少ない額で貯金や保険などもかけてはいます。
子供に沢山の思い出や経験を優先させてあげたいので、行きたい!やりたい!○○したい!食べたい!などあれば叶えさせてます😂
将来、子供達が大きく慣れば出費も少なくなり働く時間も大幅に変わると思うので、その時に頑張ろうと思ってます🤣

はじめてのママリ🔰
お子さんの年齢によるかなと思います!
幼稚園くらいまでが最後の貯め時って言われてるので、私ならまだお子さんが小さいなら頑張って貯めます!
特に未就学児の時の記憶ってほぼ残らないし、その頃に大事な経験ってお金をかける必要はないと思うからです。
すでにお子さんが大きいなら、奨学金使ってもらう方向で覚悟しつつ、ある程度なら旅行も行くかなと思います!
一緒にいけるうちに、家族旅行の思い出はいくつかあった方が良いと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
まだ2人とも未就学児なので、今が貯め時ですね🥲
ただ、保育料無償化ですがなかなかの額の教材費など支払っているので、小学校に行った方が安くなりそうです。笑
家族旅行は小学校とかの方が良いのですかね〜!私自身、3歳からの記憶があったのでつい同じ感覚でしたが、言われてみれば!と思いました🫡- 8月6日

はじめてのママリ🔰
お子さんの年齢によりますね。すでに小学生の子がいるなら貯蓄額は少し不安ですが(学費をどこまで見込むかですが)、まだ小さければ今のペースを暫く続けていければいいように思えました🤔大きくなった時に同じペースの貯金は難しいかもしれないですがそれでもそれなりに貯まりそうと思いました。
楽しく節約出来てない限り、節約ばかりは家族みんな疲れますし、しめるとこはしめて、使う時は思いっきり使った方がいいと思う派です🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
2人ともまだ未就学児なので、今も大切にしながらお金貯めます💦
もう大きな出費は当面の間ないはずなので、細々と生活していきます〜😇- 8月6日

はじめてのママリ🔰
私もお子さんが小さいなら貯蓄多めにした方が良いと思います。
旅行=良い思い出って訳ではなく、他にもお金のかからない良い体験は色々あると思いますし、お子さんには身の丈に合ったお金の使い方や考え方を教える事も大切だと思います。
SNSのキラキラした成り金の真似をステータスに感じてそれが染み付いたら、子供は一生お金に囚われた苦しい生き方を強いられます。
子供の思い出も大事ですが、やはり中学以降の教育費と老後資金も大事なのでそこは重視した方が良いと思います。
小学校で習い事や家族旅行にたくさん行ったけど、大学は奨学金背負わされて社会人1年目で借金300万スタート、とか笑えないので😅こういう家庭けっこうあります。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
現在、未就学児2人なので、コツコツ貯めていきます。
確かにそうですね!
習い事もうちはまだしていなくて、一緒にいれる時間が限られているからこそ家で一緒に遊んだり、勉強したりが楽しかったりしてます。
私自身、父が事故で亡くなり家庭のことを考え奨学金借りましたが、まだ支払ってるので、奨学金は借りるのはちょっと抵抗あるので、身の丈にあった生活します!- 8月6日

はじめてのママリ🔰
実際そこまで余裕の余裕という感じではないのかな?と客観的には読めましたので、そのくらいの気持ちでいいような気もします。
2人分400は1人200か1人400か、ニーサは毎年100か累積で100という意味かでもかなり違いますが……
車で現金貯金が半額になること、ボーナスが出ないことが心もとないので、私ならボーナスが出ない年は旅行ガマン、ボーナス出る年は旅行するみたいにするかなって思います。
うちの旅行は、泊まりで連れて行ったのは年長が初めてでした。子供が求めることはそれまでの経験基準で年々高くなります。たとえばイオンに行ったら必ずゲーセンとアイスがルーティンになってる子が大きくなると、ゲーセンで選ぶゲームの内容や回数は年々上がっていくし(フレンダみたいな課金性のあるやつとか)アイスも最初に31を食べるのが基準になってたら17アイスでは残念がるとかアイスには飽きてきてクレープ食べたがるとか、そういう感じになっていくかなと。年1ディズニーしてたらディズニーは当たり前に行きたくて更にユニバもみたいになるとか。シーとランド両方入らないと満足できないとか。そうやって求めてくるすべてを叶える必要はないですが、小さい時に基準を上げすぎると子供自身の満足できる閾値が上がるばかりのような気もするのと、子ども自身は親の懐など知らず素直にそのときの欲求を口にしてるだけだったりするので、子どもの経験にっていうのは必ずしもお金をかければいいとも言えない感じがします。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
全然、余裕ないです!笑
学費は2人分400万です。NISAは毎年です。
そうなんですよー
ボーナスが出ないのがびっくりで。
私は年俸制なので、月々なかなかいい額頂けるのですが…
経験基準によって高くなる…かなり納得できました!お金をかけない経験も大切ですね🙌- 8月6日

