※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
男の子ママ
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんが3回食を始め、ミルク摂取量が減少。食後にミルクを欲しがらないが、無理に飲ませる必要はないか。現在の摂取量やフォローアップミルクに変えるべきか悩んでいます。

【9ヶ月の赤ちゃんのミルク摂取量の変化について】

9ヶ月になり3回食を始めました。

離乳食はよく食べ、ミルクも大好きな息子ですが
3回食になり食後にミルクを欲しそうにすることが減りました。食後にぐずらないので試しにそのままミルクをあげずにいても特に泣くこともなく朝寝や昼寝をしてくれます。
こういった場合には無理にミルクを飲ませなくても良いのでしょうか???

2回食のときは朝・夕の食後に120ml、昼・就寝前に200ml
のトータル640mlだったのですが、今は朝・夕の食後にはミルクは飲まず、昼食後に150〜160ml、就寝前に200mlと
トータル350〜360mlになりました。
ちなみに離乳食は朝・夕は160g程度、昼は100g程度食べています。3食とも少しずつ量を増やしているところです。

ミルクの量がこんなに急に減ってしまって大丈夫なのでしょうか??😔
今の月齢や食べる量だともっと飲ませた方がいい!やこのままで大丈夫!など、ママさんたちのご意見を参考にして今後に活かしていきたいので、アドバイスやご意見があったらコメントいただきたいです🥺

また、普通の粉ミルクではなくフォローアップミルクに変えた方がいいんですかね〜😔?
ミルクが少なくなって栄養摂れてる?と心配になってます😭

よろしくお願いいたします🙇‍♀️

コメント

ママリ

うちの子は寝る前、夜中のみ240飲んでます😊
日中は3回食+こまめに水
って感じで過ごしてます🙆
(野菜も肉や魚などまんべんなく食べている)

ミルクを飲ませたほうが良いとか別に飲まなくても大丈夫とかちゃんとしたことは言えないですが、上の子もそれで育ってます🤣

  • 男の子ママ

    男の子ママ

    お返事ありがとうございます!
    参考にさせていただきます😌
    しっかり体重が増えていればそれでいいのかな〜なんて思いました(笑)考えすぎず、気楽にやっていこうと思います!
    ありがとうございました♪

    • 10月11日