※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

一歳半検診で言葉が少なく、リハビリ中の子供について、自閉傾向や多動の可能性が指摘されました。疑問点は、顔つきで自閉がわかるのか、リハビリで改善する可能性はあるか、ということです。3歳の発達検査結果も平均より低かったそうです。

自閉傾向について
うちの子は一歳半検診で言葉が少なく引っかかり
現在リハビリに通っています。
定期的に受診する日があり、今日受診してきました。
先生の話を聞いている間、じっとはできず走り回っており看護師さんに捕まえられるを繰り返していました。
家や保育園では待つこともできるし、特に指摘を受けたりもありませんが、環境が変わるとテンションがあがりやりたい放題です、、
そこで先生が多動はあるかもしれないこと、また動きや顔つきをみて自閉傾向もあると言われました。
自閉は調べてみて当てはまることが少なかったのでショックです。
なにが言いたいかといいますと、まず疑問なのが顔つきでわかるのか、また自閉傾向と言われ、これからリハビリなどで良くなっていく?ことはあるのでしょうか??
ちなみに3歳ちょうどで発達検査をして、平均86?とかでした。

コメント

ママリ🔰

正直まだ3歳ですし、家や保育園では待つこともできてるということなので、テンション上がりすぎてはっちゃけちゃうやんちゃな子という可能性もあると思います。
親や先生からの言葉の指示は通っていて、目や顔を見て話を聞くこともできてますか?

私は医者でも心理士でもないのでハッキリこうです!と断言することはできないですが。
4年ほどヘルパーをしてて自閉症のお子さんともたくさん移動支援などで関わってきました。
100%ではないですが、目のそらし方や上の空な感じ、肩や腕の動きなど
顔つきというか雰囲気で、この子は自閉ちゃんぽいなっていうのはなんとなく分かることも多いです。

自閉症は病気ではないので、もしそうだとしたらリハビリをして生活しやすくしていくことはできるけど特性がなくなって完治することはないですね。
ただ、最初に書いたとおりまだ3歳なりたてなので、医者に言われたから100%そうということもなく、急成長して診断が外れることは十分あると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    言葉の指示、通ります。目が合わないということもないですし、お友達の名前も言えたりごっこ遊びをしたり、コミュニケーションもとれるので
    自閉傾向と言われ、ん?となりました。

    顔つきとかでもわかるのですね!知りませんでした。
    現在言葉と作業の訓練中なので、成長を期待したいですし、もし何かの診断がついても子供にとってよりよい支援を受けられるようにしていきたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 10月6日