はじめてのママリ🔰
お子さんの学費は優先で、現金で確保でもいいと思います。絶対に手をつけないと決めて💡
その他半年分の生活資金と突発的な資金合わせて300万現金で残して
残りは運用ですかね?
なので貯金と運用額としては安パイな感じで分けられてる印象です。
よくnisaに入れすぎて現金ないご家庭もありますが、現金比率少なくてもokなのは資金余力がある人のセリフだと思ってます。1億あれば10%しか現金なくても1000万ですから十分生活できますしね🍀
預貯金1000万の10%だと100万なのでもう少し現金は持っておきたい感覚です💡
また、子供の経験云々については小学校入ったらあまり平日休みないのでうちは卒園旅行に海外いく予定です。それまでは旅行計画ないです。
毎週どこか行ってたら貯まらないので動物園いくけどお昼は持参とかメリハリつけるといいかもです。入園料安くても中で結構かかりますもんね😅
未就学児であれば公園でピクニックでもまだ喜ぶ年齢かなと思います💡
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
比率についても心配だったので、安パイって言われて少し安心しました😭
確かに…小学校入ったら平日休みないですよね!
海外行くの素敵です🥰うちだったらと考えたら、下の子が年長になったら行くのがベストかもと思ったので参考にさせて頂きます!
今現在も外食は月1とかしかしてなくて、基本お弁当つくってお出かけが多いです!が、食欲が旺盛すぎるのでそこが問題になってきてます。笑
細々と頑張ります🙌- 8月6日
はじめてのママリ🔰
ですよね😭
もうここ数年、家建てたり、外構したり…先月は車買ったりで800万位使っていて、不安しかないです🥲
でも、たくさんの思い出経験を優先したいのすごくわかります。
私ももう少し、みささんの様に考えたいと思います!
ありがとうございます😭
みさ
うちも一昨年新築を建て、外構や家具、家電など購入しました!
車がないと生活できないど田舎に住んでいるため夫婦で1台ずつ乗ってますが、半年前くらいに買い替え、もう一台も古く今年車検なので車検を通すか車を購入するか悩んでいます!
子供達の小さい頃は今しかなく、先を考えたら不安ですが私達もいつまで元気かも分からないので、今できることを、出来る限りやってあげたいって感じです😂
子供達に迷惑をかけないためにも、私達も常に保険を見直し、毎月の保険料はキツイですが、ガッツリ保険には入ってます😅
はじめてのママリ🔰
本当にお金稼いでも出て行きますよね😂
確かに…いつまで元気かわからないですよね。
お互い今も大切にしながら未来を大切にもしていきましょう〜!
みさ
稼いだ分でで行きます😭が、
子供達の記憶には残らなかったとしてもホームビデオや写真には残しているので親のエゴでもあると思います😂
でも私達夫婦にとっては、あの頃少し経済的に厳しかったけど、子供達の行きたいとこ、やりたいこと、習い事や旅行なり行けてよかったね!と夫婦としての思い出といてもいい思い出であり、今後もがんばろうと言う気持ちにさせてくれます!
価値観など色々違いますが、その過程にあった楽しさなどは違いますし、家族で話し合っても楽しいと思います☺️
子育て、沢山悩み、解決策は中々ありませんが子供達が元気に育ってくれることが1番なので、重く捉えず楽しく生きていきましょ😆